以下の方法により、CMBS は衝突のおそれがあることを、運転者に知らせます。
- マルチインフォメーションディスプレイの警告表示や警告ブザーによる警告が発生します。
警告
機能に頼った運転をすると衝突などの事故につながり、死亡または重大な傷害にいたるおそれがあります。常に周囲の状況を確認し、十分な車間距離を保ち安全運転を心がけ走行してください。
補足
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
衝突軽減ブレーキ(CMBS)
自車が、前方の車両(二輪車含む)のほぼ真後ろから追突するおそれがあるときや、対向車両に正面から衝突するおそれがあるとき、歩行者および人が乗車し移動している自転車(移動する自転車)に衝突するおそれがあるときに、運転者のブレーキ操作を支援し、衝突回避を支援したり衝突被害の軽減を支援したりするシステムです。
警告
CMBS は、あらゆる状況で衝突を回避できるシステムではありません。カメラは天候や速度、路面状況によって検知しにくいことがあります。
取扱説明書に従い使用しないと、衝突などの事故につながり、死亡または重大な傷害にいたるおそれがあります。
周囲の状況を確認し、十分な車間距離を保ち安全運転を行ってください。
補足
自車の車速が約5km/h以上になるとカメラが前方の車両、歩行者および移動する自転車の検知を開始。
フロントワイドビューカメラ
自車との速度差が約5km/h以上ある車両、歩行者および移動する自転車に対して衝突のおそれがあるときに、CMBS が作動します。
交差点などでの右折時は、自車が約30km/h以下で走行中に対向車両に対して正面で衝突するおそれがあるときに、CMBS が作動します。
対向車両、停止車両、歩行者および移動する自転車に対しては、自車が約100km/h以下で走行中に衝突のおそれがあるときに、CMBS が作動します。
CMBS が作動し、停車した後または衝突のおそれがなくなったと判断した後に、CMBS は解除されます。
なお、衝突を回避しようとして、運転者がハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダルを操作したときは、システムが解除されることがあります。
CMBS の警報距離を遠め・標準・近めの3段階から選択することができます。
CMBS 作動の流れ
CMBS の作動には衝突の可能性に応じ3つの段階があります。しかし、状況によっては途中の段階から作動することがあります。
車両と自車の距離
|
状況
|
ブザーと表示による警告
|
ブレーキ
|
|
---|---|---|---|---|
第1
段階 |
![]() |
車両への衝突のおそれがでてきた状況
|
警告表示が点滅する
さらに接近すると、警告表示およびブザーによる警報を行う
Honda CONNECTディスプレイ非装備車 Honda CONNECTディスプレイ装備車 |
─
|
第2
段階 |
![]() |
衝突の危険が増し、衝突するまでの余裕が少なくなった状況
|
警告表示およびブザーによる警報を行う
|
軽い
ブレーキ |
第3
段階 |
![]() |
回避が困難な状況
|
強い
ブレーキ |
※: CMBS によるブレーキが作動しているときは制動灯が点灯します。
自車
車両
遠め
標準
近め
CMBS のONとOFF
マルチインフォメーションディスプレイを使用して、システムのON/OFF を切り換えることができます。
CMBS をOFF にした状態でパワーモードをOFF にした場合でも、再度パワーモードをON にすると自動的にON になります。
次のような場合、カメラが車両、歩行者および移動する自転車や路面状況を正しく検知できず、CMBS が正常に作動しない場合があります。
前方の車両、対向車両、歩行者および移動する自転車の状態によりカメラが正しく検知できない事例
※:右折時に対向車両に対して正面で衝突のおそれがあるときにCMBS が作動しますが、急なハンドル操作などによっては作動できない場合があります。
衝突の可能性が高くない場合の作動について
衝突の可能性が高くなくても、以下のとき、CMBS が作動することがあります。
また、車両、歩行者および移動する自転車の動きによってシステムが衝突の可能性があると判断した場合にはCMBS が作動することがあります。
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |