自由研究

見えない生き物を見てみよう

わたしたちのまわりには見えないきんがウヨウヨいるらしい。
きんにエサをあたえて、ふやして見てみよう。
対象学年
じっけん
見えない生き物を見てみよう

用意するもの

用意するもの
①シャーレ(実験後に廃棄はいきするのでプラスチックせいがよい。なければ透明度とうめいどの高い浅いフタつき容器ようき) 4 
こな寒天 10g 
③コンソメスープのもと 1やく5g) 
④水 500mL 
片手鍋かたてなべ 
⑥木べら 
⑦めんぼう(滅菌済めっきんずみまたは未開封みかいふうのもの) 
消毒しょうどく用アルコール 
⑨キッチンぺーパー 
⑩ラベル用の紙、テープ、ペン
実験の前に手や道具をよくあらいましょう。手はアルコールで消毒しょうどくしましょう。
実験をするときはおうちの人に知らせてからはじめましょう。おわったら後かたづけして、手をよくあらいましょう。
手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。
火を使うときは大人に手伝ってもらいましょう。
培地ばいちきんをつけた後はシャーレのフタを開けないようにしましょう。
※この培地ばいちでは、適当てきとうな水分と温度と栄養があれば自分でふえることのできる細菌さいきん真菌しんきんなどはふえますが、ウイルスはふえません。

実験のやり方

消毒しょうどく用アルコールをふくませたキッチンペーパーで、シャーレや台の上をよくふく。

なべこな寒天10g、コンソメスープのもと5g、水500mLを入れ、まぜて加熱かねつする。

こがさないように、木べらでゆっくりとかきまぜる。

溶液ようえき透明とうめいになってぽつぽつとあわが出てきたら加熱を止めて、しばらくおいておく。

やけどしないくらいまで冷めたら、4つのシャーレに同じ分量ずつ、気泡きほうが入らないようにそそぐ。
平らなところにおき、余計よけいなものが混入こんにゅうしないようにフタをして培地ばいちが固まるまでおいておく。
※フタについた水滴すいてき培地ばいちに落ちないようにしずかにおいておこう。

培地ばいちが固まったら、フタをしたままシャーレをさかさにして1時間ほどおいておく。フタについた水滴すいてきがかわいたら次に進む。

培地ばいちに手あらいする前の手指、薬用せっけんで手あらいした手指をそれぞれしつけて、シャーレにフタをする。
日付と採取さいしゅした箇所かしょを書いたラベルをはっておこう。
※この後はフタを開けないこと。

キッチンの台や、おふろ場のゆかかべなど、きんがいるか調べたいところに、めんぼうをこすりつけて採取さいしゅする。
採取さいしゅしたら、それを残り2つの培地ばいちにぬりつけてシャーレにフタをする。同じように日付、採取さいしゅした箇所かしょを書いたラベルをはっておこう。
※めんぼうを培地ばいちにつけるときに培地ばいちの表面をきずつけないようにしよう。
※この後はフタを開けないこと。

何日かおいて、きんが見えてくるか、観察しよう。見えてきた後もしばらく観察をつづけると成長を確認かくにんできるよ。色や大きさ、形などを見てみよう。
※フタをしたまま観察すること。
POINT
きんがふえやすい室温は30~37度くらい。室温がひくい場合は、フタつき発泡はっぽうスチロールの箱に、湯たんぽやお湯の入ったペットボトルを入れると温度がたもてる。このとき、シャーレに近づけすぎると培地ばいちがとけてしまうので気をつけよう。
後かたづけ
実験が終わったら、フタが開かないようにシャーレをテープでまいて、ポリぶくろに入れてきつくじ、煮沸消毒しゃふつしょうどくする。その後は自治体のごみ処理しょりルールにしたがって廃棄はいきしよう。
やってみよう
  • 納豆なっとうやヨーグルトなどの発酵はっこう食品を同じように培養ばいようしてみよう。
  • ・あらっていない手指、水道水(流水)であらった手指、石けんであらった手指、石けんであらってアルコール消毒しょうどくした手指のきん培養ばいようしてくらべてみよう。
監修かんしゅう

L-Kids Lab

就学前から中学生を対象とした子どものための科学体感教室です。
お子様の知的好奇心を刺激する、ワクドキいっぱいのしかけをちりばめた科学遊びをご用意しています。遊びの中で気づいたり、考えたり、工夫したり、表現したり、そして科学が日常の身近につながる機会になるよう、お子様ごとにプラスαの声かけをしながら一緒に科学遊びを楽しんでいます。
教室は、東京都文京区にあります。泊まりでの自然教室は長野県を中心に行っています。 web site:http://www1.tcn-catv.ne.jp/l-kidslab/