用品使い方サポート

本機設定変更手順(パソコン用ビューアーソフト)

パソコン用ビューアーソフトで本機の設定を変更できます。

本機設定変更手順
  1. microSDカードを本機から取り出し、カードリーダーに挿入してパソコンに接続する

    microSDカードの取り出し手順は、以下のページよりご確認ください。
    microSDカードの取り出し手順

  2. ビューアーソフトを起動する

    パソコン用ビューアーソフトのインストール手順は、以下のページよりご確認ください。
    パソコン用ビューアーソフトのインストール手順

  3. [設定]、[本体設定]をクリックする
    [設定]、[本体設定]をクリックする
  4. microSDカードを接続しているドライブを指定し、[OK]をクリックする
    microSDカードを接続しているドライブを指定し、[OK]をクリックする
  5. 本機設定画面で設定をおこなう項目を選択する
駐車時録画の設定
項目 設定 説明
駐車時録画 しない/する* 駐車時録画の“しない/する”をおこなうかを設定します。
駐車時録画プラス しない/する* 駐車時録画プラス録画の“しない/する”をおこなうかを設定します。
降車時開始時間設定 OFF/30秒後*/1分後/3分後 降車時の駐車時録画および駐車時録画プラスを開始する時間を設定します。
乗車前停止時間設定 OFF/30秒前*/1分前/3分前 乗車時の駐車時録画プラスを終了する時間を設定します。
感度設定
(駐車時録画プラス)
1/2/3/4*/5 駐車中の本機が衝撃を検出する感度を設定します。
1(大きな衝撃で検知します)〜5(小さな衝撃で検知します)
感度設定についての詳細は取扱説明書をご覧ください。
取扱説明書は、以下のページより検索が可能です。
アクセサリー取扱説明書
駐車時録画案内 しない/する* 駐車時録画プラス録画が行われた場合、本機の電源ON時に音声ガイダンス(駐車録画があります)の案内の“しない/する”をおこなうかを設定します。

*:初期設定値

※表は横スクロールできます

動画記録の設定
項目 設定 説明
動画画質 標準画質*/長時間画質 常時録画、手動録画、イベント(衝撃)記録、駐車時録画、駐車時録画プラス、静止画の画質を設定します。
(個別に画質の設定はできません)
音声録音 しない/する* 録画時にマイクの音声を記録“しない/する”を設定します。
感度設定
(常時録画)
1/2/3*/4/5 常時録画中に衝撃を検知してイベント(衝撃)記録を開始するときの感度を設定します。
1(大きな衝撃で検知します)〜5(小さな衝撃で検知します)
感度設定についての詳細は取扱説明書をご覧ください。
取扱説明書は、以下のページより検索が可能です。
アクセサリー取扱説明書

*:初期設定値

※表は横スクロールできます

システムの設定
項目 設定 説明
ブザー音 OFF*/1/2/3 ブザー音と音声ガイダンスの音量を設定します。

*:初期設定値

※表は横スクロールできます

エラー時の音声ガイダンスとmicroSDカードをフォーマットするときのブザー音、音声ガイダンスと操作ボタン(手動録画開始、静止画記録、音声録音の“オン/オフ”)は、ブザー音を“OFF”に設定した場合も音声出力します。

無線LANの設定
項目 説明
無線LANパスワードをリセットする チェックを付けると、本機の無線LANパスワードを初期化します。

※表は横スクロールできます

  • 無線LANパスワードの変更は、スマートフォンアプリで変更します。
    無線LANパスワードの変更については取扱説明書をご覧ください。
    取扱説明書は、以下のページより検索が可能です。
    アクセサリー取扱説明書
  • SSIDとパスワードは取扱説明書の裏表紙に貼り付けられているラベルをご確認ください。パスワードは無線LAN接続用の初期パスワードです。
    SSIDは、フロント カメラ/リア カメラで異なります。
    ※フロント カメラの場合:DIRECT-FRONT_
    254SF_XXXXXXXX
     リア カメラの場合  
    DIRECT-REAR_
    254SF_XXXXXXXX
  • 接続が完了すると次回からはパスワードの入力は必要ありません。
  1. [OK]をクリックする
    [OK]をクリックする

変更した設定情報をmicroSDカードに保存します。
設定を保存したmicroSDカードを本機に挿入し、電源を“ON”にすると自動的に本機の設定が変更されます。

このページの先頭へ