自由研究
				
				
				
					用意するもの
					
					
						①UV-LEDレジン液 
②アクリルえのぐ(青色・緑色) 
③レジン用UV-LEDライト 
④レジンクリーナーとコットン(皮ふや道具にレジン液がついてしまったときに使う) 
⑤砂や小さな貝がらなどのかざり 
⑥波形のシリコンモールド(型) 
⑦はさみ 
⑧クリアファイルの切れはし(えのぐのパレットとして使う) 
⑨つまようじ 
⑩ピンセット 
⑪アルミホイル 
						⑫ゴム手袋(手を保護する)
						
						※レジン用品は手芸店や通販サイト、100円ショップなどで購入できます。
						※レジン液にはUV(紫外線)ライトでかたまるUVレジン液と、LEDライトでかたまるUV-LEDレジン液があります。今主流なのはUV-LEDレジン液で、より短い時間でかたまり、黄変せずきれいに仕上がるのでおすすめです。
						
					
					
						作業中は窓をあけて換気しましょう。
						レジン液が皮ふや衣服、家具などにつかないよう気をつけましょう。もし皮ふや道具についてしまったらレジンクリーナーでしっかり落としましょう。
						つくるときはおうちの人に知らせてから始めましょう。終わったら後かたづけしましょう。
						手順をよく読み、安全に注意しておこないましょう。小さい子は大人といっしょにおこないましょう。
					 
				 
				
					つくり方
					
						
							全部で5つの層をつくるよ。1層つくるごとにライトをあてて、かためていくよ。
						
						
					 
					
					1層目をつくろう
					
						ゴム手袋をして、つくえにレジン液がつかないよう下に紙などをしいて作業しよう。
					
					
						
						
							波形のシリコンモールド(型)に、レジン液を3分の1くらいの高さまで入れる。
						
					 
					
						
						
							すきまができないよう、かたむけて四角に液をいきわたらす。
						
					 
					
						
						
							大きな気泡があれば、つまようじでさして消す。こまかい気泡は海らしく見えるので、そのままでもいいよ。
						
					 
					
						
						
							ライトをあてて、かためる。UV-LEDレジン液なら1分くらい、UVレジン液なら3〜5分くらいあてよう。
						
					 
					
						
						
							光が目に入ったり、近くにおいてあるレジン液がかたまらないよう、アルミホイルでおおう。
						
					 
					かたまったら、2層目をつくろう
					
						
						
							レジン液をうすくしき、かたむけて四角に液をいきわたらす。
						
					 
					
						
						
							はじっこに貝がらなどのかざりをおく。できあがりは下が表になるから、うらおもてのあるかざりは、うらがえして入れよう。
						
					 
					
						
						
							ライトをあてて、かためる。
							※アルミホイルをかぶせてください。
						
					 
					かたまったら、3層目をつくろう
					
						
						
							クリアファイルの切れはしに、レジン液とアクリルえのぐ(青色と緑色)を出す。
						
					 
					
						
						
							えのぐをほんの少しだけつまようじの先につけて、レジン液にまぜて色をつける。
						
					 
					
						
						
							海のふかいところは青色で表すよ。えのぐをまぜたレジン液をつまようじの先にとって、はじっこ(貝がらと反対がわ)にのせていく。
						
					 
					
						
						
							海のあさいところは緑色で表すよ。えのぐをまぜたレジン液をつまようじの先にとって、まんなかにのせていく。
						
					 
					
						
						
							色のさかい目をつまようじでまぜて、グラデーションにする。
						
					 
					
						
						
							ライトをあてて、かためる。
							※アルミホイルをかぶせてください。
						
					 
					かたまったら、4層目をつくろう。
					
						
						
							レジン液をうすくしき、かたむけて四角にいきわたらせる。
						
					 
					
						
						
							貝がらなどを入れたがわに砂を入れ、つまようじで整えてしきつめる。
						
					 
					
						
						
							ライトをあてて、かためる。
							※アルミホイルをかぶせてください。
						
					 
					かたまったら、5層目をつくろう。
					
						
						
							レジン液を上まで入れ、あふれ出ないよう、つまようじを使って四角にいきわたらせる。
						
					 
					
						
						
							ライトをあてて、かためる。かたまったらうら返して、もう一度あてる。
							※アルミホイルをかぶせてください。
						
					 
					
						
						
							型からはずし、ベタつきがあれば、もう一度ライトをあてる。よけいな部分があれば、はさみで切り取ろう。
						
					 
					
				 
				
				
					先生から一言
					
						レジンの中には、砂や貝がらのほかにも、ビーズ、パール、ドライフラワー、押し花などを入れることができるよ。ラメやシェルパウダーを入れてキラキラさせてもかわいいよ。いろいろためして、オリジナルのレジンを作ってみよう。
					
				 
				
				
					 
					監修
					
						
						
							永川 絵里
							
								一般社団法人日本ハンドメイド・アクセサリー協会 代表理事。兼、協会本部校レジンアクセサリー教室「ミミフルール」講師。
								レジンアクセサリーのレッスンやプロのアクセサリー作家を養成するLEDレジンアクセサリー資格取得講座を開講。日本国内だけでなく海外からも学びに来る。また、数多くのプロアクセサリー作家を輩出し、レジンアクセサリー講師の育成や教室開業のサポートなどもおこなっている。
								
								
									一般社団法人日本ハンドメイド・アクセサリー協会 公式ホームぺージ:
https://jhaa.jp/
								
								
									協会本部校 ミミフルールアクセサリー教室:
https://mimifleur.net/