自由研究
				
				
				
					用意するもの
					
					
						①布(今回は手ぬぐい) 
②ビワの葉(乾燥した葉なら布の重さと同量くらい、生の葉なら布の重さの3倍くらい) 
③豆乳 1パック 
④ミョウバン 少量(焼きミョウバンなら布の重さの5%、生ミョウバンなら布の重さの10%) 
⑤じゅうそう 少量 
⑥なべ(ステンレス、耐熱ガラス、ホウロウなど) 
⑦ザル 
⑧バケツ 
⑨不織布(排水口用の水きり袋などでもOK) 
⑩大きめのボウル(ステンレス、耐熱
						ガラス、ホウロウなど) 
⑪軍手
						やミトン(やけど防止のため) 
⑫はかり 
⑬はさみ 
⑭はし(色が染みこみやすいので料理用とは分ける) 
⑮輪ゴム
					
					
						火を使うときは大人に手伝ってもらいましょう。熱くなったお湯や布でやけどしないように気をつけましょう。
						野山の植物を採集するときは、とりすぎないようにしましょう。
						布は綿や絹などの天然せんいをえらびましょう。化学せんいは染まらないことがあります。
						おうちの人に知らせてから始めましょう。終わったら後かたづけしましょう。
						手順をよく読み、安全に注意しておこないましょう。小さい子は大人といっしょにおこないましょう。
					 
				 
				
					おおまかな流れ
					
					
					つくり方
					
					
						
							
								
									布の重さをはかって、植物とミョウバンの量を計算する
								
							 
						 
					 
					
						かわいた状態の布の重さをはかり、必要な植物とミョウバンの量を計算しよう。植物は、乾燥した葉なら布の重さと同量くらい、生の葉なら布の重
						さの3倍くらいの量を用意しよう。ミョウバンは、焼きミョウバンなら布の重さの5%、生ミョウバンなら布の重さの10%の量を用意しよう。
					
					
					
					
					
						植物性のせんい(綿や麻など)は、動物性のせんい(ウールや絹など)にくらべて染まりにくいから、豆乳液でコーティングしよう。豆乳にふくまれるたんぱくしつに色がのってくれるよ。
					
					
					
					
					
						
						
							ボウルに豆乳1に対して水3でうすめた豆乳液をつくり、ぎゅっとしぼって水気をきった布を入れ、5分くらいひたす。まんべんなくひたるよう、広げながらひたそう。
						
					 
					
					
						
						
							しぼったら、完全にかわくまで、おひさまの下で干す。あとがつかないよう広げて干そう。ピンチのあとがつかないよう、布のはじっこをはさむといいよ。
						
					 
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
						
						
							色を見て、うすいようなら、じゅうそうをひとつまみ入れる。たくさん入れるとうまく染まらないので気をつけよう。
						
					 
					
						
						
							色の目安(左:じゅうそうを入れる前 右:入れた後)
						
					 
					
					
					
						※染め液は、2リットルのペットボトルに満水まで入れてフタをすれば、冷暗所で1週間くらい保存できます。
					
					
					
					
					
					
						色を定着しやすくするために、布をミョウバン液につけよう。
					
					
					
						
						
							布がひたるくらいの量のお湯をわかし、ミョウバンをとかす。
						
					 
					
					
						
						
							干しておいた布を、一度水にさらし、しぼって水気をきる。
						
					 
					
					
						
						
							ミョウバン液に5分くらいひたす。まんべんなくひたるよう、広げながらひたそう。
						
					 
					
					
					
					
					
					
					
						輪ゴムであとをつけたところは染まらず、白い色のままのこるよ。すきなもようをつけてみよう。
					
					
					
						
						
							水玉もようにしたいときは、指を入れて引きぬいたところをしばる。
						
					 
					
					
					
						
						
							横幅ぜんぶしばるとナミナミもように、ひだをつくってしばると雲のようにフワっとしたもようができるよ。
						
					 
					
						きつくしばると、くっきりしたもように、ゆるくしばると、うすいもようができるよ。
					
					
					
					
					
					
					
						
						
							染め液に布を入れて、火をつけて20分くらい煮染めする。
						
					 
					
					
						
						
							火を消してしばらくおいておく。液がさめたら布を取り出して、輪ゴムをはずす。
						
					 
					
					
					
					
					
					
						
							※洗濯するときは中性洗剤を使いましょう。
						
					 
				 
				
					先生から一言
					
						1日で全部やらなくても、【豆乳液にひたして干す】【ミョウバン液にひたす】【植物を煮出す】【染める】を別々の日におこなって、のんびり進めてもいいよ。草木染めにこまかいルールはないから、きらくに、自由にたのしんでね。
					
				 
				
					やってみよう
					
						
						
							
								
									染めた布で、エコバッグや手づくりマスクなどをつくってみよう。
								
								
									いろいろなものを染めてみよう。植物の種類やせんいの種類によって染まる色がかわるよ。
								
							 
						 
					 
				 
				
					 
					監修