自由研究
		
			
			
			
			
				用意するもの
				
				
					①バルサ材 厚さ1 mm
					②丸棒
					③ノコギリ
					④紙ヤスリ
					⑤はさみ
					⑥千枚通し
					⑦いらない板
					⑧下絵用の紙
					⑨えんぴつ
					⑩けしゴム
					⑪マスキングテープ
					⑫水性サインペン
					⑬糸
					⑭糸通し
					⑮糸切りばさみ
				
				
					ノコギリを使うときは大人の人に手伝ってもらいましょう。
				 
			 
			
			
				つくり方
				大きさ・形を決める
				
					
					
						でき上がりの大きさや形をイメージして、紙に描いてみよう。
					
				 
				丸棒を切る
				
					
					
						描いた絵に合わせて丸棒にえんぴつで印をつけ、印に合わせてノコギリで切ろう。
					
				 
				
					
					
						しっかりおさえて注意しながら切ろう。小さい子は危ないので、大人の人にやってもらおう。
					
				 
				
					
					
						切ったところはボソボソしているので、紙ヤスリでなめらかにしよう。
					
				 
				バルサ材を切る
				
					
					
						ぶら下げるモチーフの形を1つずつバルサ材にえんぴつで描き、線のとおりにハサミで切っていこう。
					
				 
				
					
					
						バルサ材は割れやすいので、そっと切ろう。切るところにマスキングテープをはると割れにくいよ。カッターが使える子はカッターマットをしいて切ってもいいよ(指を切らないように気をつけよう)。
					
				 
				穴を開ける
				
					
					
						穴を開けるところの表と裏にマスキングテープをはって、千枚通しで穴を開けよう。机が傷つかないよう下にいらない板をしこう。
					
				 
				
					
					
						穴を開けたら、割れないようにマスキングテープをそっとはがそう。
					
				 
				色を塗る
				
					
					
						モチーフに合わせて水性サインペンで色を塗ろう。表と裏の両方に色をつけるよ。
					
				 
				モチーフに糸を通して結ぶ
				
					
					
						糸通しを使ってモチーフの穴に糸を通して結ぼう。
					
				 
				
				丸棒に糸を結ぶ
				
					
					
						モチーフをつるす前に、丸棒同士を結ぼう。位置を決めて、糸を固結びしてとめよう。モチーフの大きさやバランスに合わせて、糸の長さやモチーフの数を調整しよう。
					
				 
				モチーフを丸棒に結ぶ
				
					
					
						平らにならべて、マスキングテープで丸棒に仮止めをして、糸を固結びしてとめよう。糸がからまないよう気をつけてね。
					
				 
		
				完成
				
					
					
						つるしながらバランスのよい場所に糸をスライドしよう。調整できたら完成!
					
				 
			 
			
			
				先生から一言
				
					「動物」「のりもの」「くだもの」など、好きなテーマを決めていろいろなモチーフをつくるのもおすすめです。
				
			 
			
			
				やってみよう
				
					
						- 横の棒を長くして大きなモビールづくりに挑戦してみよう。
 
					
				 
			 
			
				
				監修
				
					
					
						WOODWORK CENTER 相談家具屋
						
							神奈川県逗子市にて、オリジナルの家具づくりを行う「相談家具屋」のメンバーが運営する木工DIYライフの発信拠点です。木工教室、ワークショップも開催しています。
							
								URL:soudankaguya.com
								神奈川県逗子市池子1-8-3
								046-884-9581