アイドリングストップシステム(マニュアル車)
燃費向上やアイドリング騒音低減のために、停車時にアイドリングストップしたり、エンジンが自動的に再始動するシステムです。アイドリングストップ中は、表示灯(グリーン)が点灯します。
- さらに詳しく
-
車から離れるときは、エンジンを停止してください。アイドリングストップシステム装備車に適合した専用バッテリーを使用しています。
専用バッテリー以外を使用すると、バッテリーの早期劣化やアイドリングストップが作動しにくくなる可能性があります。交換時は専用バッテリーを使用してください。詳しくはHonda販売店にご相談ください。
アイドリングストップシステムのON/OFF
-
アイドリングストップシステムの作動を停止するには、ECON スイッチを押してください。
ECON表示灯が消灯し、アイドリングストップシステムの作動が停止します。
前回の走行時に作動を停止した場合でも、再度エンジンを始動させると自動的に作動可能状態になります。 -
- さらに詳しく
-
アイドリングストップ中にECONスイッチを押すと、エンジンが再始動します。
アイドリングストップをする
停車時に、クラッチペダルをいっぱいに踏み込み、チェンジレバーをN(ニュートラル)にします。その後、クラッチペダルから足を離すとアイドリングストップします。
- エンジンの自動再始動のため、停車時はチェンジレバーをNにしてください。
- さらに詳しく
-
アイドリングストップ中は、ボンネットを開けないでください。
ボンネットを開けると、エンジンが自動で再始動しません。
ボンネットを開けたときは、エンジンスイッチ※1でエンジンを再始動させてください。
Hondaスマートキーシステム装備車アイドリングストップ中に、ENGINE START/STOPを押すとOFFモードになり自動で再始動しません。
通常のエンジンの始動操作をしてください。
Hondaスマートキーシステム非装備車アイドリングストップ中に、エンジンスイッチをIIIにしてもエンジンは始動しません。
アイドリングストップしない条件
- 運転者がシートベルトを着用していないとき
- エンジン冷却水の水温が低いとき、または高いとき
- エンジン始動後、3km/hに達しないまま停車したとき
- チェンジレバーをN以外にしているとき
- ボンネットが開いている状態でエンジンを始動したとき
- ボンネットを閉めてからエンジンを再始動してください。
- ECONモードがOFFのとき
- バッテリーの充電量が少ないとき
- バッテリーの内部温度が5℃以下のとき
- 外気温が-20℃以下または40℃以上で、エアコンを使用しているとき
- エアコンの設定温度がHiまたはLoで、エアコンを使用しているとき
がONのとき
- Hondaスマートキーシステム装備車はエンジンスイッチの代わりにENGINE START/STOPが適用されています。
アイドリングストップしないことがある条件
- エアコンの風量が多いとき
- ハンドルを動かしているとき
- 標高が高いとき
- エアコンを使用中で設定温度と車内の温度差が大きいとき
エンジンが自動的に再始動する
クラッチペダルをいっぱいに踏み込むとエンジンが自動的に再始動します。
- さらに詳しく
-
アイドリングストップシステムに異常があるときは再始動ができません。通常のエンジン始動操作をしてください。
アイドリングストップからエンジンが再始動すると、使用している電子機器によっては、電源が一時的にオフになることがあります。アイドリングストップ中に、以下の操作をすると、エンジンが自動で再始動しません。- 運転者がシートベルトを外す
- チェンジレバーをN以外に動かす
システムが停止した場合、通常のエンジンの始動操作をしてください。
クラッチペダルを踏まなくてもチェンジレバーがN(ニュートラル)の位置で、エンジンが自動的に再始動する条件
- ECON スイッチを押したとき
- ハンドルを動かしたとき
- 坂道で停車中に、ブレーキをゆるめて車が動いたとき
- ブレーキを繰り返し踏み込んだりゆるめたりしたとき
- バッテリーの放電量が多いとき
- エアコン使用中で設定温度と車内の温度差が大きくなったとき
を押したとき
- このページを見ている人へのおすすめページ