自由研究
				
				
				
					用意するもの
					
					
						① 空の500mLペットボトル 2本(キャップははずしておく) 
						② 脱脂綿 
						③ ガーゼ(布やキッチンペーパーなどでもよい) 
						④ 輪ゴム 
						⑤ 小石 
						⑥ 砂利 
						⑦ 砂 
						⑧ 活性炭 
						⑨ 泥水 
						⑩ カッター 
						⑪ はさみ 
						⑫ ビニールテープ
						※小石、砂利、砂、活性炭は水でよくあらっておこう。
						
					
					
						今回の実験でろ過した水には健康を害する微生物や化学物質が入っている恐れもあるため、飲まないようにしましょう。
						実験をするときはおうちの人に知らせてからはじめましょう。終わったらあとかたづけしましょう。
						手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。小さい子はおうちの人といっしょに行いましょう。
						カッターやはさみを使うときは、けがをしないよう注意しましょう。
					 
				 
				
					実験のやり方
					
					
						
						
							ペットボトルの底の部分をカッターやはさみで切りはなす。はじめにカッターの刃の先端をさしこんでから切ると、あまり力を入れずに切ることができるよ。
							※手を切らないよう注意しよう。
						
					 
					
					
						
						
							もう1本のペットボトルの上部を同じように切りはなす。
							※手を切らないよう注意しよう。
						
					 
					
					
						
						
							けがをしないよう、切り口にビニールテープをはる。
						
					 
					
					
						
						
							STEP1でつくったペットボトルの口に脱脂綿をつめる。
						
					 
					
					
						
						
							ガーゼを3重にして口にピンと張って、輪ゴムをまいてとめる。
						
					 
					
					
					
						
					
					
						小石、砂利、活性炭、砂、ガーゼの順でつめる。
					
					
					
					
						
						
							3. 砂利の上に活性炭をつめる。
						
					 
					
						
						
							4. 活性炭の上に砂をつめる。
						
					 
					
					
					
					
					
						
						
							泥水をそっとそそぐ。ろ過された水がどれだけきれいになったかわかるよう、泥水は少し残しておこう。
						
					 
					
					
					
						
						
							水がきれいになったよ。よごれが取れていない場合はもう一度ろ過してみよう。
						
					 
					
						
						
							水道水(写真右)とも見くらべてみよう。
						
					 
					
						※今回の実験でろ過した水には健康を害する微生物や化学物質が入っている恐れもあるため、飲まないようにしましょう。
					
				 
				
				
					やってみよう
					
						
							
								- ・砂や活性炭の層の厚みをかえると、ろ過のされ方は変わるかな?
 
							
						 
					 
				 
				
				
					
					監修
					
						
							L-Kids Lab
							
								就学前から中学生を対象とした子どものための科学体感教室です。
お子様の知的好奇心を刺激する、ワクドキいっぱいのしかけをちりばめた科学遊びをご用意しています。遊びの中で気づいたり、考えたり、工夫したり、表現したり、そして科学が日常の身近につながる機会になるよう、お子様ごとにプラスαの声かけをしながら一緒に科学遊びを楽しんでいます。
教室は、東京都文京区にあります。泊まりでの自然教室は長野県を中心に行っています。
								
									web site:http://www1.tcn-catv.ne.jp/l-kidslab/