音声で操作する
音声コマンドで、ハンズフリーでナビゲーションを起動できます。また、オーディオ/ビジュアル機能や本システムに接続した携帯電話またはBluetooth® 対応機器の操作もできます。
音声コマンドは、車両内に設置されたマイクで認識します。オーディオリモートコントロールスイッチの(発話)スイッチと
(取り消し)スイッチで操作します。
補足
音声ガイダンス中に
(発話)スイッチを押すとガイダンスを省略できます。


音声操作画面でタッチキーのないエリアを選択すると、音声操作を一時中断できます。音声操作を再開するには、
(発話)スイッチを押してください。

音声コマンドを発話する
音声コマンドが認識されなかったり、コマンドを発話するまでに時間がかかり過ぎると、再度発話するよう促されます。
音声コマンドが正しく認識された場合は、その内容を画面表示と音声で案内します。音声コマンドの種類によっては、本システムからさらに情報を尋ねることがあります。
補足
音声操作中は、オーディオ/ビジュアルの音声は消音されます。
繰り返し正しく認識されない場合は、始めから操作をやり直してください。
音声コマンドは、運転席からの発話のみ認識されます。
音声認識モードを切り替える
表示する音声コマンドを切り替えることができます。選択されたモードによって、音声認識画面に表示される音声コマンドが異なります。音声コマンドは、画面に表示/非表示に関わらず、認識されます。
以下の項目の設定ができます。- アシスト:はじめに操作したい機能を選び、その後詳細な項目を発話できます。
- ノーマル(初期値):操作したいことをダイレクトに発話できます。
正しく認識させるには
音声コマンドを正しく認識させるには、いくつかのポイントがあります。
-
(発話)スイッチを押して、「ピッ」という音の後発話する。
(画面のが
に変わった状態のときに発話する。)
- 画面上に表示されている音声コマンドを発話する。
- 車外の音などを遮断するため、窓を閉める。
- エアコンの風量を下げる。
- 言葉と言葉の間に空白をはさまず、音声コマンドのみを自然ではっきりした声で発話する。
- 同時に複数の人が話さないようにする。
- 音声操作ガイドを確認する。
補足
音声は、通常の運転姿勢で正しく認識します。顔をマイクに向けたり、無理に大きな声で発話する必要はありません。
「ピッ」という音の後に、一息おいて発話すると認識されやすくなることがあります。
一部の機能では、認識した音声コマンドに複数の候補がある場合、選択画面が表示されます。音声コマンドで認識させたい候補の番号を選択できます。候補の番号を認識しづらい場合、「1番」、「2番」と発話すると認識されやすくなることがあります。