GPSについて
Honda CONNECTディスプレイでは、GPSと自立航法の2つの方法で位置を決めます。
GPSによる測位
GPS(Global Positioning System:グローバル・ポジショニング・システム)とは、GPS衛星から位置測定用の電波を受信して現在地を測位するシステムです。
GPS衛星は、地球の周り高度21,000kmに打ち上げられており、3つ以上の衛星から電波を受信すると、測位が可能になります。GPSによる測位には、3次元測位と2次元測位の2種類があります。
緯度/経度/高度で測位します。4個以上のGPS衛星の電波を良い状態で受信できたときの測位方法です。
GPS衛星電波の受信状態があまり良くないときは、緯度/経度の2次元で測位します。高度は測位できないため、3次元測位よりも測位の誤差がやや大きくなります。
自立航法による測位
走行距離を車速パルスから、また曲がった方向を3軸ジャイロセンサーから検出して現在地を割り出す方法です。
GPSと自立航法を組み合わせた測位の特徴
- GPS衛星の電波が受信できなくても、自立航法で測位できます。
- 自立航法による測位だけでは、現在地の表示が徐々にずれてくることがあります。GPSと自立航法を組み合わせると、GPS測位で自立航法のずれが修正されるため、測位精度が高くなります。
測位の精度を高めるためのしくみ
3Dハイブリッドセンサー
3Dハイブリッドセンサーを内蔵しています。車速パルスとジャイロセンサーによる自立航法で検出した高度差を考慮する高精度3Dハイブリッドシステムで高精度な測位が可能です。
3Dハイブリッドセンサーは、自身で計算した現在地とGPS測位による現在地を常に比較し、発生した誤差を学習しています。
その学習内容に応じて、さまざまな要因によって生じる誤差を補正しています。
走行を重ねるにつれて学習が蓄積されるため、徐々に測位の精度が高くなっていきます。
マップマッチング
GPSや自立航法による測位には誤差が生じることがあるため、現在地が河川など道路以外になることがあります。このようなとき、「車は道路上を走るもの」と考え、現在地を近くの道路上に修正する機能がマップマッチングです。
本システムでは、GPSと自立航法で精度の高い測位をした上でマップマッチングが働くため、さらに正確な現在地表示が可能です。
- このページを見ている人へのおすすめページ