即展開できて高さも変えられる!
ソロキャンプ用の2WAYテーブル
更新日:2022.12.07

ソロキャンプでの様々なスタイルに対応する2WAYテーブルの作り方をご紹介します。面倒な組み立て不要で、高さの変更も可能な優れもの。さらに、天板のカットにひと工夫を加えることで、個性を併せ持つテーブルができあがりました。お好みで木材や塗料をアレンジすると、世界にひとつだけのマイテーブルに!ぜひ、オリジナルのテーブル作りを楽しんでください。
How to make -作り方-
材料

※寸法表記:W(幅)、H(高さ)、D(奥行き)、t(厚み)
- 【木材:アカシア集成板】
-
- ■天板用
- A.W700mm × D300mm × t15mm / 1枚
- 【木材:ヒノキ】
-
- ■脚用
- B.W350mm × D40mm × t15mm / 4枚
- C.W110mm × D40mm × t15mm / 4枚
- 【その他の材料】
-
- ・蝶番(黒塗り)76mm / 4個
【塗料】

・お好みの塗料(今回は「木工用みつろうクリーム」を使用)
工具

-
- ・エンピツ(シャープペンシルも可)
- ・ノコギリ
- ・差し金
- ・充電ドライバー
- ・木工ボンド
- ・丸ノコ(角度切り対応タイプ)
- ・紙やすり
図面
作り方
1.天板作り


丸ノコの角度を45度に固定してAをカットする。

カットした断面。左側の部分は天板兼脚部分となる。
2.脚をカットする準備

Bの両側に余りが出るように320mm測り、ラインを引く。
(使用部は320mmだが、余長を入れて350mmの材から切り出すことで、このあとの工程の斜めのカットがしやすくなる)

両側の線から内に10mmのところに斜めのラインを引く。
(左右の線の向きに注意。平行四辺形になるように)

斜めに引いたラインとCの角を合わせ、斜めのラインを150mmに伸ばす。

斜めのライン150mmのところとCの角をラインで結ぶ。

すべてのラインを引き終えた状態。これを4セット作る。
3.脚をカットする

斜めのラインを引いた部分をノコギリでカットする。

木工用ボンドでBとCを接着する。

ボンドが乾いたら、角をやすりがけして丸くする。
4.天板に蝶番を取り付ける

天板裏側の所定位置に蝶番を置き、養生テープなどで仮留めをする。蝶番の取り付け位置は天地左右が対称ではないため、この時点で間違えないようによく確認を。さらにここで開閉の具合を確認しておく。

蝶番をビスで固定する。固定が済んだ部分からテープを剥がして作業をするとズレ防止になる。
5.脚を取り付ける

脚側に木工用ボンドを塗布し、蝶番から外へ15mm離して左右の天板の裏側に固定する。脚の取り付け位置も天地左右が対称ではないため、固定位置を間違えないように。

乾いたらビス留めをする。

天板裏側から見た様子。脚は互い違いになっている
6.塗装

全体をやすりがけののち、塗料を塗って作業は完了。
※塗装法は、塗料の仕様に準じる。
- 監修:友松すのこ
撮影協力:赤城山オートキャンプ場 https://autocamp-akagi.com/