自由研究
				
				
				
					用意するもの
					
					
						①虫めがね ②紙 ③工作用紙 ④鏡 2まい(7cm×7cmくらいのもの) ⑤ペン ⑥じょうぎ ⑦はさみ 
⑧両面テープ ⑨セロハンテープ
					
					
						虫めがねや潜望鏡で、太陽や強い光を絶対に見てはいけません。
						実験をするときはおうちの人に知らせてからはじめましょう。おわったら後かたづけしましょう。
						手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。小さい子は大人に手伝ってもらいましょう。
					 
				 
				
					実験のやり方
					
					
					
						
						
							虫めがねの焦点(光が集まる点)を見つけよう。
							
							天井の
照明を
紙にうつして、虫めがねを
紙に
近づけたりはなしたりして
像がはっきりとうつる
場所をさがし、
長さをはかる。
						
 
					 
					
					
					
						
						
							焦点より近くにある物を見る ⇒ 大きく見える
						
					 
					
						
						
							焦点距離にある物を見る ⇒ ぼけて見える
						
					 
					
						
						
							焦点より遠くにある物を見る ⇒ さかさまに見える
						
					 
					
					
						虫めがねでいろいろな見え方をするのは、光のまがり方がかわるから。潜水艦の中から海上をていさつできる潜望鏡も、光をまげて見るしくみだよ。つくってみよう。
					
					
					
						
						
							工作用紙に鏡の幅で線を引く(今回は7cm×7cmのおりたたみミラーを使用)。用紙の左はじを1cmほど残しておく。
						
					 
					
					
						
						
							鏡のサイズに合わせて、ななめの線を引く。
						
					 
					
					
						
						
							赤線のところを切り、黒線は谷おりする。
						
					 
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
						
						
							さしこむむき(鏡のむき)をいろいろかえて、見てみよう。
						
					 
					
						※鏡をわってケガをしないように注意しましょう。
					
				 
				
				
				
					やってみよう
					
						
							
								・潜望鏡の鏡のむきをかえたらどんなふうに見えるか、たしかめてみよう。
							
						 
					 
				 
				
				
					
					監修
					
						
							L-Kids Lab
							
								就学前から中学生を対象とした子どものための科学体感教室です。
お子様の知的好奇心を刺激する、ワクドキいっぱいのしかけをちりばめた科学遊びをご用意しています。遊びの中で気づいたり、考えたり、工夫したり、表現したり、そして科学が日常の身近につながる機会になるよう、お子様ごとにプラスαの声かけをしながら一緒に科学遊びを楽しんでいます。
教室は、東京都文京区にあります。泊まりでの自然教室は長野県を中心に行っています。
								
									web site:http://www1.tcn-catv.ne.jp/l-kidslab/