自由研究
				
				
				
					用意するもの
					
					
						①空のカプセル 
						②紙粘土(かるいタイプ) 
						③ビー玉 2〜3こ(おもりに使う) 
						④両面テープ(強力タイプ) 
						⑤ビニールテープ 
						⑥はさみ 
						⑦えのぐ 
						⑧パレット 
						⑨ふで 
						⑩水 
						⑪木工用ボンド
					
					
						実験をするときはおうちの人に知らせてからはじめましょう。おわったら後かたづけしましょう。
						手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。
						はさみを使うときは、ケガをしないように気をつけましょう。
					 
				 
				
					実験のやり方
					
					
						
						
							空のカプセルを用意する。たいらに近い面が下になるようにつくるよ。
						
					 
					
					
						
						
							下になるカプセルの内側に両面テープをはる。
						
					 
					
					
					
					
						
						
							カプセルをはめて、指でかるく押してみて、たおれないかたしかめる。
							※あとで紙粘土でおおって全体が重くなるので、おもりは少し重めに(すばやく起き上がるように)する。
						
					 
					
					
						
						
							ビー玉がとれないように、上からビニールテープではりつける。
						
					 
					
					
						
						
							カプセルを閉じて、うすく、たいらにのばした紙粘土でまわりをおおう。
							※よごれないように下に紙などをしこう。
※ヒビが入ったところや、つなぎめは、少し手をぬらしてかるくこするときれいになるよ。
						
					 
					
					
						
						
							たいらなところで、手のひらでかるくころころところがして、まわりをなめらかにする。
							※強く押すとこわれたり、はがれたりするので気をつけよう。
						
					 
					
					
					
					
					
					
					
						※STEP6とSTEP7をていねいにやると、なめらかに起き上がるようになるよ。
※ヒビが入ったり、われたりしたら、水をつけた紙粘土や木工用ボンドをぬって直そう。
					
				 
				
				
				
					やってみよう
					
						
							
								・おもりをつける場所をかえたら、どんなふうに動くかな?
							
						 
					 
				 
				
				
					 
					監修
					
						
							L-Kids Lab
							
								就学前から中学生を対象とした子どものための科学体感教室です。
お子様の知的好奇心を刺激する、ワクドキいっぱいのしかけをちりばめた科学遊びをご用意しています。遊びの中で気づいたり、考えたり、工夫したり、表現したり、そして科学が日常の身近につながる機会になるよう、お子様ごとにプラスαの声かけをしながら一緒に科学遊びを楽しんでいます。
教室は、東京都文京区にあります。泊まりでの自然教室は長野県を中心に行っています。
								
									web site:http://www1.tcn-catv.ne.jp/l-kidslab/