用品使い方サポート
各システムの車両検知が正常に作動しない
考えられる原因
システムの作動条件から外れている。
対処方法
各システムには作動条件があります。
自車の状況によっては検知できない場合があるため、作動条件をご確認ください。
各システムは、衝突を防止するシステムではありません。
解 説
後方死角サポートは、車両後方の検知エリアに他の車両がいることを知らせ、運転者の車線変更等の操作による負担を軽減するシステムです。
状況によっては、検知できない場合や、接近していないものを誤って検知する場合があります。
- 対象車両が自車より極端に早い速度で接近した場合
- 自車が隣接する車両を約10km/h以上の速度差で追越した場合
- 周囲の環境が暗すぎたり、明るさが急変する場合
- 強い光を受けている場合
- 車線の幅が極端に広い道路を走行している場合
- 車線の幅が極端に狭い道路を走行している場合(2つ隣の車線を走行する車両を検知することがあります)
- 対象車両がトレーラーなどの車高が高く全長が長い車両の場合
- 壁やトンネルに反射した周囲の車両の像などを対象車両と間違えて検知した場合
- 路側の設置物(ガードレール、電柱、木、建物、壁など)や駐停車車両を検知した場合
- 夜間にバイクなどの小型の車両が検知エリアに入った場合
- 交差点を右左折している場合
- カーブした道路を走行している場合
- 背景の色や模様、周囲の明るさ等の影響によって、システムが接近する車両を認識できない場合
- 対象車両が2秒以上検知エリアにいなかった場合
- 他の車両が隣接する車線よりさらに外側から接近してきた場合
- リアバンパーやカメラ周辺が破損、変形している場合
- 悪天候(雨、雪、霧など)の場合
- 旋回や路面の凹凸により車体が傾いている場合
- テールゲートまたはトランクが開いている場合
- タイヤが指定空気圧に調節されていない場合
- 坂道またはカーゴスペースや座席に重い荷物を積んでいて自車が傾いている場合
- リアカメラに荷重がかかるなどして正しい位置から傾いてしまった場合
- 後方車両のライトなど強い光を受けている場合
- 夜間のトンネルの出入り口を通り過ぎた場合
システムの作動条件
自車の車速が約30km/h以上で前進している場合に、対象車両が検知ラインを越えるとシステムが作動します。


解 説
後方死角サポート:バーチャルビューは、検知した後方の車両をディスプレイに表示することで、周囲の車両の動きを把握することができるシステムです。
一部のモデルではバーチャルビューの機能はありません。
状況によっては、検知できない場合や、車両の位置や種類を誤って検知する場合があります。
- 対象車両がトレーラーなどの全長が長い車両の場合
- 夜間にバイクなどの小型の車両が検知エリアに入った場合
- トラックの荷台に車両が積載されている場合
- 対象車両が車両をけん引している場合
- 背景の色や模様、周囲の明るさ等の影響によって、システムが接近する車両を認識できない場合
- 夜間に無灯火の移動物が接近している場合
- 後方車両のライトなど強い光を受けている場合
- 夜間のトンネルの出入り口を通り過ぎた場合
システムの作動条件
検知エリアに車両が入ると、バーチャルビュー画面に車両アイコンが表示されます。

解 説
後退出庫サポートは、駐車場などから後退で出庫する場合に、リアカメラの画像をもとに車両後方の左右から接近する移動物を検知し、運転者に知らせるシステムです。
状況によっては、検知できない場合や、接近していないものを誤って検知する場合があります。
- 自車の車速が約5km/hを超えている場合
- 接近する移動物の速度が約10〜25km/h以外の場合
- となりに他の車両などがあり、接近する移動物がさえぎられて見えない場合
- 人や車両によって接近する移動物がさえぎられて見えない場合
- 車両端の死角側から歩行者などが接近してきた場合
- 夜間に無灯火の移動物が接近している場合
- 夜間、街灯のない暗い場所
- 夜間にバイクなどの小型の車両が接近している場合
システムの作動条件
- シフトポジションが“R”
- 自車の車速が約5km/h以下
- システムが“ON”

以下の場合は検知しません。
- 自車の真後ろから接近する移動物
- 検知している移動物が自車の真後ろに到達した時点
- 自車から離れていく移動物

解 説
後退駐車サポートは、駐車場へ後退で駐車する場合に、リアカメラの画像をもとに車両後方の駐車枠を検知し、ガイドラインの色や画面表示で運転者をサポートするシステムです。
一部のモデルでは後退駐車サポートの機能はありません。
状況によっては、検知できない場合や、駐車枠ではない線などを誤って検知し、角度差をあらわす場合があります。
- 自車の車速が約5km/hを超えている場合
- 路面の色が明るく駐車枠が見えにくい場合
- 駐車枠がかすれていたり汚れていたりして見えにくい場合
- 駐車枠が芝生やロープ、レンガなどの場合
- 駐車枠線が点線で描かれている場合
- 駐車枠内にマーク(車いすなど)が描かれている場合
- 自車や周囲の樹木などの影が映り込んでいる場合
- 駐車枠の幅が極端に広い、または狭い場合
- 駐車枠線が極端に細い、または太い場合
- 駐車枠が途中でなくなっている場合
- 駐車枠の左右が平行に描かれていない場合
- リアカメラのレンズが汚れていたり、水滴が付着したりしてカメラ映像がゆがんでいる場合
- 駐車場に傾斜があったり、駐車場の段差で車体が傾いたりしている場合
- 路面の明るさが均一でなかったり、凹凸がある場合
- 路面の一部や全体の塗装などにより、太陽光や照明などが反射して光っている場合
- 夜間や暗い屋内駐車場などカメラ映像に駐車枠が映っていない、または見えにくい場合
- 降雨時や降雨直後などで路面が濡れて光っている場合
システムの作動条件
- シフトポジションが“R”
- 自車の車速が約5km/h以下
- システムが“ON”

以下の場合は検知しません。
- 駐車枠が線で描かれていない場合
- 縁石や側溝などで代用されている場合

解 説
後方車両お知らせは、後方に他の車両がいることを検知すると、アイコンと音声で運転者にお知らせするシステムです。
一部のモデルでは後方車両お知らせの機能はありません。
- シフトポジションが“R”の場合や、後方車両お知らせ開始速度より車速が低い場合は作動しません。
- 夜間走行時には、自車/他車の灯火状況や街灯/設置物への反射などの環境状況により誤検知または検知しない場合があります。
- 状況によっては、検知できない場合や、接近していないものを誤って検知する場合があります。
- 夜間にバイクなどの小型の車両が検知エリアに入った場合
- 夜間など車両の形状が判別しにくい場合
- カーブなどで後方車両の相対位置が大きくかわる場合
- 路面の継ぎ目などで車両の上下動がある道路を走行している場合
- 後方車両のライトなど強い光を受けている場合
- 隣接車線を走行する車両が存在する場合
- 自車または対象車が車線変更をするなど、対象車両が一定時間以上検知エリアにいなかった場合
- 対象車両が離れていった場合
- 周囲の環境が暗すぎたり、明るさが急変する場合
- 背景の色や模様、周囲の明るさ等の影響によって、システムが接近する車両を認識できない場合
- リアバンパーやカメラ周辺が破損、変形している場合
- 悪天候(雨、雪、霧など)の場合
- 旋回や路面の凹凸などにより車体が傾いている場合
- テールゲートまたはトランクが開いている場合
- タイヤが指定空気圧に調節されていない場合
- 坂道またはカーゴスペースや座席に重い荷物を積んでいて自車が傾いている場合
- リアカメラに荷重がかかるなどして正しい位置から傾いてしまった場合
- 逆光や霧などの環境によって、接近する車両が見えにくい場合
システムの作動条件
- 自車の車速が約60km/h以上
- 車両が検知範囲に一定時間(約2秒)留まっている
