ひきこもりの私、
ホンダカーズの
人と出会って
変わったんです!

People of Honda 齋藤 瑞穂(さいとう・みずほ) Honda Cars 中央神奈川 瀬谷店
People of Honda
ひきこもりの私、Honda Carsの人と出会って変わったんです!
猛暑のなか訪れた、Honda Cars 中央神奈川 瀬谷店。駐車場にクルマを止めようとしたら、すぐに誘導に走ってきてくれたサービススタッフが。胸のプレートには「齋藤瑞穂」。

「あなたが齋藤さん?」声をかけた編集部に、元気に「はい」と答えてくれた。その笑顔は元気そのものだった。ところがインタビューで彼女は「高校までは、ひきこもり。人と話すのができない、何もしないダメ人間でした」そう語り始めた。目の前の齋藤さんは全然そうは見えない。ハキハキと話し、明るい。いったい何が彼女にあったのだろうか。
サービススタッフになる費用を会社が負担してくれた。
ーー齋藤:Honda Carsに入って5年。最初は経理業務を担当していました。でも、もともと整備士の資格がとりたくて、勤務しながら講習に通って資格をとって、サービススタッフになりました。実は、その費用も全部、会社が負担してくれたんです。

――店舗スタッフから整備士に? 珍しいですね!

ーー齋藤:私が生まれる前から親が初代STEP WGNに乗っていて、父からよくHondaのエンジンが好きだって話を聞いたこともあって、クルマは好きでした。「もてぎ」にも連れて行ってもらって、ミニバイクに乗ったり。あと、販売店に父と行っても、クルマの内部を見るのが好きで、走り回っていた記憶があります。

――そこから整備士になりたいと思ったんですね。

ーー齋藤:でも10代の私は、どうしたらなれるかを調べることも全くしなくて、ボーと思っていただけ。ホンダ学園も知らなかった。就職もいったん中古車販売店とか洗車の仕事とかクルマ関係の会社に入ったんですけど、違うなーって思いながらも、何も行動を起こせなかった。とにかく消極的でした。学校でもそうでしたが、とにかく人と話すのも嫌で、ひきこもりでしたから。

――そこからどうしてHonda Carsで整備士の資格を取ることに?

ーー齋藤:親がSTEP WGNからN-BOXに買い替えることになって、Honda Carsの営業さんが来たのです。で、たまたま、クルマが好きなの?って聞かれたところから話していて、うちにおいでよ!って誘われて。でも、整備士の資格もないから無理ですよねって言ったら、資格取得も会社でフォローするから大丈夫と言っていただいて。
――え!? たまたま来た営業スタッフが? そんな縁ってあるんですね!?

ーー齋藤:そうなんです。自分でびっくりしました。親がたまたまクルマを買い替えていなかったら、その営業の方との出会いもなかったですし。もっと考えると、私が生まれる前から親がSTEP WGNに乗っていたことから、今、私がここでサービススタッフをやっている、そう思うと、すごい縁なんです。

――でも、人と話すのも苦手だったんですよね? 最初はどうでした?

ーー齋藤:今いる瀬谷店でなく、最初は座間西店だったんですけど、入って半年は、全然ダメでしたね。話せなくて。でも先輩が、色々教えてくれたり、しっかり叱ってくれたりしたので、だんだん……。
ホンダカーズに入って、
本当に人生が変わった。

――うん、性格を変えるって簡単じゃないですよねー。

ーー齋藤:ハキハキ喋らないし、自分の意見も言わないし、自分のなかで自己解決みたいなタイプでした。でも、そういうのはダメって先輩に叱ってもらえて、何とか自分を変えなきゃって。今の自分があるのは、この会社のみなさんのおかげです。本当に感謝しています。先日も中央神奈川のミーティングがあって、400人ぐらいの前でこの話をスピーチしたら、座間西店の人たちが、全員泣きながら私の所にきてくれて、本当に本当に嬉しかった!
――Honda Carsがあなたの人生を変えた感じ?

ーー齋藤:はい本当に! 今、サービスをやっていて接客が楽しいです。先日も他の店舗で買っていたお客様に「齋藤さんがいるから、瀬谷店で買うよ」って言ってもらえて、嬉しかった! 直接そういう声を聞けるのは、本当に嬉しい。今は私、人と話すのが、本当に楽しいんです。

――サービススタッフとして働いていて、Hondaに言いたいことは?

ーー齋藤:今回のN-BOXの内装とか、すごくいいですね! でも、もっと面白いクルマを創って欲しい。昔のシティとかインテグラとか。たとえば、エレメントを今出したら絶対売れるんじゃないかと思います。そういう面白いクルマが欲しいなって思います。
――しっかり伝えますね(笑)。これからの目標は?

ーー齋藤:今は後輩もできたので、私が教えてもらったように後輩に教えてあげたいです。そしてがんばって勉強して上に行って、女性でもちゃんとやれるんだというのを示したいです。後輩たちが自分でもいけるかなって思うような、希望を私が与えられたらいいなって思っています。
そして今、どんどんクルマが電子制御や電動化に進化していっているので、仕事が終わってからや休日も勉強して、対応できるよう頑張ろうって。そうそう、今度、Hondaグループ内で行われる技能コンテストにも挑戦するんです。全国のHonda Carsには凄いサービススタッフが大勢いるんです。そこで競うのは大変だけど、凄い人たちと同じ所に立てたら楽しいんだろうなって……頑張ります。
終始、明るくハキハキしていた。とても人と話すのも苦手なひきこもりだったとは思えなかった齋藤さん。たまたま家族が、新車に替えるきっかけで、人生そのものが変わった話は、なんだか前向きな勇気をもらいましたし、感動してちょっと涙腺が……。素敵な話が聞けました。これからも頑張って! 齋藤さん。


編集部では頑張っている全国のHonda Carsのスタッフの生声を聞きに伺いたいと思っています。ぜひ、うちに来てというHonda Carsや、オーナーさんからの推薦など、編集部へのお声がけ、お待ちしています!


今回の記事はいかがでしたか?
ボタンをクリック!

  • 面白かった!
  • イイネ!
  • イマイチ