コクワガタ

学 名
Dorcus rectus
分 類
コウチュウ目クワガタムシ科
オオクワガタ属
似たような種類
オオクワガタ、ヒラタクワガタ、スジクワガタなど。コクワガタは5亜種に分類されている。八丈島・屋久島・三島村・トカラ列島にそれぞれ別亜種が分布。
見つかる場所は?
森林、都市部の街路樹や公園でも見つかる。里山では普通に見られる。
分布
北海道、本州、四国、九州。
大きさ
体長はオスが17~54mm、メスが21.5~33mm。
見られる時期
成虫が見られるのは5月から10月初旬ごろ。
生活史
成虫は5~9月に広葉樹の朽ち木に産卵し、孵化した幼虫はその年の冬を2、3齢で越す。翌年7~9月に蛹(サナギ)になり、羽化した新成虫は蛹室(ようしつ)内で越冬。次の年に材外に出て活動する。栄養状態によるが、孵化から蛹化(ようか)にまる1年かかるのが普通。ただし寒冷な環境では、2年かかることもある。成虫の寿命は飼育下では1~3年。
エサ
広葉樹の樹液。
特徴
オスの大アゴはオオクワガタやヒラタクワガタに比べて細長く、大アゴの中央から前方1/3くらいの位置に内歯(内側のトゲ)が1対だけある。小さなオスでは、これらの歯は消失する。
その他
都市部の神社などにも生息する、最も身近なクワガタムシである。

監修者

大庭 伸也(おおば しんや)

大庭 伸也(おおば しんや)

2007年岡山大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(学術)現在の所属は、長崎大学教育学部准教授。水辺環境に棲む水生昆虫類を対象に、生態学的な視点から食性、繁殖行動、生物種間の相互作用について研究しています。平成22年度日本環境動物昆虫学会奨励賞受賞

監修:大庭伸也
写真提供:稲谷吉則、岡田賢祐、加賀田秀樹、川野敬介、後藤直人、
世古智一、中西康介、橋本洸哉、政所名積、渡部 宏(50音順)