自由研究
		
			
			
			
			
				用意するもの
				
				
					①フィルムケース ②発泡入浴剤 ③水 適量 ④計量スプーン ⑤小さなとうめいの使いすてスプーン(コンビニやスーパーでゼリーなどを買ったときにもらえるもの) ⑥ストップウォッチ ⑦発泡スチロール ⑧細いストロー ⑨接着剤(水に強いもの) ⑩キリ ⑪カッター
				
				
					 ロケットの実けんは人や車、建物などのない、ひらけた場所で行いましょう。
					 発射の時に水がとぶので、ぬれてもだいじょうぶな場所や服で行いましょう。
 					 ロケットを発射位置にセットしたら急いではなれて観察しましょう。
 					 ロケットが発射しなかった場合はロケットに布をかぶせて、たおしてからふたを取りましょう。
 					 大人の人といっしょに実けんしましょう。
				 
			 
			
			
				実験のやり方
					
				
				
					
					
						発射位置を決めて、しるしをつけておこう。
						※
						調べたいことを観察するには、他の条件は一定にする(かえない)とわかりやすいよ。
					
				 
				
				
					
					
						入浴剤を細かくくだいて粉にしよう。
					
				 
				
				
					
					
						ゼリー用スプーンで、1/2スプーン、1スプーン、1と1/2スプーン、2スプーン、2と1/2スプーンをはかりとる。(すりきり1杯で1スプーンとします)
						※スプーンの代わりに、はかりを使って計量するとより正確に実けんできるよ。
					
				 
				
				
					
					
						計量スプーンで水10mLをはかり、フィルムケースに入れてから④を入れ、急いできっちりとふたをする。
					
				 
				
				
					
					
						ふたを下にして置いたら、急いではなれて観察する。
						※目に当たったら失明の恐れがあるので、この時、絶対にのぞきこんだり近づかないようにしよう!
					
				 
				
				
					
					
						置く場所と水の量はかならず一定にして、入浴剤の量をかえて(③で計量)したもの)、入浴剤を入れてから発射するまでの時間などを調べてみよう。フィルムケースに絵をかいたり、工作用紙などでかざったりして、オリジナルロケットを作るのもおすすめだよ。
					
				 
				
				
				
					
					
						フィルムケースのふたにキリなどで穴を開け、細いストローを通す。
					
				 
				
				
					
					
						接着剤でふたとストローをくっつけて、空気がもれないようにする。
					
				 
				
				
					
					
						カッターやサンドペーパーなどを使って、発泡スチロールをボートの形に整形する。ボートの前の部分を流線形にデザインするのがポイントだよ。
					
				 
				
				
					
					
					ボートの底をフィルムケースの大きさに合わせてくりぬく。ボートの前のほうにケースを取りつけられるようにするといいよ。
					
				 
				
				
				
				
					
					
						⑤にくだいた発泡入浴剤をスプーン1杯ほど入れ、ふたをしめる。
						※ストローからお湯があふれることがあるので、おふろで行おう。
					
				 
				
				
					
					
					ボートの底に急いでセットして湯船にうかべる。直前までストローの先を指でふさいでおくと、いきおいがつきやすい。
					
				 
			 
			
				やってみよう
				
					
						
							- ボートの実けんはフィルムケースのほかにも、もっと大きな容器でもためしてみよう。
 
							- 発泡入浴剤の種類によって泡が出る量がちがうので、いろいろためしてみよう。
 
						
					 
				 
			 
						
				
				監修
				
					
						L-Kids Lab
						
							就学前から中学生を対象とした子どものための科学体感教室です。
お子様の知的好奇心を刺激する、ワクドキいっぱいのしかけをちりばめた科学遊びをご用意しています。遊びの中で気づいたり、考えたり、工夫したり、表現したり、そして科学が日常の身近につながる機会になるよう、お子様ごとにプラスαの声かけをしながら一緒に科学遊びを楽しんでいます。
教室は、東京都文京区にあります。泊まりでの自然教室は長野県を中心に行っています。
							
								web site:http://www1.tcn-catv.ne.jp/l-kidslab/