シティブレーキアクティブシステム✤
低速走行時に、自車が、前方の車両のほぼ真後ろから追突するおそれがあるときに、運転者のブレーキ操作を支援し、衝突回避を支援したり衝突の衝撃を軽減する装置です。
なお、セレクトレバーまたはチェンジレバーがRのときは、作動しません。
- 警告
-
シティブレーキアクティブシステムは、あらゆる状況で衝突を回避できるシステムではありません。正しく運転しないと衝突などの事故につながり、死亡または重大な傷害にいたるおそれがあります。
- さらに詳しく
-
システムを正しく作動させるために、必ず次のことをお守りください。
- フロントガラス上部にあるレーザーセンサー付近に汚れ、氷、霜などの遮蔽物があるときは取り除く
- ガラスを拭くときは、レーザーセンサーに衝撃を与えない
- センサーを取り外さない
次のような場合には、車両を正しく検知できず、システムが作動しない場合があります。- 前方の車両が斜め、横向き、対向の場合で、車両を検知しにくいとき
- 前方の車両との車間距離が極端に短いとき
- 自車と前方の車両との相対速度差が大きいとき
- 自車の前方に別の車両が割り込み、急な減速を行ったとき
- 急加速を行い、前方の車両に接近しているとき
- 自車の前方に対向車が急に飛び出したとき
- 自車が対向車の前に急に飛び出したとき
- 交差点などで、自車の前方に車が飛び出したとき
- 雨、霧、雪などの悪天候のとき
- カーブなどの道路状況のとき
- 前方車両が著しく汚れているなど、レーザーの反射が弱く検知しにくいとき
- 衝突を回避しようとして運転者がブレーキやハンドルを操作したとき
- キャリアカーなど特殊な形状の車、自転車、二輪車などや、物の材質、形状、大きさなどにより、レーザーセンサーが検知しにくいとき
- フロントガラス上部にあるレーザーセンサー付近に汚れ、氷、霜などの遮蔽物があるとき
アクセルペダルの踏み込み量が大きいときに、システムが作動しない場合があります。以下の場合、システムが自動的に停止し、CTBA表示灯が点滅することがあります。- フロントガラス上部にあるレーザーセンサー付近の温度が高くなったとき
- フロントガラス上部にあるレーザーセンサー付近に汚れ、氷、霜などの遮蔽物があるとき
- フロントフードに雪などが積もっているとき
- レーザーセンサー付近の温度が高くなっているときは、エアコンを使用して車内の温度を下げる
- レーザーセンサー付近の汚れなどの遮蔽物やフロントフード上の雪などがあるときは取り除く
システムが作動できる状態になると、システムは自動復帰します。以下の場合、システムをOFFにしてください。- 車両の整備や検査の際に、シャーシダイナモやフリーローラーを使用する場合
- 草の生い茂っているオフロードなどの悪路や、木の葉がかかるような山道などを走行する場合
次の場合は、Honda 販売店にご相談ください。- レーザーセンサーに衝撃が加わったとき
- フロントガラス周辺の修理を行うとき
サスペンションの改造はしないでください。
システムが正常に作動しないおそれがあります。タイヤは必ず指定されたサイズ、種類、銘柄、および磨耗差のないタイヤをお使いください。サイズ、種類、銘柄や磨耗度合いの異なるタイヤを使用すると、システムが正常に作動しないおそれがあります。次のようなときは、システムが正常に作動しないことがあります。- フロントコンパートメントや座席に重い荷物を積んで、車が傾いているとき
- タイヤが指定空気圧に調節されていないとき
システム作動条件

システムの作動のしかた
- 衝突のおそれがある状態になると、ブザー(ピピピ)が鳴り、CTBA表示灯が点滅し、ブレーキが強くかかります。
システムが作動し、停車した後に、自動ブレーキは解除されます。
安全のため、必要に応じてブレーキペダルを踏んでください。
また、車が停止してから、CTBA表示灯が10 数秒間点灯します。
-
なお、衝突を回避しようとして、運転者がハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダルを操作したときは、システムが解除されることがあります。
システムのON とOFF
- CTBA OFFを「ピッ」とブザーが鳴るまで押して、システムのON とOFF を切り換えます。シティブレーキアクティブシステムがOFFに切り替わったとき、CTBA表示灯が点灯します。前回の走行時にOFFにした場合でも、再度エンジンを始動させると自動的にON になります。
-
衝突の可能性のない場合の作動について
衝突の可能性がなくても、以下のとき、システムが作動することがあります。
周囲の状況に注意して、走行してください。
- 追い越しや交差点などで前方の車両や対向車に接近して走行するとき
- 低いゲートや狭いゲートなどを規制速度を越えるような速度で通過しようとするとき
- 段差のある道路、線路、工事の鉄板などの上を走行するとき
- カーブ途中の道路脇に標識やガードレールなどに接近して走行するとき
- 駐車時等、停止している車両や壁に接近するとき
レーザーセンサーについて
- シティブレーキアクティブシステムと誤発進抑制機能✤のレーザーセンサーは、フロントガラス上部に装備されています。
-
以下は、このレーザー等級の仕様データです。同様のことがIEC60825-1のラベルに規定されています。
レーザー等級
|
|
---|---|
最大平均出力
|
45mW
|
パルス幅
|
33ns
|
波長
|
905nm
|
出力角度(水平× 垂直)
|
28°×12°
|

- 警告
-
レーザーセンサーにより目を損傷するおそれがあるため、次のことを守る。
- センサーを取り外さない。
- センサーから100 mm 以内の距離で、拡大鏡、顕微鏡、対物レンズなど拡大機能がある光学機器を使用して、センサーをのぞきこまない。
無段変速オートマチック車
誤発進抑制機能
停車時や約10km/h 以下で走行しているとき、自車のほぼ真正面に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ場合に、エンジン出力を抑制し、急な発進を防止して衝突時の衝撃を軽減する機能です。
なお、急な坂道やセレクトレバーがP、R、Nのときは、作動しません。

- 警告
-
あらゆる状況でアクセルペダルの踏み過ぎによる衝突を軽減したり防止できるものではありません。正しく運転しないと追突などの事故につながり、死亡または重大な傷害にいたるおそれがあります。
- さらに詳しく
-
踏切内に閉じ込められたときは、遮断機を障害物として検知することがあります。その時は、慌てずにアクセルペダルを踏み続けるか、シティブレーキアクティブシステムをOFF にして遮断機を押しのけてください。誤発進抑制機能は、シティブレーキアクティブシステムの機能のひとつです。そのため、シティブレーキアクティブシステムをOFF にしているときは、この機能は作動しません。また、機能を正常に作動させるために守ること、正常な作動ができない状況、衝突の可能性のない場合の作動やレーザーセンサーの取り扱いなども、シティブレーキアクティブシステムと同じです。
機能解除の条件
- アクセルペダルを離したとき
- アクセルペダルを約4秒間踏み続けたとき
- ブレーキペダルを踏んだとき
- ステアリングを操作して、衝突を避けようとしたとき
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
- このページを見ている人へのおすすめページ