ホンダホームページへ
モータースポーツへ
INFOSへ

 
Road Racing World Championship
INFOS_LOGO


2000 ロードレース世界選手権シリーズ

第8戦 オランダGP(アッセン)

2000年 6月24日開催
天候:雨 気温:16℃ コースコンディション:ウエット
観客:92,000人

 
シリーズランキング 前のレース 次のレース INFOS INDEX
 
     

500cc今季初の表彰台独占!バロス、クリビエ、カピロッシらが
2ヒート制のレースで見事な走り!250ccは宇川徹が今季2勝目


7年ぶりの優勝を飾ったA.バロスの走り

雨が降ったり止んだり。気まぐれな天候が選手たちを悩ませることで有名なオランダGPは、今年も健在だった。3日間に渡って断続的に降り続けた雨が、最後まで選手たちを苦しめることになったからだ。しかし、これが、この大会のひとつの見どころ。降ったり止んだりの”ダッチウェザー”の中を、約10万人の観客が詰めかけて、冷たい雨の中で熱い戦いが繰り広げられることになった。

500ccクラスの予選は、2日ともに辛うじてドライコンディションで行われたが、ハーフウェットからドライへと変わる難しい状態で、去年、岡田忠之がマークした2分1秒564をだれも破れず。このサーキットを得意とするL.カピロッシが2分2秒058で今季初のPPを獲得。2番手に調子を上げてきたA.クリビーレ、3位にK.ロバーツ(S)、4位にA.バロスとフロントローにホンダ勢が3台、本番に期待が膨らんだ。このコースのベストタイムを持つ岡田は7番手。自己ベストには届かなかったが、フリー走行では上位に付けて登り調子をアピールすることになった。


激しいトップ争いを繰り広げるホンダ勢

決勝は、先に行われた125ccクラスと250ccクラスがウエットレースとなったが、500ccクラスはドライコンディションでのスタート。ホールショットを奪ったロバーツが、オープニングラップで転倒と波乱の幕開けとなった。さらに4周目に差しかかったところで再び雨となり、中断された。

第2レースはウエット宣言。中断された時点で好ポジションに付けていたホンダ勢のカピロッシ、岡田、バロス、ロッシが第2レースのフロントローを占めた。しかし、路面の状況は刻々変化。タイヤの選択に選手たちも頭を悩ませることになった。グリット上で、インターミディエイト、スリック、前後にインターとスリックを使い分ける3つのグループに分かれた。

レースはウエットで始まり、次第にドライになる展開。フロントにカットスリック、リアにスリックを選択したバロスと同じタイヤの組み合わせを選択、第2レース2列目6番グリットからスタートしたクリビエとの一騎打ちとなった。この二人の戦いは最終ラップまで続いたが、最終コーナーでバロスを交したクリビエがトップでフィニッシュ。しかし、第1レースで先着しているバロスが、総合タイムで約2秒上回り、7年ぶりの優勝を飾った。2位にクリビエ。3位には、ウォームアップで転倒、左手の甲を負傷しながら両レースともに熱走を見せたカピロッシが入り、今季初のホンダ勢表彰台独占となった。

第1レースで2番手と好走。調子を取り戻した岡田は第2レースでカットスリックを選択したのが裏目に出て11位。第2レースの中盤までトップグループに付けて好走を見せたS.ジベルノーもカットスリックを選択したことで後半ペースを上げられず7位に終わった。第1レースで4番手につけたロッシは、第2レースで好走を見せたが、岡田、ジベルノー同様、カットスリックを使ったことでペースを上げられず悔しい6番手に終わった。


チームメート、ウエストを追う宇川

250ccクラスは、スタート直後は強い雨となったが、中盤から終盤に掛けて雨が上がり、次第に路面が乾いていくという難しいコンディション。序盤は中野真矢(Y)、O.ジャック(Y)がレースの主導権を握ったが、中盤からは宇川徹、A.ウエストのチームメート同士の一騎打ちとなった。その中で、予選こそ5番手だったが、アッセン独特の天候に備えて、ドライセッティングでレインタイヤを使うという状況を想定して走り込んでいた宇川が独走。最後は2位のジャックに約6秒もの大差を付けて今季2勝目を飾った。中盤まで好走を見せたウエストは4位と初表彰台を逃した。予選6番手からスタートした加藤大治郎は、3日間に渡って断続的に降り続いた雨に最後まで苦しめられて、決勝は8位に終わった。2勝目を挙げた宇川はランキングで3位に浮上。トップとの差を12ポイントとした。ランキングで4位にダウンした加藤もトップと16ポイント差で踏ん張る力走。後半戦の巻き返しに期待が集まった。

125ccクラスは、PPスタートの宇井陽一(D)がスタートから逃げて今季3勝目。予選2番手から今季初優勝を狙った上田昇は、序盤の出遅れが響いて、惜しくも2位。昨年の優勝者の東雅雄は、ペースを上げられず9位に終わった。


ポディアムのバロス

A.バロス(500cc/優勝)
大変な一日だった。というか、雨に悩まされ続けた3日間だった。今日はタイヤの選択が勝負を決めたレースだった。しかし、自分を含めてスリックを選択した選手も、雨のことを考えるとリスクは大きかった。実際、スタートした直後は、カットスリックがベストだったのではないかと後悔した。でも、次第に乾いて来て、結果として良かった。アレックスとの優勝争いになったが、2秒のリードがあるのは知っていた。彼の前でゴールしたかったが、でも、もっとも高いところからシャンペンファイトが出来たし、最高のレースだった。

A.クリビーレ(500cc/2位)
今回のレースは、イタリア、カタロニアと転倒リタイヤが続いていたし、とにかく最後まで走ろうと思っていた。とにかく自信を回復させたかったし、予選が始まるまではかなりナーバスになっていた。しかし、予選が終わった時点で、自分の走りが戻ってきたような気がしたし、決勝に向けて自信が戻っていた。レースは雨で中断して、難しいレースになったが、タイヤの選択は結果として良かったと思う。最後の5ラップはスライドが激しくて、何度も転びそうになった。無理が出来なかったし、守りに入ってしまった。バロスの前でゴール出来たのは良かったけどね。これでちょうどシーズンも半分を消化した。ランキングは5位だが、今回のロバーツを見れば分かる通り、まだ、何があるかわからない。最後まで頑張るよ。

L.カピロッシ(500cc/3位)
朝のウォームアップで左手の甲の骨を折ったことを考えれば、決勝に出られたし、3位にもなれたのだから、今日の結果には満足している。確かに手は痛かったけれど、走っているときは痛みは感じなかった。第1レースは好スタートでトップに出たが、あのままレースが続いていたとしても、勝つのは難しかったと思う。バロスと二人で表彰台に立てたし、今日のレースは嬉しかった。

V.ロッシ(500cc/6位)
2日間の予選は、常にドライセッティングを詰めることに専念していた。だから最初のレースはいい走りが出来たし、あのまま中断しないでレースが続いていたら、勝てたと思っている。第2レースはタイヤの選択が勝負を決めたし、仕方がない。僕の前でゴールした選手はみんなスリックだったしね。でも、ゴールしてからすぐに雨になったし、自分のタイヤの選択は間違っていなかったんじゃないかと……。でも、ちょっと遅かったね。

S.ジベルノー(500cc/7位)
今回のレースはタイヤの選択がすべてを決めたが、あの時点ではなにがベストなのかはだれにも分からなかった。今回はどちらのレースもいいスタートが切れたし、第2レースは、もっと雨が降り続いてくれればと思っていた。コースが乾いて遅れてしまったが、タイヤの選択は結果論でしかないし、仕方がないと諦めるしかない。

岡田 忠之(500cc/11位)
予選を終えた段階で、かなりバイクはいい状態に戻っていた。決勝に向けてセッティングもうまく行ったし、自信もあった。最初のスタートは、思っていた通りの走りが出来たが、第2レースはタイヤの選択がすべてを決めてしまった。インターミディエイトのアドバンテージはなかったし、スリックを選べば良かったと思う。勝てるレースだったし、本当に残念。


トロフィーを受け取る宇川

宇川  徹(250cc/優勝)
スタートしてすぐに強い雨になって、ペースを落とすことにした。前を走る中野とジャックも同じようにペースを落としたけれど、アンソニーだけが凄い勢いで走っていた。このままだと遅れてしまうと思ったので、ペースを上げて追いつくことにした。路面が乾いて来てからは、ペースを上げることが出来たし、後続を振り切ることが出来た。コンディションが変わりやすいので、予選からドライセッティングだけで走って来たし、それが結果としてズバリと当たった。とにかく勝って嬉しいし、トップとのポイント差も詰まった。タイトル獲得に向けて、残り8戦、全力で走るだけ。

A.ウエスト(250cc/4位)
ソフトコンパウンドのタイヤをチョイスしていたし、もう少し雨が降り続いてくれたらと思った。レースの序盤は前の選手の水しぶきで全然前が見えないくらいだったが、どんどんポジションを上げることが出来た。表彰台に立てなかったのは残念だが、今日のレースは自信になった。

加藤大治郎(250cc/8位)
今日はあれが精いっぱい。ドライセッティングで、レインタイヤで走ったが、雨が強くなってペースを上げられなかった。2日間の予選が、降ったり止んだりで、ちゃんとセッティングを詰められなかったのが痛かった。

     
 

 

  ロードレース世界選手権 第8戦 結果表  

| 250ccクラスへ | 125ccクラスへ |

■500ccクラス
POS RIDER MACHINE TEAM LAPS TIME
1 A.BARROS HONDA NSR500 HONDA PONS 20 42'46.142
2 A.CRIVILLE HONDA NSR500 REPSOL YPF HONDA 42'48.219
3 L.CAPIROSSI HONDA NSR500 HONDA PONS 42'49.049
4 M.BIAGGI YAMAHA Marlboro Yamaha Team 42'51.022
5 C.CHECA YAMAHA Marlboro Yamaha Team 42'53.536
6 V.ROSSI HONDA NSR500 NASTRO AZZURRO HONDA 42'57.910
7 S.GIBERNAU HONDA NSR500 REPSOL YPF HONDA 42'58.374
8 R.LACONI YAMAHA Red Bull Yamaha WCM 43'01.539
9 J.VD GOORBERGH TSR-HONDA Rizla Honda 43'07.047
10 N.ABE YAMAHA Antena 3 Yamaha-D'Antin 43'08.298
11 T.OKADA HONDA NSR500 REPSOL YPF HONDA 43'14.892
12 T.HARADA APRILIA Aprilia Grand Prix Racing 43'20.663
13 N.AOKI SUZUKI Telefonica MoviStar Suzuki 43'33.855
14 D.DE GEA MODENAS KR3 Proton Team KR 44'08.213
15 G.McCOY YAMAHA Red Bull Yamaha WCM 44'40.501
--- CLASSIFIED ---
R P.GILES HONDA NSR500V Sabre Sport 19 42'55.421
R S.LE GRELLE HONDA NSR500V Tecmas Honda Elf 11 24'57.990
R Y.KONISHI TSR-HONDA Technical Sports Racing 7 17'08.224
R K.ROBERTS SUZUKI Telefonica MoviStar Suzuki
R J.McWILLIAMS APRILIA Aprilia Grand Prix Racing
 

| 500ccクラスへ | 125ccクラスへ |

■250ccクラス
POS RIDER MACHINE TEAM LAPS TIME
1 T.UKAWA HONDA NSR250 SHELL ADVANCE HONDA TEAM 18 42'58.958
2 O.JACQUE YAMAHA Chesterfield Yamaha Tech 3 43'04.912
3 S.NAKANO YAMAHA Chesterfield Yamaha Tech 3 43'06.944
4 A.WEST HONDA NSR250 SHELL ADVANCE HONDA TEAM 43'09.939
5 N.MATSUDO YAMAHA Petronas Sprinta Team TVK 43'40.941
6 J.ROBINSON APRILIA QUB Team OPTIMUM 43'45.449
7 S.PORTO YAMAHA Edo Racing 43'46.428
8 D.KATOH HONDA NSR250 AXO HONDA GRESINI 43'59.901
9 R.ROLFO TSR-HONDA Tino Villa Racing 44'07.115
10 V.PHILIPPE TSR-HONDA Axo Honda Gresini 44'16.519
11 J.ALLEMAND YAMAHA Yamaha Kurz Aral 44'18.262
12 S.GIMBERT TSR-HONDA Tino Villa Racing 44'21.886
13 L-O.BULTO YAMAHA Antena 3 Yamaha-D'Antin 44'27.425
14 D.TOMAS HONDA RS250R Queroseno Racing Team 44'28.453
15 D.CHECA TSR-HONDA Team Fomma 44'28.644
16 F.NIETO YAMAHA Antena 3 Yamaha-D'Antin 45'03.421
17 A.LITJENS HONDA NSR250 Honda Netherlands 17 44'01.191
18 K.NOHLES APRILIA Aprilia Germany 44'21.423
19 J.VINCENT APRILIA Aprilia Grand Prix Racing 44'28.977
20 F.BATTAINI APRILIA Motoracing Battaini 44'45.084
21 J.STIGEFELT TSR-HONDA Dee Cee Jeans Racing Team 45'05.155
22 L.BOSCOSCURO APRILIA Diesel Vasco Rossi Racing 45'09.231
23 I.CLEMENTI APRILIA Campetella Racing 45'14.505
24 R.WALDMANN APRILIA Aprilia Germany 16 43'36.630
25 G.PIEPER HONDA NSR250 Honda Netherlands 44'36.843
--- CLASSIFIED ---
R J.JANSSEN TSR-HONDA Rizla Honda 15 37'03.891
R M.MELANDRI APRILIA Aprilia Grand Prix Racing 13 38'18.362
R J.BLOK HONDA NSR250 Honda Netherlands 12 32'02.620
R A.COATES APRILIA QUB Team OPTIMUM 6 15'17.012
R A.DEBON APRILIA C.C. Valencia Airtel Aspar 5 14'45.957
R R.FILART HONDA RS250R Honda Netherlands 2 5'39.099
R S.YUZY YAMAHA Petronas Sprinta Team TVK 1 3'01.125
 

| 500ccクラスへ | 250ccクラスへ |

■125ccクラス
POS RIDER MACHINE TEAM LAPS TIME
1 Y.UI DERBI Derbi Racing 17 42'04.508
2 N.UEDA HONDA RS125R Givi Honda LCR 42'06.888
3 M.POGGIALI DERBI Derbi Racing 42'07.289
4 L.CECCHINELLO HONDA RS125R Givi Honda LCR 42'22.711
5 S.SANNA APRILIA Diesel Vasco Rossi Racing 42'28.990
6 R.LOCATELLI APRILIA Diesel Vasco Rossi Racing 42'29.957
7 S.JENKNER HONDA RS125R Pev Massivhaus ADAC Sachsen 42'30.687
8 I.GOI HONDA RS125R Team Fomma 42'39.015
9 M.AZUMA HONDA RS125R Benetton Playlife 42'45.354
10 A.NIETO Jr. HONDA RS125R Via Digital Team 42'45.508
11 G.BORSOI APRILIA LAE - UGT 3000 43'02.136
12 R.STOLZ HONDA RS125R R.S.ADAC - Esch Racing 43'12.713
13 A.VINCENT APRILIA C.C. Valencia Airtel Aspar 43'28.848
14 A.DE ANGELIS HONDA RS125R Chupa-Chups Matteoni Racing 43'33.159
15 M.SABBATANI HONDA RS125R Racing Service 43'37.190
16 M.PETRINI APRILIA Semprucci-Biesse Aprilia 43'50.716
17 P.LAKERVELD HONDA RS125R Honda Netherlands 43'50.891
18 L.HASLAM ITALJET Italjet Moto 43'55.787
19 P.NIETO DERBI Derbi Racing 43'55.923
20 W.VAN LEEUWEN HONDA RS125R Honda Netherlands 44'23.789
21 H.DE HAAN HONDA RS125R Honda Netherlands 44'28.809
22 R.TIMMER HONDA RS125R Honda Netherlands 44'31.379
--- CLASSIFIED ---
R E.ALZAMORA HONDA RS125R Telefonica MoviStar Team 16 41'39.385
R A.ELIAS HONDA RS125R Chupa-Chups Matteoni Racing 15 39'11.661
R E.BATAILLE HONDA RS125R Queroseno Racing Team 13 33'43.980
R W.DE ANGELIS APRILIA Semprucci-Biesse Aprilia 33'44.486
R J.HULES ITALJET Italjet Moto 10 26'24.020
R R.DE PUNIET APRILIA Scrab Competition 5 12'45.931
R G.SCALVINI APRILIA Bossini Fontana Racing 4 10'45.089
R A.ARAUJO APRILIA Antinucci Racing Team

 

無断転載を禁止します。