自由研究

にじを作ろう

雨上がりに空にかかるきれいなにじ。
でも雨が降らない日でも、水まきをしているとにじが見えることがあるよ。
どうすればにじを作ることができるのだろうか? いろいろな方法で試してみよう!
対象学年
じっけん
にじを作ろう

用意するもの

用意するもの
強い光を直接長い間見てはいけません。
水をこぼさないように注意しましょう。
きりふきを使うときは、まわりにぬれてはいけない物がないか確認しましょう。
外で実験を行うときは、ぼうしをかぶるなどして熱中症ねっちゅうしょうにならないように気をつけましょう。

じっけんのやりかた

いろいろなやりかたでにじを作ってみよう!

きりふきでにじを作ろう。

きりふきで水をふく
よく晴れた日なたで、太陽を背にしてきりふきで水をふいてみよう。上手にふくと、2重のにじを作ることができるよ。

鏡と水でにじを作ろう。

鏡をいれる
①洗面器などの容器に、水を深さ5cmくらい入れよう。
②水の中に、鏡をななめにして入れよう。
光をあてる
③鏡に太陽などの光をあてると、上に向かってにじができるよ。光が反射する方向に白い紙を動かしてにじを探してみよう。白い紙ににじをうつすことができるよ。

CDやDVDのディスクを使ってにじを作ろう。

cd
dvd
①CDやDVDのディスクの書きこみをする面(レーベル面ではない方)に、かい中電灯の光を垂直にあてよう。
②かい中電灯の光を、ディスクに近づけたりはなしたりするとにじが見えるよ。

ペットボトルを使ってにじを作ろう。

ペットボトルに水をいれる
①きれいな水を、ペットボトルいっぱいまで入れよう。
②ペットボトルの横から、直角になるようにかい中電灯の光をあてよう。
虹ができる
③光をあてた方向から、左右に約45°くらいの方向ににじができるよ。にじが見にくい時は、少し暗い部屋で実験してみよう。

プリズムを使ってにじを作る。

プリズムに光をあてて、どこににじができるか探してみよう!
やってみよう
  • 信号機や家のあかりによく使われている、発光ダイオード(LED)を使ってにじができるかどうかを試してみよう。
監修かんしゅう

L-Kids Lab

就学前から中学生を対象とした子どものための科学体感教室です。
お子様の知的好奇心を刺激する、ワクドキいっぱいのしかけをちりばめた科学遊びをご用意しています。遊びの中で気づいたり、考えたり、工夫したり、表現したり、そして科学が日常の身近につながる機会になるよう、お子様ごとにプラスαの声かけをしながら一緒に科学遊びを楽しんでいます。
教室は、東京都文京区にあります。泊まりでの自然教室は長野県を中心に行っています。 web site:http://www1.tcn-catv.ne.jp/l-kidslab/