|
 |
2000年HONDA 四輪モータースポーツ計画
四輪参戦計画について
〈2000年1月17日/本田技研工業株式会社 発表〉 |


|
|

|
|
 |
|
|
|
|
 |
【海外活動】
[米国]
■ |
CART チャンピオンシップ・シリーズ |
|
アメリカンホンダの子会社ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(Honda Performance
Development, Inc.)社は、2000年のCART/FedExチャンピオンシップ・シリーズ(FedEx
Championship Series)へ、エンジンサプライヤーとして継続参戦する。
エンジンは新たにHR-0エンジンを開発。チームは、アメリカでのレースで通算202勝という記録を持つマールボロ・チーム・ペンスキーが新たにホンダ・ターボV-8ユーザーチームとして加入し、チーム・クール・グリーン、ウォーカー・レーシング、フォーサイス・チャンピオンシップ・レーシングの4チームとなる。ドライバーは、元F1ドライバー中野信治がウォーカー・レーシングに加入、ジル・ド・フェランはマールボロ・チーム・ペンスキーへ移籍し、エリオ・カストロ・ネベスと新たなコンビを組むこととなり、合計4チーム6名の体制となる。
また、CART Championship Seriesの活性化を願い、本年もシリーズの内2レースへのサポートを継続する。
|
|
●参戦体制 |
|
チーム名 |
ドライバー(国籍) |
シャシー/
タイヤ |
マールボロ・チーム・ペンスキー(Marlboro Team Penske) |
ジル・ド・フェラン(ブラジル)
(Gil de Ferran)
エリオ・カストロ・ネベス(Helio Castro-Neves)(ブラジル) |
レイナード/
ファイアストン |
チーム・クール・グリーン
(Team KOOL Green) |
ポール・トレイシー(カナダ)(Paul Tracy)
ダリオ・フランキッティ(Dario Franchitti)(スコットランド) |
レイナード/
ファイアストン |
ウォーカー・レーシング
(Walker Racing) |
中野 信治(日本)
(Shinji Nakano) |
レイナード/
ファイアストン |
フォーサイス・
チャンピオンシップ・レーシング(Forsythe Championship Racing) |
ブライアン・ハータ(アメリカ)
(Bryan Herta) |
スイフト/
ファイアストン |
|
|
●エンジン概要 |
|
型式 |
: |
HR-0 |
形式 |
: |
水冷V型8気筒 DOHC 32バルブ ターボチャージャー付き |
総排気量 |
: |
2.65L |
フューエルインジェクション |
|
: |
ホンダ・モトローラ PGM-FI |
イグニッション |
: |
ホンダ・TDK CDI |
燃料 |
: |
メタノール |
最高出力 |
: |
850PS/15,000rpm以上(40inch boost) |
|
■ |
F1世界選手権 |
|
車体技術者を含めた次世代の技術者の育成、革新技術をスピーディに開発し投入できる体制づくり、ファンの皆様と夢を分かち合い、グローバルなホンダブランドイメージを向上させることを目的に、ブリティッシュ・アメリカン・レーシング(British
American Racing)とジョイントし、「ブリティッシュ・アメリカン・レーシング・ホンダ」として、F1世界選手権へのチャレンジを開始する。
英国バークシャー州に拠点を置くホンダ・レーシング・ディベロップメント(Honda Racing Development
Ltd.)を前線基地として、開発初期段階から車体とのマッチングを考慮した新設計V10エンジン「ホンダRA000E」を開発、実戦に投入する。
すでに、ホンダRA000Eを搭載したニューマシン「BAR002」は、昨年12月にシェイクダウンテスト等の初期テスト走行を終え、開幕に向け準備を整えている。
|
|
●チーム概要 |
|
FIA登録チーム名 |
: |
ラッキーストライク レイナード ブリティッシュ アメリカン レーシング BAR ホンダ
Lucky Strike Reynard British American Racing BAR
Honda |
マネージング・ダイレクター |
|
: |
クレイグ・ポロック(Craig Pollock) |
テクニカル・ディベロップメント・ダイレクター |
|
: |
エイドリアン・レイナード(Adrian Reynard) |
所在地 |
: |
英国ノーザンプトン州ブラックリー |
車両 |
: |
BAR002 |
ドライバー |
: |
ジャック・ビルヌーブ(Jacques Villeneuve 国籍:カナダ)
リカルド・ゾンタ(Ricardo Zonta 国籍:ブラジル) |
|
|
●ホンダ・レーシング・ディベロップメント概要 |
|
社名 |
: |
ホンダ・レーシング・ディベロップメント
Honda Racing Development Ltd. |
社長 |
: |
田中 詔一 |
テクニカル・ダイレクター |
|
: |
西澤 一俊 |
所在地 |
: |
英国バークシャー州ブラックネル |
活動内容 |
: |
F1レース活動の前線基地として
・エンジンのメンテナンス
・車体技術の日本へのフィードバック
・渉外/広報活動 等 |
|
|
●2000年ホンダF1エンジン概要 |
|
型式 |
: |
ホンダRA000E |
形式 |
: |
3.0L V型10気筒 自然吸気 |
出力 |
: |
800馬力以上 |
バルブ駆動 |
: |
エアーバルブ(4バルブ/気筒) |
吸気 |
: |
可変吸気 |
|
[欧州]
■ |
欧州ツーリングカーレース |
|
'99モデルとしてフルモデルチェンジをした英国製(Honda of the U.K. Manufacturing
Ltd.生産車)アコードをベースとした3台が、英国ツーリングカー選手権シリーズ(Auto Trader RAC
British Touring Car Championship:通称/BTCC)にチーム・ホンダ・スポーツから参戦。
ドライバーは、ジェームス・トンプソン(James Thompson)、トム・クリステンセン(Tom Kristensen)、ガブリエル・タルキーニ(Gabriele
Tarquini)の3名が予定されている。 |
[国内]
■ |
全日本GT選手権(JGTC) |
|
'97年より、国内レーシングカー・コンストラクター(株)童夢と(株)無限の共同事業「無限×童夢プロジェクト」を結成。N-GT仕様NSXを開発し、JGTCへ参戦してきた。本年は、さらに開発・熟成を進めた2000年型ホンダNSXを「無限×童夢プロジェクト」より、JGTC参戦チームへ供給すると同時に、「無限×童夢プロジェクト」もレーシングチームとして参戦する。チーム体制は新たなチームを加えた新体制となり、4チーム/5台が参戦する。
|
|
《車両概要(N-GT仕様 ホンダNSX)》 |
|
車
体 |
型式
全長×全幅
ホイールベース
トレッド(フロント×リア)
重量
フレーム |
NA2
4,430×1,910(mm)
2,530(mm)
1,580×1,585(mm)
1,100kg以上
アルミモノコック構造+鋼管ロールゲージ+CFRP補強 |
エ
ン
ジ
ン |
型式
形式
総排気量
燃料供給形式
点火形式
バルブ形式
最高出力
最大トルク |
C32B(DOHC VTEC)ベース
水冷V型6気筒横置
3.5L
ホンダ PGM・FI
ホンダ PGM・IG
DOHC 4バルブ
480PS以上
40kg-m以上 |
ミッション |
ヒューランド製 6速シーケンシャル |
サスペンション |
ダブルウィッシュボーン+
ショーワ製 インボードダンパーユニット |
ブレーキ |
AP製 フロント6ポット&リア4ポット キャリパー |
タイヤ |
フロント 280/35R18:リア 330/40R18 |
|
|
《参戦体制(ゼッケン順)》 |
|
No. |
マシン名 |
エントラント名 |
監督 |
ドライバー |
8 |
ARTA NSX |
AUTOBACS RACING
TEAM AGURI |
鈴木 亜久里 |
鈴木 亜久里
土屋 圭市 |
16 |
Castrol 無限 NSX |
無限×童夢プロジェクト |
熊倉 淳一 |
中子 修
道上 龍 |
18 |
TAKATA 童夢 NSX |
脇阪 寿一
金石 勝智 |
64 |
Mobil 1 NSX |
Mobil1 Nakajima Racing |
中嶋 悟 |
伊藤 大輔
D.シュワガー |
100 |
RAYBRIG NSX |
チーム国光
with MOONCRAFT |
高橋 国光 |
飯田 章
服部 尚貴 |
|
■ |
無限への開発技術支援 |
|
(株)無限へのF1をはじめとするエンジン開発技術支援、JGTCやシビックレースなどの車両やパーツの開発、及び様々な実験的車両の開発技術支援を継続。
|
2000年HONDAモータースポーツ計画へ
|
 |
|
|
|
|
|
|