パーキングセンサーシステム
車両前方のフロントセンターセンサーおよびフロントコーナーセンサーと車両後方のリヤセンターセンサーおよびリヤコーナーセンサーが障害物を検知し、障害物と車両の距離を警報音と表示で知らせます。
- さらに詳しく
-
駐車する前に車両の周りに障害物がないことを確認してください。次のようなときは、システムが正常に働かないことがあります。
- センサーが雪、氷、泥などで覆われているとき
- 車両が高温または低温の状況にあるとき
- 超音波や周波数の高い音を発するものが近くにあるとき
- 雨・霧・雪など悪天候のとき
次のようなときは、システムが障害物を検知できないことがあります。- 障害物が細いとき、または低いとき
- 雪、布、スポンジなど吸音しやすい材質があるとき
- バンパーの真下に障害物があるとき
次のようなときは、システムが誤って障害物を検知することがあります。
- 凸凹な路面や、草地、段差があるとき
- 他の車両のソナーセンサーなど、超音波を発するものが付近にあるとき
- 大雨などによりセンサー付近に水しぶきがかかったとき
センサーの近くにアクセサリーを取り付けない。
パーキングセンサーの取付位置と検知範囲

パーキングセンサーのONとOFF
マルチインフォメーションディスプレイを使用して、システムのON/OFF を切り換えることができます。
フロントコーナーセンサーおよびリヤセンサーは、シフトポジションがRで、車速が9km/h 以下のとき障害物を検知します。
フロントセンサーは、シフトポジションがP、R以外で、車速が9km/h 以下のとき障害物を検知します。
- さらに詳しく
-
エンジンを始動したときは、パワーモードをOFFする前の状態(ONまたはOFF)を保持します。
マルチインフォメーションディスプレイを使用して、リアパーキングセンサー警報設定のON/OFF を切り換えることができます。
障害物を検知したときの作動状態
パーキングセンサー警告灯
パーキングセンサー警告灯が点滅します。
- システムをOFFにしても障害物を検知するとパーキングセンサー警告灯のみが点滅します。
N-WGN
ブザー音の間隔
|
障害物との距離
|
インジケーター
|
マルチインフォメーション
ディスプレイ |
|
---|---|---|---|---|
コーナー
センサー |
センター
センサー |
|||
長い
|
—
|
フロント:
約 75-55 cm リヤ: 約 105-60 cm |
点灯
(イエロー)※ |
![]() |
短い
|
約 60-45 cm
|
フロント:
約 55-45 cm リヤ: 約 60-45 cm |
点灯
(オレンジ) |
|
非常に短い
|
約 45-35 cm
|
約 45-35 cm
|
||
連続
|
約 35 cm 以下
|
約 35 cm 以下
|
点灯
(レッド) |
※:このときは、センターセンサーのみが障害物を検知します。
N-WGN CUSTOM
ブザー音の間隔
|
障害物との距離
|
インジケーター
|
マルチインフォメーション
ディスプレイ |
|
---|---|---|---|---|
コーナー
センサー |
センター
センサー |
|||
長い
|
—
|
フロント:
約 75-60 cm リヤ: 約 105-60 cm |
点灯
(イエロー)※ |
![]() |
短い
|
フロント:
約 65-45 cm リヤ: 約 60-45 cm |
フロント:
約 60-50 cm リヤ: 約 60-45 cm |
点灯
(オレンジ) |
|
非常に短い
|
約 45-35 cm
|
フロント:
約 50-40 cm リヤ: 約 45-35 cm |
||
連続
|
約 35 cm 以下
|
フロント:
約 40 cm 以下 リヤ: 約 35 cm 以下 |
点灯
(レッド) |
※:このときは、センターセンサーのみが障害物を検知します。
共通
警報音を一時的にOFFにするには、警報音がなっているときにレフトセレクターホイールを押してください。シフトポジションを切り替えるか 14km/h 以上で走行すると一時 OFF が解除されます。
- このページを見ている人へのおすすめページ