踏み間違い衝突軽減システムについて
踏み間違い衝突軽減システムは近距離衝突軽減ブレーキ、誤発進抑制機能、後方誤発進抑制機能の3つの機能を持ったシステムです。
ソナーセンサーによって、自車が、壁などの障害物に衝突するおそれがある場合のブレーキ制御や壁などの障害物があるにもかかわらずアクセルペダルを必要以上に強く踏み込んだ場合のパワーシステムの出力抑制により、衝突回避を支援したり衝突被害の軽減を支援したりするシステムです。
警告
踏み間違い衝突軽減システムは、あらゆる状況でアクセルペダルの踏み間違いや踏みすぎ、または見落としによる衝突を回避したり、衝突による被害を軽減できるものではありません。
機能に頼った運転をすると衝突などの事故につながり、死亡または重大な傷害にいたるおそれがあります。
運転者がシフトポジションやペダルの位置および周囲の状況を確認し、安全運転を心がけ走行してください。
- 踏切内に閉じ込められた場合など、意図しないタイミングで踏み間違い衝突軽減システムが作動したときは、ブレーキペダルを踏み、システムが解除されてから運転を続けてください。
- 縁石・輪留め、道路上の段差によりシステムが作動し、駐車や段差を乗り越えることができない場合には機能をOFFにしてください。
- システムが作動してから一定時間経過するとブレーキ操作の支援が解除されます。停車状態を保持するには、ブレーキペダルを踏み続けるか、シフトポジションをPにしてください。
- 不要な作動を防ぐために、車両の整備や船舶、トラックなどへの積載時、検査の際のシャシーダイナモやフリーローラーを使用するときはOFFにしてください。
- 近距離衝突軽減ブレーキ、誤発進抑制機能および後方誤発進抑制機能が一度作動した後は、同じ障害物に近づいた場合は作動しません。作動後一定距離走行した場合に再作動が可能となります。
- 近距離衝突軽減ブレーキ、誤発進抑制機能および後方誤発進抑制機能は、前進時と後退時にそれぞれ作動することができます。(例:前進時に作動し一定距離走行前でも、後退時には作動する)ただし近距離衝突軽減ブレーキが作動した場合、誤発進抑制機能および後方誤発進抑制機能の再作動には一定距離の走行が必要となります。