自由研究
				
				
				
					用意するもの
					
					
						① 貝殻(サザエ、アワビ、トコブシ、アコヤ貝、夜光貝など真珠層をもつ貝) 
						② 酢 
						③ 貝殻を酢につけるための容器(廃材のペットボトルを切って使ってもいいよ) 
						④ たわしや歯ブラシ
					
					
						実験をするときはおうちの人に知らせてからはじめましょう。終わったらあとかたづけしましょう。
						手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。小さい子はおうちの人といっしょに行いましょう。
						肌の弱い人は、酢にふれるときはポリエチレンやゴムなど液体がしみこまない手袋をつけましょう。
					 
				 
				
					実験のやり方
					
					
						
						
							貝殻をよくあらう。
							※フジツボがついている場合はマイナスドライバーなどを使って取りのぞこう。
							
						
					 
					
					
						
						
							容器に酢を入れて、貝殻をつける。
						
					 
					
						
						
							貝殻の表面がとけて、しゅわしゅわと泡が出てくるよ。
						
					 
					
					
						
						
							1日ほどつけておく。時々ようすを見て、かるく容器をゆすって貝殻に新鮮な酢がふれるようにしよう。泡が出なくなったら酢を新しく入れかえよう。
						
					 
					
					
						
						
							貝殻を取り出して水であらい、たわしや歯ブラシでこすって表面のぬめりを落とす。
						
					 
					
						
						
							よごれが取れにくいときは金属たわしを使ってもいいよ。
						
					 
					
						
						
							きれいにならない場合は、酢を入れかえてもう一度つけよう。1日つけた後は2〜3時間おきにSTEP3、4をくり返そう。
							※長くつけすぎると、殻がうすくなって、穴があくことがあるので気をつけよう。
						
					 
					
					
					
					
						
							キラキラになった貝殻は、部屋にかざったりアクセサリーにして楽しもう。
						
					 
					
						
						
							キラキラになったサザエの貝殻の中にLEDライトを入れて、インテリアライトに。
						
					 
					
						
						
							キラキラになったトコブシの貝殻にボンドで丸カンをつけてひもを通し、ネックレスに。
						
					 
				 
				
				
					やってみよう
					
						
							
								- ・酢のかわりにレモン汁につけるとどうなるかな?
 
								- ・貝殻のかわりに卵を酢につけるとどうなるかな?
 
							
						 
					 
				 
				
					
					こちらの実験もチェック!
					
				 
				
				
					
					監修
					
						
							L-Kids Lab
							
								就学前から中学生を対象とした子どものための科学体感教室です。
お子様の知的好奇心を刺激する、ワクドキいっぱいのしかけをちりばめた科学遊びをご用意しています。遊びの中で気づいたり、考えたり、工夫したり、表現したり、そして科学が日常の身近につながる機会になるよう、お子様ごとにプラスαの声かけをしながら一緒に科学遊びを楽しんでいます。
教室は、東京都文京区にあります。泊まりでの自然教室は長野県を中心に行っています。
								
									web site:http://www1.tcn-catv.ne.jp/l-kidslab/