TCS 機能または横滑り抑制機能作動中は、VSA 警告灯が点滅します。
                  ✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
VSA(ビークルスタビリティアシスト)
VSA とは、ABS 機能、TCS 機能および横滑り抑制機能を総合的に制御し、急激な車両の挙動変化を抑制しようとする装置です。
補足
種類やサイズの異なるタイヤが混在していると、VSA
                  が正常に機能しないことがあります。
                
              タイヤは必ず、同一指定サイズ、同一種類のタイヤを指定空気圧で使用してください。
              VSA 警告灯が運転中に点灯するときや、パワーモードをONモードにしても点灯しない場合は、システムの異常が考えられます。
通常の運転には支障はありませんが、ただちにHonda 販売店で点検を受けてください。
              VSA が作動した状態でも車両の安定性の確保には限界がありますので、無理な運転はしないでください。
- カーブ手前では十分に速度を落とす
- 
                    雪道、凍結路を走行するときは、スノータイヤまたは
                    
 タイヤチェーン✤を装着し控えめな速度で運転する
12V
                  バッテリー再接続後、渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)警告灯(オレンジ)と安全支援情報警告灯(オレンジ)、路外逸脱抑制機能警告灯(オレンジ)、VSA(ビークルスタビリティアシスト)警告灯、VSA
                  OFF 警告灯が一時的に点灯する場合があります。
                車速20km/h 以上でしばらく走行すると消灯します。消灯しないときはHonda
                  販売店で点検を受けてください。
              滑りやすい路面などでの駆動輪の無駄な空転を防止し、駆動力、操舵能力を確保しようとする機能です。
急激なハンドル操作や滑りやすい路面などでの旋回時に、車輪の横滑りなどを抑制することで車両の安定性を確保しようとする機能です。
さらに、緊急制動時に運転者のブレーキ操作を補助する電子制御ブレーキアシストも装着しています。
VSA の作動と警告灯

VSA のONとOFF

VSA 機能を部分的に停止(OFF)状態にするには、 を「ピッ」とブザーが鳴るまで押してください。
を「ピッ」とブザーが鳴るまで押してください。
                    
                     を「ピッ」とブザーが鳴るまで押してください。
を「ピッ」とブザーが鳴るまで押してください。
                    TCS 機能が制限され、低速で駆動輪が回転しやすくなります。
再度使用(ON)するには、 を「ピッ」とブザーが鳴るまで押します。
を「ピッ」とブザーが鳴るまで押します。
                    
 を「ピッ」とブザーが鳴るまで押します。
を「ピッ」とブザーが鳴るまで押します。
                    前回の走行時にOFFにした場合でも、再度パワーシステムを起動させると自動的にONになります。
                  補足
新雪やぬかるみから脱出したいときに、 でVSA をOFFにするとTCS
                  機能が制限され、低速で駆動輪が回転しやすくなるので効果的な場合があります。
でVSA をOFFにするとTCS
                  機能が制限され、低速で駆動輪が回転しやすくなるので効果的な場合があります。
               でVSA をOFFにするとTCS
                  機能が制限され、低速で駆動輪が回転しやすくなるので効果的な場合があります。
でVSA をOFFにするとTCS
                  機能が制限され、低速で駆動輪が回転しやすくなるので効果的な場合があります。新雪やぬかるみから脱出した後は、すみやかにVSA をON にしてください。
                VSA をOFF にしたままでの走行は、お勧めしません。
              
                  パワーシステムの起動直後や走行中、システムチェックのためエンジンルームからモーター音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
              