• Top
  • お申込みの流れ
  • プログラム詳細
  • 参加お申込み
  • 競技規則
  • タイムスケジュール
競技規則

2014年の開催は終了いたしました。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました。

安全に楽しい時間を過ごすため以下の内容をお守りください。
ライダー遵守事項
  • 競技中は、競技規則に従って行動し、参加者全ての行動に責任を持たなければならない。
  • 競技参加にあたり、競技中、競技に関連して起こった障害、死亡、事故等で受けた損害に対し、主催者及び大会役員、会場管理者に対し非難や責任の追及、または損害賠償の請求はできない。
  • 本競技規則や競技役員の指示に従わなければならない。
  • 競技参加者は、ライダーズ・ブリーフィングに必ず参加しなければならない。
  • コース及びパドック、ピットエリア内は最徐行し、不必要に走行してはならない。
  • 会場内全てにおいて、常時清潔に保つように心がけ、ごみ等は必ず持ち帰ること。
ページのTOPへ戻る
ライダーの装備
  • 競技に参加される方は、特別な規定がある場合を除き、安全のためヘルメット・ゴーグル・グローブ・オフロードブーツは必ず着用してください。
    ※ 安全のため頸椎をサポートする防具(ネックナット・ネックスタビライザー等)の装着を推奨します。あわせて、ブレストガードなどのプロテクターを着用してください。
  • エンジンを始動して車両に乗車する場合は、必ずヘルメットを着用してください。
  • 無料プログラム、チーム対抗オフロードリレーに参加される場合、オフロードブーツの他、くるぶしが隠れるシューズも可能とする。
ページのTOPへ戻る
ゼッケンの着用
  • 競技に参加される方は、競技中、指定の胸ゼッケンを着用してください。
  • Honda Enjoy 90minレース、チーム対抗オフロードリレーに参加される方で、ライダー交代をする際は、必ず胸ゼッケンを次のライダーに渡してください。
    コースインする際、胸ゼッケンを着用していない場合、周回数は計上されません。
ページのTOPへ戻る
車両規定
  • 安全に走行と停止ができるHonda二輪車で、各装置が有効に機能していること。
  • ハンドルバーパッドは必ず取り付けてください。
  • ヘッドライト、バックミラー、サイドスタンド、ウィンカー等の保安部品は取り外すか、飛散防止のためテーピングを施してください。
  • 市販車のナンバープレート、キャリア等の付属品は取り外してください。
  • 音量は、4ストローク車両 94dB/Aまで。2ストローク車両96dB/Aまでとなる消音器を装着してください。
  • パーツ交換は以下の各部に限ります。
  • ハンドル及びその付属品 ケーブルワイヤー フットレース タイヤ(エンデューロタイヤが望ましい) フェンダー シート
    点火プラグ ペダル類 スプロケット チェーン及びチェーンケース キャブレターセッティングパーツ類
    エアクリーナーエレメント、エアフィルター(エアクリーナーボックスの交換、取り外しは不可。) オイル類及び保護部品の追加
    メインスイッチ(ただし、取り外す場合はキルスイッチの取り付けは義務とする。)
    サイレンサー(ただし、音量規定をクリアするものに限る。)
ページのTOPへ戻る
車両検査
  • 参加車両は、主催者の行う車両検査を受け合格した車両を使用してください。
  • 車両検査に合格した車両には、ステッカーを主催者が貼付けます。
ページのTOPへ戻る
競技中の注意
  • 車両の修理
  • 故障した車両の整備・調整をコース上で行なうことは認められます。
    ただし、他のライダーの走行の妨げにならないよう、十分広い場所で行なってください。また、その整備・調整を複数で行なうことも認められます。
    その際、危険防止のため必ず大会本部へその旨申し出てください。
  • 燃料補給
  • 燃料補給はピットエリア、およびパドック内でのみ認められます。
    それ以外の場所での燃料補給が確認された時点で当該チームは失格となります。
    車両に固定された燃料タンク以外に、ライダーが燃料を携帯することは禁止します。
    ※マシントラブル等でコース上にストップした場合、再スタートできない場合は、 人力でピットエリアまで戻ってから、修理やガソリン補給を行い再スタートしてください。
  • Honda Enjoy 90minレースの周回チェック
  • 必ずチェックポイントを通過し、「一時停止」して周回チェックを受けてください。
ページのTOPへ戻る
抗議
  • 原則として抗議は受け付けいたしません。
  • 競技者は自身が不当に処遇されていると判断し抗議する場合、ライダー本人が必ず書面により理由を明記し、抗議1件につき抗議保証料1万円を添え、暫定結果発表の後、15分以内に競技長に提出しなければなりません。
  • 抗議の裁定結果は競技長より当事者に口頭で伝えられます。
  • 抗議が成立した場合のみ、抗議保証料は返還されます。
ページのTOPへ戻る
フラッグ規定(旗の種類と規定)
レース中に以下の旗が掲示された場合、規定に従ってください。
国旗 黄旗(イエローフラッグ)
白旗(ホワイトフラッグ) 赤旗(レッドフラッグ)
チェッカーフラッグ 青旗(ブルーフラッグ)
緑旗(グリーンフラッグ) 黒旗(ブラックフラッグ)+黒地に白文字サインボード
ページのTOPへ戻る
ペナルティー(失格等)の対象
  • エントリーライダー以外の走行、及びエントリー車両以外での走行。
  • 指定場所以外でのライダー交代、及び給油。
  • コースの逆走、及びショートカット。
  • 故意による他者の走行妨害。
  • オイル・ガソリン・ゴミ等の不法投棄。
  • 当会場内での飲酒及び興奮剤などを飲用した場合。
  • 大会役員(スタッフ)の指示に従わなかった場合。
  • 本競技規則に従わなかった場合、および違反が明確な場合。
ページのTOPへ戻る
競技中の怪我
  • 競技中に負傷した場合、怪我の大小にかかわらず必ず救護員に届け出てください。
  • 小さな傷や擦り傷でも当日、救護室にお越しください。
    届け出がなく後日怪我等の申請があった際、見舞金が支払われない場合があります。
ページのTOPへ戻る
賞典
  • Honda Enjoy 90minレース:各クラス上位表彰(1位〜3位)
  • チーム対抗オフロードリレー:上位表彰(1位〜3位)
  • キッズ・スプリントレース:上位表彰(1位〜3位)
ページのTOPへ戻る
肖像権
主催者は、エントラント(ライダー・メカニック・補助員)および選手に同行する関係者全ての写真等を広報活動のため、テレビ・インターネット・印刷媒体等で使用する権利を有する。また、主催者が認めたプレスが報道目的でこれらを使用することを認める権利を有するものとする。
ページのTOPへ戻る
その他
本競技規則に記載されていない項目および注意事項などは、当日のライダーズ・ブリーフィングで発表いたします。 天候等によりレース時間、コース等を変更する場合があります。 天災害など運営が困難と主催者が判断した場合、競技を中止とする場合があります。


  • PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
    お持ちでない方は、左のリンク先よりダウンロード(無償)してください。
ページのTOPへ戻る