自由研究
				
				
				
				
					用意するもの
					
					
						<寒天で型取りしよう>
						① 
粉寒天 適量(
水100mLに
対して
寒天1gくらい) 
						② 
水 適量 
						③ 
型を
取るもの(
貝殻など) 
						④ なべ 
						⑤ ヘラ(「チョコレートでレプリカを
作ろう」でも
使う) 
						⑥ 
少し
深めのバット 
						⑦ つまようじ 
						
<チョコレートでレプリカを作ろう>
						⑧ チョコレート 
						⑨ 
包丁とまな
板 
						⑩ 
大きさのちがう
金属のボウル 2
個(チョコレートの
湯せんに
使う) 
						⑪ 
温度計 
						⑫ スプーン
					
 
					
						実験の前に手や道具をよくあらいましょう。
						実験でできたものを口に入れる場合は、おうちの人に聞いてからにしましょう。
						実験をするときはおうちの人に知らせてからはじめましょう。おわったら後かたづけしましょう。
						手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。小さい子は大人に手伝ってもらいましょう。
						包丁を使うときはおうちの人といっしょに行いましょう。
					 
				 
				
				
					実験のやり方
					
					
					
						
						
							型を取りたいものを用意する。貝殻を使う場合は、歯ブラシなどで汚れを取り、煮沸消毒しておく(80度で10分以上加熱する)。
						
					 
					
					
						
						
							なべに
水と
寒天を
入れて
加熱する。
							
※約21cm×16cmのバットを使う場合は水400mL、寒天4gが目安。
						 
					 
					
					
						
						
							ムラなくとけたらバットに
流し
入れる。
							
※バットが熱くなるので気をつけよう。
						 
					 
					
					
						
						
							冷めて固まる前に貝殻を半分ほどしずめる。
						
					 
					
					
					
						
						
							固まったら貝殻をそっと取り出す。取り出しづらいときは、つまようじなどで端に空気が入るようにすきまをあけて取り出そう。
						
					 
					
					
					
					
					
						
						
							細かく
刻んだチョコレートをボウルに
入れ、50~55℃くらいのお
湯で
湯せんしてとかす。チョコレートにまんべんなく
熱が
伝わるように、ヘラで
大きくまぜる。
							
※チョコレートにお湯が入らないよう気をつけよう。
						 
					 
					
					
						
						
							チョコレートがすべてとけて、ダマのないなめらかな状態になったら、湯せんのボウルをはずす。
						
					 
					
					
						
						
							寒天がとけないよう、少し冷ましてから型に流し込む。
						
					 
					
					
						冷蔵庫で冷やし固める。
					
					
					
						
						
							固まったら、
型からはずしてできあがり!
							
※お皿にくっつかないようクッキングシートなどをしくといいよ。
						 
					 
					
						
						
							いろいろな色のチョコレートを使ってカラフルなレプリカも作れるよ。
						
					 
					
				 
				
				
					先生から一言
					
						寒天の型は、その日のうちなら、また温めてとかして作り直すこともできるよ。
					
				 
				
					やってみよう
					
						
							
								- ・好きな形の型を作って、レプリカを作ってみよう。
 
							
						 
					 
				 
				
				
				
					
					監修
					
						
							L-Kids Lab
							
								就学前から中学生を対象とした子どものための科学体感教室です。
お子様の知的好奇心を刺激する、ワクドキいっぱいのしかけをちりばめた科学遊びをご用意しています。遊びの中で気づいたり、考えたり、工夫したり、表現したり、そして科学が日常の身近につながる機会になるよう、お子様ごとにプラスαの声かけをしながら一緒に科学遊びを楽しんでいます。
教室は、東京都文京区にあります。泊まりでの自然教室は長野県を中心に行っています。
								
									web site:http://www1.tcn-catv.ne.jp/l-kidslab/