新世代俳優の2人。駿河太郎さんは、役者であるとともに、音楽、アパレルデザイン企画など多方面で活躍。趣味はサーフィン、スノボ、クルマ大好きな多面性キャラ。
小林涼子さんも、女優でありながら、ヨガ、スキューバーダイビング、乗馬など趣味も多彩。
新世代俳優として自由に活躍する二人が、新型ヴェゼルとご対面!アテンドするのは、開発責任者の岡部宏二郎。
駿河太郎(するが・たろう)

駿河太郎 42歳とVEZEL e:HEV

駿河 横から見たタイヤが大きく見えるデザイン、俺、好きっす!おお!顔はずいぶん変わりましたね!同色のグリル、いいっすね!最初にリアの積載を見ていいですか?
岡部 荷室からですか!?(笑)波乗りとか行くからですか?
駿河 はい、海上がりに寝ることが多いんで。お、見た目より、積載できそう!寝てみてもいいですか?
岡部 駿河さんでも寝転べるほど、広いです。あと後席を簡単に跳ね上げて積むこともできます。
駿河 これだとチャリも入る!
岡部 駿河さんはほぼ毎日クルマ移動と伺っています。さっそく走ってみませんか?
駿河 初めての「e:HEV」、楽しみです。
駿河 あれ!? エンジンかかってます?
岡部 スイッチは入っていますが、エンジンは、今は必要ないのでかかっていません。ほぼEV電動ですから、踏み込めばモーターで走り出します。

駿河 では、ちょっとグーって踏みます……。へえ、めっちゃスムーズ!グーンっていきますね!ドライブモードも選べるんですか?
岡部 はい、3モード用意しています。では、スポーツモードで。
駿河 お!加速が気持ちいいっす。
岡部 今度はハンドルにあるセレクターで減速を変えてみてください。
駿河 おお、減速が変わる!反応もスムーズ!

岡部 日常はほとんどモーターだけで走行、高速クルージングなどではエンジンで走行。最も効率の良い走りをクルマが考えてくれる。
駿河 勝手に!? すげぇー!
岡部 これがHonda「e:HEV」の走りです!

小林涼子(こばやし・りょうこ)

小林 クルマ詳しくないけど、カッコいいー! 日本のクルマっぽくないし、男っぽくも女っぽくもない感じ。
岡部 ありがとうございます。カッコいいという言葉は素直にうれしい。

小林 後ろに乗ることが多いので、リアシートが気になります。わー!余裕ですね。外観はそんなに大きくないのに。
岡部 一見、クーペっぽいけど、ちゃんと4人が気持ちよく乗れる空間を考えました。友だちとワイワイ出かける時に、リアでも楽しめるように。
小林 なんだか椅子も座りやすい。ではでは、「e:HEV」を初体験させていただきます。

小林 へぇー、静かですね〜。では、加速してみます。すごい、ビューンと出るんだけど、滑らか!
岡部 エンジンで電気をつくって、必要な分をバッテリーに貯め、モーターを回して走っています。次にBレンジにして走ってもらってもいいですか?
小林 あら!アクセルを緩めると、減速するんですね?
岡部 はい。Bレンジで走るとほぼアクセルペダルだけでの加減速ができます。
小林 運転がちょっと不安な私でも安心して走れます。

岡部 どうですか?Hondaの「e:HEV」は?
小林 とにかく滑らか、スムーズで気持ちいい。新体験!モードで運転感覚が変わるのもおもしろい!なんだか運転するのが楽しい。もっと走りたいです!

衣装:AMAIL
――試乗を終えて、開発責任者と
駿河 EVで走り出すと「エンジンついてない!?」って思うくらい静かで、めちゃ新鮮!
小林 私は滑らかな走りが、すごく楽しかった!
岡部 二人とも笑顔で降りてきて、うれしかった。

駿河 モーターで走っているのにエンジンの音がシフトアップするように変わる。あれはなんで?
岡部 クルーズ以外はモーターで走っているのですが、発電のエンジンの音が走りと連動していないと気持ち悪いので、乗る人がどう感じるか、走りこんでセッティングを繰り返し、クルマ好きの方も満足するようにエンジン音を考えて。

駿河 そこまで、やる!? ヘンタイやん!(笑)
岡部 (笑)そこまで考えないと、人の気持ちには届かないかと。
小林 加速がすごいけど、なんだか安心して走れました。
岡部 安心すると運転を楽しめますよね。Honda SENSINGの安全運転支援もしっかり装備してます。
小林 扱いやすそうな大きさ。見た目より室内が広くてビックリ!
駿河 海や雪山に行くから、荷物が多いんですけど、十分載りそう。

小林 あと、Wi-Fiが使えるとか?
岡部 はい、Honda CONNECT対応です。車内でWi-Fiも使えますし、スマホが鍵になったり、地図も自動更新したり。
駿河 地図の更新、助かる〜。地図が古いと腹たつんで(笑)

駿河 クルマの開発って、どんなことから考え始めるんですか?
岡部 チームのワイガヤ(*)から始まりました。オープンカーみたいに、外の気配、光や風を感じるクルマに、と。
* ワイガヤとはHondaの社内用語で「ワイワイガヤガヤ」自由に発言する会議のこと。
駿河 わかる〜。自然を感じると、走っていて楽しいですもん。
岡部 それと今はライフスタイルや価値観もさまざま。その人の“好き”が広がるクルマにしたいなと。

小林 新型コロナの影響はあるけど、人にはできれば直接会いたい。だからクルマって大事だなって。
駿河 ボクは、子どもにリアルな体験をさせたいからクルマは必需品。うち家族多いんで7人乗りヴェゼル、創ってくれませんか?
全員 (爆笑)