東京電力ホールディングス株式会社
Goal connect株式会社
株式会社エナ・ストーン
株式会社サニックス
東京電力パワーグリッド株式会社
株式会社東光高岳
一般財団法人日本気象協会
本田技研工業株式会社
OKIクロステック株式会社
京セラ株式会社
東京電力エナジーパートナー株式会社
日本電気株式会社
東京電力ホールディングス株式会社、Goal connect株式会社、株式会社エナ・ストーン、株式会社サニックス、東京電力パワーグリッド株式会社、株式会社東光高岳、一般財団法人日本気象協会、本田技研工業株式会社、OKIクロステック株式会社、京セラ株式会社、東京電力エナジーパートナー株式会社および日本電気株式会社を含む17社※1は、コンソーシアムを形成し、経済産業省が一般社団法人環境共創イニシアチブ(以下、「SII」)を通じて公募する実証事業「令和4年度 蓄電池等の分散型エネルギーリソース※2を活用した次世代技術構築実証事業費補助金(再エネ発電等のアグリゲーション技術実証事業のうち分散型エネルギーリソースの更なる活用に向けた実証事業)(以下、「分散型エネルギーリソース活用実証」)」に申請しておりました。
2022年5月27日付けにて、SIIから採択結果が公表されたことを受け、本日より、リソースアグリゲーション事業の実現を目的とした分散型エネルギーリソース活用実証を開始いたします。
近年、太陽光発電等の再生可能エネルギー(以下、「再エネ」)による出力変動や余剰電力の発生等、電力系統の安定運用に影響を及ぼす課題が顕在化しつつあります。電力系統の安定化には、発電所等による調整が必要ですが、発電設備を保有・維持するにはコストがかかります。このような中、継続的な再エネ導入と電力系統安定化を低コストで両立するため、分散型エネルギーリソースを積極的に活用した新たな仕組みが必要とされています。
2016年度から2020年度に活動した経済産業省の実証事業「需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント※3構築実証費補助金」では、アグリゲーションコーディネーター※4(以下、「AC」)システム※5の開発をはじめ、多様な技術実証メニューでリソースの制御精度向上等に取り組んでまいりました。
今年度は、これまでの実証成果等を踏まえ、分散型エネルギーリソースの利用促進に向け、ACシステムの更なる高度化や制御精度の一層の向上、リソースアグリゲーター(以下、「RA」)事業者が市場参入しやすくなる機能の充実、市場制度の課題やビジネスモデルの検討を2023年2月中旬まで実施します。
アグリゲーションビジネスにおける全てのステークホルダー(送配電事業者、小売電気事業者、システム/ICT事業者、エネルギーリソースプロバイダー等)が参加する本実証事業では、世界的なエネルギー・環境問題を解決するための革新的なエネルギーマネジメントシステムとリソースアグリゲーション事業の確立を目指してまいります。
また、将来的には、分散型エネルギーリソースの活用・拡大と再エネ有効活用の環境を整備することで、2021年度より開設されている需給調整市場※6、2024年度開設予定の容量市場等への参入を目指してまいります。
以 上
実証協力事業者6社(ACおよびRAの一部の業務を担う事業者)
リソースアグリゲーター(RA)9社
コンソーシアム体制図
<ACシステムの更なる高度化や制御精度の一層の向上>
一次調整力、二次調整力等、最新の市場要件に合わせた改修を実施。
<RA事業者が市場参入しやすくなる機能の充実>
DRや蓄電池だけではなく、HPやEV等も活用したアグリゲーションの実施。
<市場制度の課題やビジネスモデルの検討>
需給調整市場の要件を踏まえた共通実証等を実施。
<用語の定義>
・DR(Demand Response:デマンドレスポンス)
・HP(Heat Pump:ヒートポンプ)
・FC(Fuel Cell:燃料電池)
・EV(Electric Vehicle:電気自動車)