自由研究
用意するもの
木材(ベニヤ板など) ①フタ・底 152×202×4mm 2枚 ②フタの側面 184×31×9mm、152×31×9mm 各2枚 ③箱本体の側面 184×47×9mm、152×47×9mm、184×55×4mm、126×55×4mm 各2枚 ※ホームセンターでカットしてもらおう。
④じょうぎ ⑤えんぴつ ⑥電動ドリルドライバー(10mmの
穴を開けられる木工用の下
穴用ビットを使う) ⑦サンドペーパー240番、600番 ⑧太めの輪ゴム ⑨木工用ボンド ⑩ぬらしたはぎれ ⑪黒のペンキ ⑫ハケ ⑬新聞紙(ペンキをぬるときに下にしく) ⑭
銅板(3×3センチ) ⑮画びょう ⑯黒い画用紙 ⑰はさみ ⑱
穴開けパンチ ⑲黒の油
性ペン ⑳黒いガムテープ

両面テープ

マスキングテープ
箱の中に光が入ると写真がとれないので、木材は正しいサイズにカットしてもらい、すきまができないようにはりつけましょう。
つくりかた
穴を開ける
フタ用の板の内側に、しょうぎとえんぴつで対角線を引いて中心を出し、下にいらない板などをしいて、電動ドリルドライバー(下穴用ビット)で直径10mmくらいの穴を開ける。板をしっかりおさえて開けよう。
※底用の板には穴は開けないように。
穴の周りがガサガサになるので、240番のサンドペーパーをあててなめらかにしよう。
どうして穴を開けるの?
ピンホールカメラにはレンズがなく、この小さな穴から入ってくる光を利用して写真をとるよ。
仮組みする
側面用の板を、短い方が外側になるように配置して、仮組みをする。フタと箱本体それぞれに行う。
二人で輪ゴムを広げて、角をおさえながら固定し、ぴったりくっついているか、高さがそろっているかを
確認しよう。
※輪ゴムが短い場合は、切って2本をつなげよう。
どうして仮組みをするの?
仮組みは、ボンドではり合わせる前に、サイズがぴったり合っているか確認する作業だよ。ボンドをどこにぬればよいのか考えて、実際に輪ゴムをかけて練習してみよう。
はりつける
側面用の板にボンドをつけ、 仮組みのときと同じように組み立てて輪ゴムで固定し、はりつける。フタと箱本体それぞれに行う。
ボンドがはみ出ると後でペンキがぬれなくなってしまうので、多く出しすぎないよう注意しよう。ボンドがはみ出たら、水でぬらしたはぎれでふき取ろう。
印ろうをつける
箱本体がかわいたら、"印ろう"という、すきまなくフタが閉まるようにするための、うすさ4mmの板を内側にはりつける。
ボンドをつける前に板が入るか確認する。長い方が外側になるので、長い板を先に入れてから短い板を入れる。
確認できたら、箱の内側にボンドをつけてはりつけよう。
※高さは箱本体よりもはみ出るので、ボンドは箱の内側につける。うすい板の方にボンドをぬると、ボンドがはみ出てしまうので気をつけよう。
ペンキをぬる
光が箱の中で反射しないよう、フタと箱本体それぞれの内側に黒のペンキをぬる。ぬり残しがないよう真っ黒にぬろう。
※新聞紙などいらない紙を下にしこう。
銅板に穴を開ける
銅板の中心に画びょうで0.5mmくらいの穴を開ける。
開けた
穴の両面にサンドペーパー600番をあてて、ガサガサをとる。
その後、
穴がつぶれている場合があるので、もう一度同じところに画びょうをさそう。
※穴が大きくなりすぎると写真がぼやけたり、必要な露出時間(→次のページを参照)が変わってしまうので、注意深く作業しよう。
銅板を取りつける
黒い画用紙を3cm角に切り、真ん中にパンチで穴を開ける。銅板の上に重ねたときに、穴から見える部分を黒の油性ペンでぬりつぶし、ボンドをつけて黒い画用紙の真ん中にはる。
それをフタの内側に黒いテープでとめる。銅板の穴がフタの穴の中心にくるように、のぞきながらはりつけ、最後にしっかりおさえてとめよう。銅板が曲がらないように注意しよう。
印画紙をセットする場所をつくる
印画紙が取り出しやすくなるように、黒い画用紙を半分に折ってベロをつくり、左右に両面テープをはって箱本体の内部にしっかり固定する。印画紙をはる面には、マスキングテープを輪っかにしてはっておこう。
シャッターテープをつける
黒いガムテープよりも一回り小さい黒い画用紙をガムテープにはり、フタの外側から穴をふさぐようにはりつける。
※写真をとるときに外すので、外しやすいようにテープのはしを内側に折りこんでおこう。
サンドペーパーをあてる
フタを閉めやすくするために、印ろうの部分にサンドペーパー240番をあてる。箱の外側の角にもサンドペーパーをかけ、さわっても痛くないようにしておこう。
箱本体とフタが合わさるところはサンドペーパーを多めにかけると開けやすくなるよ。
完成
先生から一言
箱に少しでもすきまがあると光が入ってしまい、写真がとれなくなってしまいます。箱のはりつけや内側の板の取りつけは、ていねいな作業を心がけましょう。
自分でつくった箱で写真がとれる楽しさを、ぜひ体験してみてください。写真をとる楽しさや現像のむずかしさに何度もチャレンジすることで、自分だけの写真を完成させましょう。
やってみよう
- ピンホールカメラで写真をとって現像してみよう。
木工工作の豆知識
監修
WOODWORK CENTER 相談家具屋
神奈川県逗子市にて、オリジナルの家具づくりを行う「相談家具屋」のメンバーが運営する木工DIYライフの発信拠点です。木工教室、ワークショップも開催しています。
URL:soudankaguya.com
神奈川県逗子市池子1-8-3
046-884-9581