-
エアコンプレッサーキャップを外す。
パンクしたタイヤの応急修理
スペアタイヤの装備はありません。
タイヤの損傷が激しい場合は、乗り物をけん引する必要があります。
単にタイヤに小さな穴がある場合、永久的な修理をするために最寄りの販売店へ運転することができるよう、損傷を一時的に補修するタイヤパンク応急修理キットで応急修理ができます。
パンクしたときは、ハンドルをしっかり握り徐々にブレーキをかけてスピードを落とし安全な場所に停車してください。
-
地面が固く、滑らない、水平なところに車を停める。
-
パーキングブレーキをかける。
-
シフトレバーをPに入れる。
-
非常点滅表示灯を点滅させ、パワーモードをOFFモードにする。
補足
- 応急修理剤の有効期限が切れているとき
- タイヤが2本以上パンクしているとき
- 約4mm以上の切り傷や刺し傷によるパンクのとき
- 路面接地部以外が損傷を受けパンクしたとき
接地面
釘やネジなど直径4mm以下 ○直径4mmより大きい × - ほとんど空気が抜けた状態で走行したとき
- タイヤがホイールから外れているとき
- ホイールが破損しているとき
タイヤに刺さったクギなどは抜かないでください。
タイヤ応急修理の準備

エアコンプレッサー
タイヤパンク応急修理剤
有効期限年月
○○月/○○○○年制限速度シール
説明書
取っ手
タイヤパンク応急修理キット
リッド
-
カーゴスペース右側の取っ手を引きながらリッドを外し、タイヤパンク応急修理キットを取り出す。
-
交通から遠ざけ、パンクしたタイヤ付近にキットを水平に置く。
補足
応急修理剤とエアの注入
電源コード
エアコンプレッサーホース
-
エアコンプレッサーからエアコンプレッサーホースと電源コードを取り出す。


-
応急修理剤のボトルをよく振る。
キャップ
内ブタは外さずに
-
応急修理剤のキャップを外す。
- 内ブタは取り外さないでください。

-
応急修理剤の内ブタを付けたままの状態で、ボトルをエアコンプレッサーにねじ込む。
- ボトルがゆるまないようしっかりねじ込んでください。
バルブキャップ
-
バルブからバルブキャップを取り外す。
排気バルブ
エアコンプレッサーホース
バルブ
-
エアコンプレッサーホースをバルブにねじ込む。
- 排気バルブが閉まっていること、エアコンプレッサーのスイッチがOFFであることを確認してください。
プラグ
アクセサリーソケット
-
エアコンプレッサーの電源コードのプラグを、アクセサリーソケットに差し込む。
- ドアや窓にコードをはさまないように注意してください。
-
パワーシステムを起動する。
排気バルブ
スイッチ
OFF
ON
-
エアコンプレッサーのスイッチをONにして、空気圧を、運転席横の車体に貼ってあるラベルに記載されている空気圧まで高める。
-
エアコンプレッサーのスイッチをOFFにする。
- エアコンプレッサーに付属の空気圧計で、空気圧を確認します。
- 空気を入れすぎたときは、排気バルブをゆるめて空気を抜きます。応急修理剤のふきこぼれに注意してください。
-
エアコンプレッサーの電源コードのプラグを、アクセサリーソケットから外す。
-
エアコンプレッサーホースを取り外し、ホースキャップを取付ける。
- エアコンプレッサーホースを外すときは応急修理剤のふきこぼれに注意してください。
ふきこぼれた修理剤は、布などで拭き取ってください。
- エアコンプレッサーホースを外すときは応急修理剤のふきこぼれに注意してください。
-
タイヤパンク応急修理キットをカーゴスペースに格納する。
- ボトルはエアコンプレッサーから外さないでください。
警告
誤って飲用した場合、
- できるだけたくさんの水を飲んでください。
- ただちに医師の診察を受けてください。
目に入ったり皮膚に付いた場合
- 水でよく洗い流してください。
- 異常を感じたときはただちに医師の診察を受けてください。
警告
一酸化炭素は有毒です。一酸化炭素を吸い込むと意識不明になったり、死亡したりするおそれがあります。
密閉された場所での作業や、一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業はしないでください。
降雪時や積雪のある場所では、パワーシステムを起動したままにしない。
周囲に積もった雪により排気ガスが滞留し車内に入ってくると、重大な傷害や死亡にいたるおそれがあります。
エンジンが始動している場合は、車両の周囲の雪を取り除くなどしてください。
補足
注入が終わった空ボトルはエアコンプレッサーから取り外さないでください。
エアコンプレッサーホースを取り付けるときは、エアコンプレッサーのスイッチをOFFにしてください。
エアコンプレッサーのスイッチをONにすると、振動して音が聞こえます。
10分以内に指定空気圧にならないときは、応急修理剤による応急修理はできません。
Honda 販売店やロードサービスに連絡してください。
タイヤの空気圧を空気圧計で確認するときは、エアコンプレッサーのスイッチをOFFにしてください。
- エアコンプレッサーの電源は自動車用12V 専用です。他の電源は使用しないでください。
- 使用中、エアコンプレッサーの表面が熱くなります。10分以上は連続して使用しないでください。また、再使用する場合は、エアコンプレッサーが冷えてからお使いください。
点検走行

-
速度制限シールを、運転者のよく見える位置に貼る。
-
点検走行を開始する。
- 法定速度を守ってください。高速道路では80 km/h以下を厳守してください。
-
10分または5 km走行したあと安全な場所に車を停める。
-
タイヤのバルブにエアコンプレッサーホースをきつく締め付ける。
エアコンプレッサー
OFF
ON
-
エアコンプレッサーに付属の空気圧計で空気圧を点検する。
- エアコンプレッサーのスイッチをONにしないでください。
- 空気圧が130 kPa(1.3 kgf/cm2)未満の場合:
応急修理剤では修理はできません。
運転を中止してHonda 販売店またはロードサービスに連絡してください。 - 空気圧が、運転席横の車体に貼ってあるラベルに記載されている空気圧の場合:応急修理は完了です。
- 空気圧が130 kPa(1.3 kgf/cm2)以上、指定空気圧以下の場合:エアコンプレッサーを使って指定空気圧まで高める。
Honda 販売店または専門修理工場に到着するまで、ステップ2から5までを繰り返す。
- 高速道路では80 km/h以下で、法定速度を守ってHonda 販売店または専門修理工場でタイヤの修理、交換を行ってください。
-
タイヤバルブからエアコンプレッサーホースを外しバルブキャップを取り付ける。
-
キットを車両に戻す。
警告
一酸化炭素は有毒です。一酸化炭素を吸い込むと意識不明になったり、死亡したりするおそれがあります。
密閉された場所での作業や、一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業はしないでください。
降雪時や積雪のある場所では、パワーシステムを起動したままにしない。
周囲に積もった雪により排気ガスが滞留し車内に入ってくると、重大な傷害や死亡にいたるおそれがあります。
エンジンが始動している場合は、車両の周囲の雪を取り除くなどしてください。
注意
SRS エアバッグが正常に機能しなくなります。
警告灯やスピードメーターが見えない位置に貼らない。
安全運転の妨げとなります。
補足
タイヤ空気圧の補充
装備されているエアコンプレッサーを使用して、パンクしていないタイヤの空気圧を補充することができます。
排気バルブ
エアコンプレッサーホース
-
エアコンプレッサーを準備する。
-
交通から遠ざけ、空気を補充するタイヤ付近にキットを水平に置く。
-
バルブからバルブキャップを取り外す。
-
バルブにエアコンプレッサーホースを確実に取り付ける。
- 排気バルブが閉まっていることを確認してください。
電源プラグ
アクセサリーソケット
-
エアコンプレッサーの電源コードのプラグを、アクセサリーソケットに差し込む。
- ドアや窓にコードをはさまないように注意してください。
-
パワーシステムを起動する。
排気バルブ
スイッチ
OFF
ON
-
エアコンプレッサーのスイッチをONにして、指定の空気圧まで高める。
-
エアコンプレッサーのスイッチをOFFにする。
- エアコンプレッサーに付属の空気圧計で、空気圧を確認します。
- 空気を入れすぎたときは、排気バルブをゆるめて空気を抜きます。
-
パワーシステムを停止し、エアコンプレッサーの電源コードのプラグを、アクセサリーソケットから外す。
-
エアコンプレッサーホースを外す。
エアコンプレッサー
応急修理剤
マジックファスナー
-
エアコンプレッサーをカーゴスペースに収納する。
- エアコンプレッサーと応急修理剤を収納するときは、図のようにベルトをマジックファスナーで固定します。
警告
一酸化炭素は有毒です。一酸化炭素を吸い込むと意識不明になったり、死亡したりするおそれがあります。
密閉された場所での作業や、一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業はしないでください。
降雪時や積雪のある場所では、パワーシステムを起動したままにしない。
周囲に積もった雪により排気ガスが滞留し車内に入ってくると、重大な傷害や死亡にいたるおそれがあります。
エンジンが始動している場合は、車両の周囲の雪を取り除くなどしてください。
補足
アドバイス
備え付けのコンプレッサーは、乗用車タイプの空気充填用です。取り扱いの際には、以下の点にご注意ください。- エアコンプレッサーの電源は自動車用12V 専用です。他の電源は使用しないでください。
- 使用中、エアコンプレッサーの表面が熱くなります。10分以上は連続して使用しないでください。また、再使用する場合は、エアコンプレッサーが冷えてからお使いください。