更新日:2025.10.17
今回はN-VANの荷室にさまざまな本棚と、車内で本を読むためにあったらいいな! と思うアイテムをDIYして設置しました。目指すはN-VANの「図書館化」です。
このページでは、木製の本棚の作り方を紹介します。ぜひ真似して作ってみてください!
「段差を活用した」本箱(大・小2サイズ)
※寸法表記:W(幅)、H(高さ)、D(奥行き)、t(厚み)
本箱(小)
本箱(大)
●「ユーティリティーナットを活用した」折りたためる本棚
●「絵を見せる」ハシゴ型本棚
※以下の材料は2セット分
・お好みの塗料(今回はオールドウッドワックス「ラスティックパイン」を使用)
使用時に荷重がかかるため、固定には全般に強度が高く抜けにくい「ステンレス製スクリュー釘(直径14×長さ38mm)」を使用。
段差を活用した本箱(大・小2サイズ)の作り方
※大・小ほぼ作り方が同じため、以下小サイズの作り方を紹介。
ラゲッジスペース後部右側の段差をうまく活用した、重ねるタイプの本棚を作成。
1. 側板を固定する
1-Aと1-Bを釘で固定する。
2. 底板を固定
1-Cの底板を釘で固定する。
3. 取っ手を固定
1-Bの側板に1-Dの取っ手を固定する。これで本箱(小)は出来上がり。
同様の工程を経て本箱(大)も作る。
1. 受け板を加工
Aにトリマーで溝を掘る。
Aの2本に溝を切った状態。
Aに穴を開け、棚受け金具の取り付け部分には鬼目ナットを固定する。
2. 棚板に棚受け金具を固定
Cに棚受け金具を固定する。
1. フック受けを加工
Cのフック受けに穴を開ける。
2. 背板に受け板を固定
Aの背板にBの受け板を固定する。
3. フックを固定
Aにソフトフックを固定する。
2セット作る。写真上は裏返した状態。
最後に、全体に塗装をして作業完了。
※塗装法は、塗料の仕様に準じる。