先行車発進お知らせ機能
信号待ちなどで、先行車が発進したことに気づかず停止し続けたときに、音と表示で運転者に知らせるシステムです。

- 停止
- 停止
- 先行車
- 発進
- 警告
- 先行車発進お知らせ機能は、運転者をアシストするための補助システムです。安全に発進できる状況を知らせるシステムではありません。
取扱説明書に従い使用しないと、思わぬ事故につながるおそれがあります。
発進するときは、運転者が目視で周囲と前方の安全を十分に確認し、適切な車間距離を保ち運転してください。
- さらに詳しく
-
他の運転支援システムと同様に、先行車発進お知らせ機能は、天候や環境などによって機能しないことがあります。
先行車発進お知らせ機能をOFFにすることができます。
渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)警告灯が点灯しているときは、先行車発進お知らせ機能は作動しません。
レーダーセンサーの取り扱いについては下記を参照してください。
フロントガラス上部に装備されているカメラの取り扱いについては下記を参照してください。
システムの作動条件
先行車に続いて停車(停止状態での車間距離が約10m以内、かつ自車・先行車がしばらく停止)すると先行車を認識し続け、先行車の発進を検知しても自車が停止し続けたときに作動します。
シフトポジションがD、Bの場合
ブレーキペダルを踏んでいる、オートマチックブレーキホールドのブレーキ保持機能が作動している、または渋滞追従機能付ACCが作動中で停車している。
シフトポジションがNの場合
ブレーキペダルを踏んでいる、パーキングブレーキが作動している、またはオートマチックブレーキホールドのブレーキ保持機能が作動している。
システムの作動状態
- システムが作動すると、「ポーン」とブザーが鳴り、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。
-
- 警告音
先行車発進お知らせ機能の条件と制限
次のような場合、先行車が発進していなくてもシステムが作動したり、先行車が発進していてもシステムが作動しないことがあります。
自車の状態によりレーダーセンサーが正しく検知できない事例
- カーゴスペースやセカンドシート、サードシートに重い荷物を積んで、車が傾いているとき
- フロントグリルが汚れているとき
- 自車の停車している時間が短いとき
環境によりレーダーセンサーが正しく検知できない事例
- 雨、霧、雪などの悪天候のとき
- 前方の車両による水しぶきや雪の巻上げがあるとき
道路の状態によりレーダーセンサーが正しく検知できない事例
- カーブ、うねった道路、右左折直後、坂道などのとき
- 狭い鉄橋を走行しているときなど、車両の周囲に電波を強く反射する物があるとき
先行車の状態によりレーダーセンサーが正しく検知できない事例
- 先行車の停車している時間が短いとき
- 先行車との距離が極端に短いとき
- 先行車が極端に遅い速度で移動しているとき
- 先行車が右左折や急旋回したとき
その他、レーダーセンサーが正しく検知できない事例
- 歩行者や自転車、二輪車、特殊な形状の車両など
- 自車と先行車の間に別の車両や歩行者、自転車などが割り込んできたとき
- 先行車が自車の正面にいないとき
- このページを見ている人へのおすすめページ