キャンプ道具の上手な積み方
ステップ ワゴン(2017年8月終了モデル)


タイプ:SPADA
ボディーカラー:ホワイトオーキッド・パール
※オプション装着車
※本車両は、すでに販売を終了しております。
※当ページで積載しているキャンプ道具は、親子4人(大人2人と小学校のお子さま2人)で1泊2日の屋外キャンプへ行くことを想定した一例です。
あくまでも参考としてください。
幅も高さもたっぷりの荷室は、親子4人分の道具を積んでもまだまだ余裕!ヨコにもタテにも開く「ワクワクゲート」は、
キャンプシーンでも大活躍!





積んだキャンプ道具の一覧を見る
積んだキャンプ道具一覧



テント
ランタン
タープ
ポール
テーブル
チェア×4
トライポッド
ラック
焚火台
焚火スタンド
キッチン用テーブル
クーラー
ゴミ箱
コンテナ
クッカー
ウォータータンク
調理器具
バーナー
食器など
大人用の寝袋×2
子ども用の寝袋×2
マット×4
枕×2
テント内照明
テント内用テーブル
ブランケットなど
ハンモック
ハンモック用スタンド
ココに注目!わくわくゲート
ステップ ワゴンのテールゲートは、タテだけではなく、ヨコにも開く!
自宅やキャンプ場での積み降ろしは ワイドにタテ開け!




床が低いので、テントなど重い
道具もラクに積める!
道中の買い出しや
ちょっとした荷物の出し入れは パッとヨコ開け!




狭い駐車場でもちょっと開けてサッと積める!
STEP.1床面のスペースを埋めよう!

幅も高さもたっぷりの荷室スペースを持つステップ ワゴンなら、テーブルやラックを活用した機能的な収納が可能。まずは大きくて場所をとるテントや、長さのあるポールなどを奥に積み込む。続いて、空いている床面のスペースに、広げたラックとテーブルおよび、細かい道具をまとめたコンテナを配置。ラックとテーブルの凸凹によって生じた空間は、ランタン等を置いて埋めていこう。
ワンポイントアドバイス
ラックを広げて載せて、
荷室の高さを有効利用!

通常、キャンプサイトで広げて活躍する折りたたみ式のウッドラックを、あえて広げたまま載せて、そのままラックとして使用。上のスペースを有効に使えるだけではなく、ウッドラック自体の収納スペースも不要になり、一石二鳥。箱やバッグの中にしまうと取り出すのが大変な小物類も、必要な時にサッと取り出せる。
STEP.2荷物がズレない工夫をしよう!

キャンプサイトまでの道のりは、山道のカーブも多く、荷物がズレてしまったり、ガタガタという音が気になったりするのはよくあること。空いたスペースに寝袋やマット、ラグなどを埋めるように積み込み、荷物を固定する滑り止めにしよう。また、途中で買い出しに行くなら、クーラーボックスは取り出しやすい位置に積んでおくと便利。
ワンポイントアドバイス
ステップ ワゴンでは、
クーラーボックスは左サイドに積もう!

タテだけではなく、ヨコにも開く画期的なテールゲート・わくわくゲートを備えたステップ ワゴン。左サイドにクーラーボックスを積んでおけば、ヨコ開けで楽に飲食材の出し入れができて便利。キャンプ前の買い出し時の積み込みをはじめ、道中で喉が渇いた時にもサッと取り出せる。また、スーパーやサービスエリアなど狭い駐車スペースでも、サッとヨコ開けで積み込めるので、積み込みのためにクルマを移動させる、という手間が省けるのも嬉しい。
STEP.3空いたスペースに遊び道具を積もう!

キャンプ道具を一式積んでもまだまだ余裕があるので、今回は子どもの遊び道具として、ハンモックを持っていくことに。空いたスペースには、子どもの遊び道具やキャンプ場で楽しむ趣味の道具など、好きなアイテムを積んでいこう。
ワンポイントアドバイス
子どもの遊び道具は取り出しやすい位置に!

キャンプ場に着いてテントを設営する時は、子どもたちが手持ち無沙汰になりがち。子どもたちが退屈しないように、あらかじめ一番取り出しやすい場所に遊び道具を積んでおき、まずは遊び道具を与えてあげよう。目の届く範囲で遊んでくれている間に、集中して設営作業を進めることができる。また、ペグ打ちなど、子どもと一緒にできそうな作業は、手伝わせてあげるのも良い。
積んだキャンプ道具で
こんなキャンプサイトが完成しました!

- ※安全のため、走行の際は後方視界をしっかり確保してください。
- ※荷物は、必要に応じてラゲッジベルトなどでしっかり固定してください。
- ※シートアレンジの各操作は、異物を挟んでいないか確認の上、無理に力をかけずに確実に行ってください。
- ※各キャンプ道具は撮影のため用意したもので、形状等により積める量が異なる場合もあります。あくまで参考としてください。
- ※当コンテンツ内にて掲載されているクルマのタイプ・ボディーカラーが販売されていない場合がございます。
詳しくはそれぞれの車種サイトでご確認いただくか、販売会社にお問い合わせください。 - ※このコンテンツは、2015年6月に撮影を行ったものです。
- 監修者(アドバイザー):
- こいしゆうか / 撮影:猪俣 慎吾