ハラビロカマキリ

- 学 名
- Hierodula patellifera
- 分 類
- カマキリ目カマキリ科
ハラビロカマキリ属
- 似たような種類
- オオカマキリ、チョウセンカマキリ、コカマキリなどが本種と同じような場所にいるが、本種は体長に対する体の幅が大きいことで見分けがつく。
- 見つかる場所は?
- 林の樹木上や、林縁の草地で見られる。低木にいることが多い。
- 分布
- 本州、四国、九州、南西諸島。
- 大きさ
- 体長50~70mm。
- 見られる時期
- 8~11月。
- 生活史
- メスは卵のう(卵鞘)を木の枝や人家の壁などに産みつけ、そのまま卵で越冬する。翌年の5月ごろから幼虫が出現し、8月ごろに羽化する。沖縄では年2回発生する。
- エサ
- 幼虫も成虫も生きた昆虫などを捕えて食べる。
- 特徴
- 胸の幅が太く、 前翅(ぜんし:前のはね)の中ほどのへりに白い紋がある。幼虫の時は腹を上げる性質があるのも本種の特徴。採集すると腹部からハリガネムシが出てくることがある。ハリガネムシに寄生されたハラビロカマキリは、水辺の近くに集まる。
- その他
- 森林の改変、草地の減少、開発の影響により、新潟では準絶滅危惧種に指定されている。
-
木の幹に産みつけられた、ハラビロカマキリの卵のう
-
監修者

大庭 伸也(おおば しんや)
2007年岡山大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(学術)現在の所属は、長崎大学教育学部准教授。水辺環境に棲む水生昆虫類を対象に、生態学的な視点から食性、繁殖行動、生物種間の相互作用について研究しています。平成22年度日本環境動物昆虫学会奨励賞受賞
監修:大庭伸也
写真提供:稲谷吉則、岡田賢祐、加賀田秀樹、川野敬介、後藤直人、
世古智一、中西康介、橋本洸哉、政所名積、渡部 宏(50音順)