車外の清掃
走行後は、塗装面に付着したほこりなどを毛はたきなどで払い落としてください。
飛び石などによる塗装面の傷は錆の原因になります。見つけたら早めに補修してください。
- さらに詳しく
-
故意に空気取り入れ口に水をかけないでください。故障の原因になります。洗車するときは、運転席ドア(フューエルリッ ド)を施錠してください。
フューエルリッド付近に水をかけるとフューエルリッドが勢いよく開いて、車体に傷を付けるおそれがあります。
ワイパーアームを起こす場合は、ワイパーアームをワイパーメンテナンスポジションにセットしてください。
洗車について
月に一度は洗車をするようにしてください。以下の場合は、必ず洗車をしてください。
- 凍結防止剤を散布した道路を走行したとき
- 海岸地帯を走行したとき
- コールタール、ばい煙、鳥のふん、虫、樹液などが付いたとき
自動洗車機を使うとき
- 自動洗車機に記載されている指示にしたがう
- ドアミラーを格納する
- ワイパースイッチをOFFにする
高圧洗浄機を使うとき
- 洗車ノズルと車体の距離を十分に離す
- ドアガラスやドアまわりなど開閉部分は、特に注意する
- 近づけすぎると室内に水が入ることがあります。
- エンジンルームには水をかけない。
ワックスをかけるとき
ワックスは、月に1回程度または水をはじかなくなったときにかけてください。洗車した後や、車体表面が体温以下に下がっているときにかけるようにしてください。
- さらに詳しく
-
アドバイス
みがき粉(コンパウンド)入りのワックスは、使わないでください。塗装面に細かい傷が残ることがあります。ワックスはHonda純正ケミカル用品をお使いください。
バンパーなどの樹脂塗装部品のお手入れ
樹脂塗装部品に、ガソリン、オイル、ラジエーター液、バッテリー液などが付着するとしみや塗膜はがれの原因となります。付着した場合は、すぐに柔らかい布で拭き取ってください。
- さらに詳しく
-
樹脂塗装部品の補修をする場合は、Honda販売店にご相談ください。不適当な塗料を使うと塗膜を傷めます。
ガラスのお手入れ
ガラスクリーナーなどで拭いてください。
- さらに詳しく
-
水滴をはじく効果の持続時間には限りがあります。長持ちさせるために次のことをお守りください。
- 泥などの汚れがひどいときは、開閉をなるべく行わない
- みがき粉(コンパウンド)入りガラスクリーナーやワックス、洗剤等は使わない
- 金属製のもので霜取りなどを行わない
- 自動洗車機を使うときは、先に泥などの汚れを落とす
はっ水ガラスについて
前席ウィンドー(ドアガラス)にはっ水膜がコーティングしてあり、水滴をはじきます。水洗いするか、柔らかい湿った布などで拭き取ってください。
ガラスクリーナーを使うと一時的に水はじきが悪くなることがありますが、水洗いをすれば元に戻ります。水はじきが悪くなったときは、Honda販売店にご相談ください。
アルミホイールのお手入れ
アルミは塩分や汚れを嫌います。道路凍結防止剤や海水が付いたときは、柔らかい布やスポンジに中性洗剤を含ませ汚れを早めに落としてください。
洗車後は、水が乾かないうちに拭きとってください。
- さらに詳しく
-
この車専用のホイールをお使いください。専用以外のホイールを使うと、走行装置やブレーキ装置に支障をきたすおそれがあります。
ホイール交換は、Honda販売店にご相談ください。硬いブラシやコンパウンド(研磨剤)の入った洗剤などは使わない。変色やしみ、光沢の変化の原因になったり、傷をつけるおそれがあります。
ヘッドライト、制動灯の曇り
ヘッドライト、制動灯などのランプは、雨天走行や洗車などにより、レンズ面が一時的に曇ることがあります。また、ランプ内と外気との温度差により、レンズ内面が結露することもあります。
これは雨天時などに窓ガラスが曇るのと同様の自然現象で、機能上の問題ではありません。
また、ランプの構造上、レンズの縁に水滴が付着することがありますが、機能上の問題ではありません。但し、ランプ内に水がたまっている場合や大粒の水滴が付いている場合はHonda販売店で点検を受けてください。
- このページを見ている人へのおすすめページ