 |
 |
2005年4月26日 |
 |
2004年度 連結決算の概況 −厳しい競争環境下で、全ての事業で過去最高の販売を記録し、 売上高は5期連続、当期純利益は4期連続で過去最高を更新− |
 |
 |
Hondaの2004年度業績は、全ての事業において販売が増加したことにより、連結売上高は過去最高を更新。営業利益は、増収に伴う利益の増加やコストダウン効果などにより、米ドル安による為替影響や販売費および一般管理費の増加などはあったものの、増益となった。当期純利益は、関連会社持分利益の大幅な増加も貢献し、過去最高となり、一株当たり当期純利益も過去最高を更新した。 なお、04年度の期末配当金は、前年度より一株当たり14円増配となる37円とし、年間では、中間配当金28円と合わせ、前年度より一株当たり23円増配の65円とする予定である。
◆2004年度(2005年3月期)業績 |
(単位:億円) |
|
前年度実績 |
当年度実績 |
増減額(前年度比・%) |
売上高 |
81,626 |
86,501* |
+4,875(+6.0) |
営業利益 |
6,001 |
6,309 |
+307(+5.1) |
税引前利益 |
6,419 |
6,568* |
+148(+2.3) |
関連会社持分利益 |
751 |
960* |
+209(+27.8) |
当期純利益 |
4,643 |
4,861* |
+218(+4.7) |
一株当たり当期純利益 |
486.91円 |
520.68円* |
+33.77円(+6.9) |
為替レート:1米ドル=108円 1ユーロ=135円 *は、過去最高
・ |
売上台数(当社および連結子会社の完成車と持分法適用会社への生産用部品の売上台数の合計)は、二輪、四輪、汎用事業全てで過去最高を更新した。 二輪事業は、1,048万2千台(13.9%増)と、主にインドネシアやインドなどのアジアでの売上を中心として増加した。(なお、中国・インドの持分法適用会社で生産、販売された現地調達率100%の二輪車約100万台は、この売上台数には含まれていない) 四輪事業は、中国やインドネシアなどのアジア、および欧州や北米での売上が増加したことにより、324万2千台(8.7%増)となった。汎用事業は、主に北米やアジアでの売上が増加し、530万台(5.0%増)となった。 |
|
・ |
連結売上高は、海外での売上台数が増加したことにより、為替換算上の減少影響はあったものの、8兆6,501億円(6.0%増)と過去最高となった。(前年度と同じ為替レートを適用した場合は、8.8%の増収と試算される) |
|
・ |
営業利益は、増収に伴う利益の増加やコストダウン効果により、為替による影響(−946億円)や販売費及び一般管理費の増加などはあったものの、6,309億円(5.1%増)となった。 |
|
・ |
当期純利益は、関連会社持分利益の大幅な増加(+209億円、27.8%増)もあり、4,861億円(4.7%増)と、過去最高となった。 |
|
・ |
なお、2004年度第4四半期の連結売上高は、全ての四半期を通じて過去最高を更新し、2兆3,495億円(9.5%増)となった。利益については、営業利益は1,403億円(24.3%増)、税引前利益は1,291億円(21.3%増)、関連会社持分利益は、195億円(38.1%増)、当期純利益は940億円(26.9%増)、一株当たり当期純利益は、101.43円(29.3%増)となった。 |
◆ |
2005年度(2006年3月期)業績見通し |
売上高は、売上計画を二輪事業1,029万5千台、四輪事業341万5千台、汎用事業579万台とし、6期連続で過去最高更新を目指す。(中国・インドの持分法適用会社で生産、販売を予定している現地調達率100%の二輪車は約240万台増加して約340万台となる予定であるが、この売上台数には含まれていない) 利益については、為替レートを1米ドル=105円、1ユーロ=135円とし、下記を目標に事業を進めていく。 |
(単位:億円) |
|
04年度実績 |
05年度見通し |
増減額(前年度比・%) |
売上高 |
86,501 |
93,000 |
+6,498(+7.5) |
営業利益 |
6,309 |
6,500 |
+190(+3.0) |
税引前利益 |
6,568 |
6,150 |
−418(−6.4) |
関連会社持分利益 |
960 |
770 |
−190(−19.8) |
当期純利益 |
4,861 |
4,500 |
−361(−7.4) |
通期為替レート:1米ドル=105円 1ユーロ=135円
なお、2005年度の配当金は、中間配当金を一株当たり9円増配の37円とし、年間配当金は74円とする予定である。
以 上
|
|