自由研究
				
				
				
					用意するもの
					
					
						①和紙(白い和紙や色つきの和紙) 
②細長く切った画用紙(風船を固定する台に使う) 
③筆 
④水入れ 
⑤木工用ボンド(のりでもいいけど、ボンドのほうが固くて丈夫になるのでおすすめ) 
⑥風船(型に使う) 
⑦LEDライト
						※作業台がよごれないよう、新聞紙やぞうきんもあると便利です。
					
					
						あかりはワット数の小さなLEDライトやLED電球を使いましょう。ランプシェードから十分距離を離して使いましょう。
						つくるときはおうちの人に知らせてから始めましょう。終わったら後かたづけしましょう。
						手順をよく読み、安全に注意しておこないましょう。小さい子は大人といっしょにおこないましょう。
					 
				 
				
					つくり方
					
					
						
						
							画用紙でわっかをつくり、ふくらませた
風船を
置く。
							
							
								
								
									丸くつくりたいときは、風船を小さめにふくらまそう。
								
							 
						 
					 
					
					
						
						
							ボンドと水を1
対2くらいでまぜて、ボンド
液をつくる。
							
							
								
								
									ボンドの量が多いと固めに、少ないとやわらかい風合いになるので、おこのみで調整しよう。
								
							 
						 
					 
					
					
						
						
							細長くちぎった和紙にボンド液をぬって、放射線状にはり、風船と台を固定する。
						
					 
					
					
						
						
							強度を高めるために、さらに同じようにはっていく。和紙がういたりしても大丈夫。
						
					 
					
					
						
						
							はりおわったら、上からボンド液をぬってなじませる。こうすることで、後でかわいたときに、固くなって丈夫になるよ。シワもいい風合いになるから気にせずに。
						
					 
					
					
						
						
							うすいかな?と思うところに、ちぎった
和紙をはっていく。
							
							
								
								
									紙が2まいくらい重なっていればOK。重ねるほど丈夫になるけど、光がすけにくくなるので、おこのみで。
								
							 
						 
					 
					
					
						
						
							はりおわったら、上からボンド液をぬってなじませる。基本の形ができあがり。
						
					 
					
					
						
						
							あとは、すきな
色の
和紙を、すきな大きさにちぎって、はっていくだけ。
							
							
								
								
									下に白い和紙をしっかりはっているから、びっちりはらなくてもいいよ。和紙の色や重なりかたによって、ライトをつけたときに、すけて見える光の雰囲気がかわってたのしいよ。
								
							 
						 
					 
					
					
						
						
							整えたい場合は、上からボンド液をぬってなじませる。ぼさぼさなままでも、いい風合いになるので、おこのみで。
						
					 
					
					
						
						
							時間をおいて、かわいたら風船をわって取り出し、あかりをセットする。コードがある場合は底に切りこみを入れるといいよ。
						
					 
					
					
				 
				
					先生から一言
					
						基本の形ができたら、アレンジは無限大。いろいろなものをつくってみよう。家族みんなでつくって、光りかたのちがいをたのしむのもおすすめ。形がいびつだったり、色の重なりにムラがあったりするほうが、ライトをつけたときに雰囲気が出るよ。
					
				 
				
					やってみよう
					
						
						
							惑星をつくったり、水玉もようにしたり、六角形をはってサッカーボールにしたり、2つ重ねて雪だるまをつくったり……すきなものをつくってみよう!
						 
					 
					
						
						
							細長く切った画用紙をたくさん使って、風船全体を放射線状におおうことで、だるまの形のランプなどもつくれるよ。
						 
					 
				 
				
					
					監修
					
						
						
							戸根 宏子
							
								広尾にある絵画工作教室アトリエワンダ主宰。「楽しく学べる」をコンセプトに、ひとりひとり丁寧に指導。こども向けクラスにおいては、個性と自主性を大切にした作品作りをサポート。驚きや感動にあふれた場を提供している。
								
								
									https://atelier-wanda.com/