自由研究
		
			
			
			
			
				用意するもの
				
				
					①台に使う木材(ベニヤ板など。見本で使ったのは 300mm×450mm×9mm) ※ホームセンターでカットしてもらおう。 ②太めの角材 ③細めの角材 ④じょうぎ ⑤えんぴつ ⑥ノコギリ ⑦木工用ボンド ⑧くぎ ⑨金づち ⑩絵の具(アクリル絵の具がおすすめ。水さい絵の具を使う場合は色うつりに注意) ⑪パレット ⑫筆 ⑬水入れ ⑭輪ゴム ⑮ビー玉
				
				
					ノコギリを使うときは手を切らないように気をつけましょう。
					くぎを打つときは手を打たないように気をつけましょう。
				 
			 
			
			
				つくりかた
				角材をカットする
				
					
					
						太めの角材で外わくと発しゃ台をつくる。台のサイズに合わせて、じょうぎとえんぴつで線を引き、ノコギリでカットしよう。
					
				 
				
					
					
						右から<わくの左右><わくの上下><発しゃ台のぼう><発しゃ台のガイド>だよ。
						
							
							
								ノコギリでまっすぐ切るコツ
								ノコギリを使うときは、まっすぐ切るのがポイントだよ。うでとノコギリが一直線になるようにして持ち、木材をしっかりおさえて、安全に使おう。
							
						 
					 
				 
				はりつける
				
					
					
						外わくの木にボンドをつけ、台の上にはりつける。
						
							
							
								反りに注意しよう
								木は水分で反りやすくなるので、ボンドではるときはしっかりおさえよう。
							
						 
					 
				 
				アレンジする
				
					
					
						台の右上に細い角材をななめにはりつけて、ビー玉が当たって転がるようにしよう。また、ビー玉がおもしろく転がるように、台にくぎを打ったり、細めの角材をはりつけたりして、道やポケットをつくってみよう。絵の具で絵をかいたり点数を書いたりして、オリジナルの台に仕上げよう。
					
				 
				発しゃ台をつくる
				
					
					
						写真のように3カ所にくぎを打って、2本の輪ゴムを二重にかけよう。
					
				 
				台をかたむける
				
					
					
						太めの角材を10cmにカットして、ボンドで台のうらにはりつけ、台をかたむける。
					
				 
				完成
				
			 
			
				先生から一言
				
					このような玉を転がして点数を競うゲームは、「スマートボール」「パチンコ」「ピンボール」「コリントゲーム」などいろいろなよび方があります。たくさん工夫して自分だけのゲームをつくってみてください。点数を競うだけでなく、くじのように使うのも楽しいですね。
				
			 
			
				やってみよう
				
					
						
							- くぎをふやしたりして、ビー玉の動きを変えてみよう。
 
							- 台をかたむける角材の位置を変えて、角度を変えてみよう。
 
							- ビー玉の大きさを変えて遊んでみよう。
 
						
					 
				 
			 
			
				
				木工工作の豆知識
				
			 
			
				
				監修
				
					
					
						WOODWORK CENTER 相談家具屋
						
							神奈川県逗子市にて、オリジナルの家具づくりを行う「相談家具屋」のメンバーが運営する木工DIYライフの発信拠点です。木工教室、ワークショップも開催しています。
							
								URL:soudankaguya.com
								神奈川県逗子市池子1-8-3
								046-884-9581