ヤマトタマムシ

- 学 名
- Chrysochroa fulgidissima
- 分 類
- コウチュウ目タマムシ科
ルリタマムシ属
- 似たような種類
- ウバタマムシなどタマムシは多いが、ヤマトタマムシが最も美しい大型種。
- 見つかる場所は?
- 平地から低山地に分布。エノキやケヤキの高いところを日差しの強い暑い日中に飛翔している。飛翔活動が活発で人が近づくと飛び去って逃げることが多い。
- 分布
- 本州、四国、九州。
- 大きさ
- 体長30~40mm。
- 見られる時期
- 6~8月。7月後半が最も多い。
- 生活史
- 交尾を終えたメスはエノキ、ケヤキ、サクラの枯れ木などに産卵する。幼虫から蛹(サナギ)を経て2、3年で成虫になる。成虫の寿命は2ヵ月程度。
- エサ
- 成虫はエノキやケヤキの葉を食べる。幼虫は木を食べ進んで成長する。
- 特徴
- 日本の甲虫の中で最も美しいといわれる。緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが入る。見る角度によって色が変わって見える。英語でJewel beetle(宝石のような甲虫)と呼ばれる。天敵である鳥は、「色が変わるもの」を怖がる性質があるため、この虫が持つ金属光沢は鳥を寄せつけないようだ。ヤマトタマムシの上翅(じょうし:上の硬いはね)は、死んでも色が変わらないので、法隆寺宝物「玉虫厨子」の装飾として使われている。またこの昆虫の色彩が変化することから、どのようにも解釈ができ、はっきりとしないものごとの例えを「玉虫色」という。
- その他
- 里山、森林、社寺林などの減少や、ゴルフ場、土地造成、道路工事、雑木林の管理放棄などで個体数が減っている。宮城では絶滅危惧I類、山形、茨城、東京、群馬、長野では絶滅危惧II類、千葉、高知、宮崎、長崎、熊本では準絶滅危惧種に指定されている。
監修者

大庭 伸也(おおば しんや)
2007年岡山大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(学術)現在の所属は、長崎大学教育学部准教授。水辺環境に棲む水生昆虫類を対象に、生態学的な視点から食性、繁殖行動、生物種間の相互作用について研究しています。平成22年度日本環境動物昆虫学会奨励賞受賞
監修:大庭伸也
写真提供:稲谷吉則、岡田賢祐、加賀田秀樹、川野敬介、後藤直人、
世古智一、中西康介、橋本洸哉、政所名積、渡部 宏(50音順)