「ふしぎ」を見に行こう

「ふしぎ」な地形

日本人の心のふるさと!?
水をたたえた草原
湿原しつげん」のふしぎとナゾ

日本には昔、あちこちに「湿原しつげん」があったらしい。今もまだあるよ。
どんな場所なのかな? どうやってできたのかな?
日本人の心のふるさと!? 水をたたえた草原「湿原」のふしぎとナゾ 日本人の心のふるさと!? 水をたたえた草原「湿原」のふしぎとナゾ

サロベツ湿原しつげん(北海道)
画像提供:NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク

探検たんけんメンバー

  • 隊員はると
    ふしぎ探検隊たんけんたいが行くよ!
    隊員はると
  • 露崎 史朗先生
    この人に聞いたよ
    湿原しつげんにくわしい
    露崎つゆざき 史朗しろう先生

湿原しつげんってどんな場所?

  • あたたかくなってきたから、どこか見晴らしのいい場所に行きたいな。
  • それなら湿原しつげんがおすすめだよ。水をたたえた美しい草原の景色にいやされるよ。一年中きれいだけど、特に春から夏にかけては、たくさんの花もさいていて、きれいなんだ。
緑が一面に広がる
絶景ぜっけいスポット「湿原しつげん

大江湿原しつげん(群馬県・福島県)。木道をゆっくり歩きながら景色を楽しめる。

  • わぁ。こんな場所に行きたいな。湿原しつげんって、湿しめった原っぱのこと?
  • おおざっぱに言うとそうだね。人によって「海も湿原しつげんだ」「砂漠さばくにできた水たまりも湿原しつげんだ」と言ったりするくらい、言葉の意味があいまいな場所なんだけどね。
  • そんなに広げちゃうと、世界中、湿原しつげんだらけになっちゃいそうだね。
  • さっき写真で見たような草の生いしげる湿原しつげんは、寒くて、水のたまった場所にできることが多いよ。水のゆたかな日本には、それこそ昔はあちこちに湿原しつげんがあったんだ。それは日本が古代、豊葦原とよあしはら瑞穂みずほの国」とよばれていたことからもわかるよ。
  • とよあしはらのみずほのくに?
  • 「葦」は「アシ」または「ヨシ」とよばれる、水辺に育つ植物湿原しつげんでよく見られるよ。「瑞穂みずほ」は「みずみずしい稲穂いなほ」のこと。ヨシが生いしげる湿原しつげんは、日本を代表する風景だったんだ。
湿原しつげんは日本人の心のふるさと
  • 心のふるさとかぁ。たしかに、なつかしい気持ちになる景色だね。湿原しつげんは今も日本中にあるの?
  • あるよ。北海道にはあちこちに湿原しつげんがあるし、そのほかの地方でも気温の低い高地や、わき水の出るところ、山にかこまれたところなど、水のたまりやすいところでよく見られるよ。広い湿原しつげんは、もともと大きな湖だったことが多いんだ。
  • 湖からどうやって湿原しつげんになったの?
  • 湖のまわりに生えたヨシスゲなどの植物が、れた後もあまりくさらないまま、水底に積もっていくんだ。その植物の死がいが泥炭でいたんというドロドロした炭になって積み重なり、湖をおおいつくす。これがよくある湿原しつげんのでき方だよ。湿原しつげんには「低層湿原ていそうしつげん」や「高層湿原こうそうしつげん」があるよ。
湿原しつげんはどうやってできる?

水がたまった場所のまわりにヨシやスゲなどの植物が生えて、れた後もあまりくさらないまま水底に積もって「泥炭でいたん」となり、泥炭でいたんが積み重なって湿原しつげんができる。

  • 低層湿原ていそうしつげん」と「高層湿原こうそうしつげん」は何がちがうの?
  • 湿原しつげんの表面が地下水にひたっていて、水面より低いものを低層湿原ていそうしつげんとよぶんだ。低層湿原ていそうしつげん泥炭でいたんは、おもにヨシやスゲでできているから「ヨシスゲ湿原しつげんとも言われるよ。
  • 泥炭でいたんがもっと積もると「高層湿原こうそうしつげん」になるの?
  • 泥炭でいたんがさらに積み重なって、地下水の水面より高くり上がると、ミズゴケにおおわれるようになるんだ。これを高層湿原こうそうしつげんとよぶよ。高層湿原こうそうしつげん泥炭でいたんは、おもにミズゴケでできているから「ミズゴケ湿原しつげんとも言うよ。
  • 植物はふつうれたらくさって土にかえるよね? どうしてくさらずに積もっていくの?
  • れた植物がくさるのは、土の中にいる微生物びせいぶつ分解ぶんかいされるからなんだ。でも、寒くて水びたしで酸素さんそのすくない場所では、微生物びせいぶつが元気に働かないから、れた植物があまり分解ぶんかいされないまま残るんだ。それが泥炭でいたんになるよ。
  • だから湿原しつげんは寒い場所によくできるんだね。泥炭でいたんが積み重なって湿原しつげんができるまで、どれくらいの時間がかかるの?
  • 泥炭でいたんが積み重なるスピードはとてもおそいよ。1年にたった1〜3mmくらいしかあつみがふえない。湿原しつげんができるまでには何千年もの月日がかかるんだ。
  • わぁ、気が遠くなるね。うっかりんできずつけないようにしないと……!
  • ちなみに、湿原しつげんの成り立ちはさまざまで、上のイラストのようにきれいに説明できるものばかりじゃないよ。中に池やぬまがあったり、低層ていそうとも高層こうそうとも言えない中間の湿原しつげんもあったりする。ドームじょう高層湿原こうそうしつげんが何個もつらなった広い湿原しつげんもあるよ。
  • 湿原しつげんによって、いろいろな個性こせいがあるんだね。

湿原しつげんのココに
注目してほしい!

湿原しつげんの注目ポイント(1)湿原しつげんの植物には
変わり者が多い!?

  • 湿原しつげんって歩いて中に入れるの?
  • 多くの湿原しつげんは木道がかれているから、湿原しつげんきずつけることなく中に入って楽しめるよ。湿原しつげんはいいよ。草花が生いしげり、トンボが飛びまわり、わたり鳥もやってくる
  • 生き物の楽園なんだね。
  • その中でも、特に見てほしいのはめずらしい植物たちなんだ。
湿原しつげんには
ユニークな植物がいっぱい
  • 町では見かけない植物が多いね。
  • 低層湿原ていそうしつげん高層湿原こうそうしつげんでは生えている植物もちがうよ。植物が使える水がどこからくるかがポイントなんだ。
  • 使える水がちがうの?
  • 低層湿原ていそうしつげんは地下水にひたっている湿原しつげんだったよね。地下水はもとは雨水だけど、地中にしみこんでゆっくり流れ、岩石の成分をとかしこむから、栄養がたっぷりなんだ。
  • じゃあ、草がぼうぼうに生えそうだね。
  • うん。低層湿原ていそうしつげんでは、ヨシのようなの高い植物がよく育つよ。エゾカンゾウノハナショウブミズバショウの花もよく見られるよ。
低層湿原ていそうしつげんにさく、きれいな花

左からエゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)、ノハナショウブ、ミズバショウ

  • カラフルでいいね。高層湿原こうそうしつげんは? 地下水は使えないの?
  • 高層湿原こうそうしつげんは地下水の水面より高くり上がっているから、そこに生える植物は地下水をほとんど使えないよ。使えるのは、ほぼ雨水だけ。雨水にはほとんど栄養がないんだ。
  • 高層湿原こうそうしつげんは栄養のすくない場所なんだね。
  • そんな場所でも生きていけるのがミズゴケ食虫植物なんだ。ワタスゲもそうだね。
栄養のすくない
高層湿原こうそうしつげんで生きる植物たち

左からミズゴケの一種、モウセンゴケ(食虫植物)、ワタスゲ

  • たくましいね〜。でも、どうしてわざわざ栄養のすくない場所を選ぶんだろう?
  • かれらは競争が苦手なんだ。だから他の植物が生きられないような場所で、競争をさけて生きていくしかなかったんだ。湿原しつげんは、下はズブズブで、上からは太陽がジリジリ照りつけるきびしい場所。競争に強い植物だったら、あえて選ばないよ。
  • たしかにそうだね。もしかして高層湿原こうそうしつげんって、競争に弱い植物のたまり場……!?
  • そうとも言えるね。でも、みんな工夫をこらして生きているよ。それが湿原しつげんのおもしろいところなんだ。
  • 食虫植物は虫をつかまえて食べちゃうもんね。
  • そうやって栄養をおぎなっているんだ。高層湿原こうそうしつげんにはトキソウやサギソウなどのラン科の植物や、イソツツジやツルコケモモなどのツツジ科の植物のように、きれいな花をさかせる植物も多いよ。
栄養のすくない
高層湿原こうそうしつげんでさく、きれいな花

左からトキソウ、サギソウ、イソツツジ、ツルコケモモ

  • めずらしい花ばかりだね。
  • これらの植物は根っこに菌根菌きんこんきんという、キノコの仲間の生き物をくっつけているよ。
  • え!? なんでキノコを?
  • これも栄養のすくない高層湿原こうそうしつげんで生きていくための工夫なんだ。菌根菌きんこんきんは、土の中の養分を取りこむのが得意とくい。ラン科やツツジ科の植物はその養分をわけてもらうかわりに、光合成をしてつくった栄養を菌根菌きんこんきんにあげているんだ。
  • 強みを生かし合っているんだね。
  • 湿原しつげんの植物を見ていると、葉っぱがあついものやテカテカしたものが多いこともわかるよ。紫外線しがいせんが強いから、それに負けないように葉っぱをあつくしたり、テカテカにして紫外線しがいせん反射はんしゃしているんだ。
  • へー! テカテカ葉っぱにはそんな理由があったんだね。

湿原しつげんの注目ポイント(2)見つけよう「やちぼうず」、
気をつけよう「やちまなこ」

  • 湿原しつげんでは、こんなものが見られたりもするよ。
湿原しつげんにひそむ妖怪ようかい!?
  • なにこれ!? ファンキーな髪型かみがたをした人の頭みたい……!
  • これは「やちぼうず」とよばれるものだよ。「やち(谷地)」は湿原しつげんのこと。集まって生えることが多いスゲが、かぶごとり上がったものなんだ。大きいものでは高さ1mくらいに達するものもあるよ。
  • 急にボコっと出てくるの?
  • でき方はナゾも多いのだけど、冬に地面がこおってり上がり、春の雪どけ水でけずられて、それを何年もくり返して大きなかたまりになることがあるんだ。ずんどうがたのほかに、根もとが水で大きくけずられたバケツがたの「やちぼうず」もあるよ。
  • 妖怪ようかいみたいでかわいいね。見つけてみたいな。
  • 名前はているけど、湿原しつげんには「やちまなこ」とよばれる決して近づいてはいけない場所もあるよ。
  • えぇ!? どんな場所なの?
  • 「やちまなこ」は一見、小さな水たまりに見えて、中がツボのような形に広がった底なしぬまのような場所。ぼくも一度、湿原しつげん調査ちょうさをしているときに落ちてしまったことがあるよ。あれは本当にあぶなかったな……。
  • 湿原しつげん、ワイルドだなぁ。
「やちまなこ」には気をつけよう!

「やち(谷地)」は湿原しつげんのこと。「まなこ(眼)」は目玉のこと。

湿原しつげんの注目ポイント(3)湿原しつげんは四季それぞれに楽しい

  • でも、木道を外れなければ大丈夫だいじょうぶ湿原しつげんはいいところだよ。春から夏にかけての緑と花のシーズンもいいけれど、草が紅葉こうようする秋の景色もきれいだよ。
秋の湿原しつげんは「草紅葉くさこうよう」が楽しめる

尾瀬ヶ原おぜがはら(福島県・群馬県・新潟県)

  • わぁ! オレンジ色のじゅうたんみたい!
  • 草の種類によって、いろんな色の紅葉こうよう黄葉こうようが見られるよ。北のほうの湿原しつげんなら冬は雪景色がきれい。冬鳥のバードウォッチングも楽しめるよ。双眼鏡そうがんきょうを持っていくといいよ。
  • 鳥以外の動物もいるの?
  • いるよ。冬に湿原しつげんを歩くと、雪の上にシカキツネウサギの足あとが見つかることがあるよ。動物のフンもよく落ちている。病気がうつるかもしれないからさわってはいけないけど、よく見ると、何を食べているかがわかっておもしろいよ。
湿原しつげんの季節のうつりかわり
  • いいねぇ。全部の季節、行ってみたいな。

湿原しつげんの注目ポイント(4)湿原しつげんは地球をすくう!?

  • そんな湿原しつげんだけど、昔はいらない土地だと思われて、世界中で多くの湿原しつげんが失われてきたんだ。日本は昔から湿原しつげんとなかよく付き合ってきた国だけど、戦後に多くの湿原しつげんが開発されてなくなってしまったよ。
  • えぇ〜。きれいな場所なのにもったいない。たしかに家は建てられないし、人間にとって役に立たない場所なのかもしれないけど……。
  • 絶滅ぜつめつ危機ききにさらされた水鳥や生態系せいたいけいを守るため、湿原しつげんを守る国際条約こくさいじょうやく「ラムサール条約じょうやくができ、今は世界をあげて湿原しつげんを守ろうとしているけど、うまくいかないことも多いんだ。
  • こわれたものを元にもどすのは、簡単かんたんではないんだね。
  • 実は湿原しつげん生態系せいたいけいを守るだけでなく、人間にとって、地球にとって大事な場所だということもわかってきたんだ。その一つに、地球温暖化おんだんかをおさえる機能きのうがあるよ。
  • 地球温暖化おんだんかは、大気中の二酸化炭素にさんかたんそがふえているせいだよね? 湿原しつげんとどう関係するの?
  • 植物は、大気中の二酸化炭素にさんかたんそって光合成しているよね。湿原しつげん泥炭でいたんは、れた植物の死がいでできている。つまり泥炭でいたんの中には、植物たちが生きていたころにったたくさんの二酸化炭素にさんかたんそがとじこめられているんだ。
  • なるほどね! そのままとじこめてくれるといいね。
  • でも湿原しつげんがこわされて、泥炭でいたんにふくまれる炭素たんそが、なんらかの形で大気中に二酸化炭素にさんかたんそとなって放出されると、温暖化おんだんかが進んでしまうんだ。
  • それはこまるなぁ。
  • それに、温暖化おんだんかが進んであたたかくなると、湿原しつげんにいる微生物びせいぶつが元気になって、れた植物や泥炭でいたんをどんどん分解ぶんかいしてしまう二酸化炭素にさんかたんそをとじこめてくれる泥炭でいたんができなくなるし、今ある泥炭でいたんもへってしまうんだ。
  • 負のスパイラルだね。大変だ。湿原しつげんを守らなきゃ!
  • 湿原しつげんを守らなきゃいけない理由は、まだあるよ。湿原しつげん川のはんらんもふせいでくれる泥炭でいたんはスポンジのように水をよくうから、大雨がふっても湿原しつげんが水をためて、ゆっくりと川へ流してくれるんだ。
  • ダムみたいな働きをしてくれるんだね。
  • 湿原しつげんには水をきれいにする機能きのうもあるよ。湿原しつげんに生えるヨシのような植物が水中のよごれをし取ったり、い取ったりしてくれるんだ。よごれた湖にヨシを生やして、魚がもどってきた例もあるよ。
  • いいね、ヨシ。どんどん生やしちゃえ!
  • でも、ヨシを生やしたことで外来魚がふえて、こまってしまった例もあるんだ。なかなかむずかしいね。
  • そっかぁ。こわれた自然を元にもどすのは、やっぱり簡単かんたんじゃないんだね……。
湿原しつげんは地球にとって大切な場所

湿原しつげんには、二酸化炭素にさんかたんそ(CO2)をとじこめて地球温暖化おんだんかをおさえる機能きのう、川のはんらんをふせ機能きのう、水をきれいにする機能きのうがある。

  • 湿原しつげんはいらない土地どころか、地球の救世主きゅうせいしゅみたいな場所だね。もっと早く気づけたらよかったのになぁ。せめて今ある湿原しつげんを、こわさないようにしないとね。
  • そのためにも、みんなにはぜひ湿原しつげんに足を運んでほしい湿原しつげんがどんな場所なのか、自分の目で見て、知ってほしいんだ。
  • たしかに、行ってみないと何もわからないよね。先生のおすすめの湿原しつげんはある?
  • ぼくのおすすめは北海道の釧路湿原くしろしつげんとサロベツ湿原しつげん。この2つはぜひ一度見に行ってほしいな。関東なら尾瀬おぜや日光に広い湿原しつげんがあるね。九州の高地にも美しい湿原しつげんがあるよ。
  • いいね。いろんな湿原しつげんに行ってみたいな。

行ってみたい!
日本の美しい湿原しつげん

草花が生いしげる美しい湿原しつげんへ行ってみよう。

湿原しつげんではかならず木道を歩きましょう。動物をつかまえたり、植物をつみ取ったりしてはいけません。
天気が変わりやすいので、日焼けや雨、風、寒さにも気をつけましょう。

※各施設の情報は、2021年5月のものです。
最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
お出かけの際は事前に公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

  • 釧路湿原くしろしつげん(北海道)

    画像提供:一般社団法人 釧路観光コンベンション協会

    釧路湿原くしろしつげん(北海道)

    日本で一番大きな湿原しつげん低層湿原ていそうしつげんがほとんどを占め、高層湿原こうそうしつげんも一部ある。湿原しつげんの中を流れる川をカヌーで下るのも楽しい。

    関連サイト:
    「釧路・阿寒湖観光」公式サイト
  • サロベツ湿原しつげん(北海道)

    画像提供:NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク

    サロベツ湿原しつげん(北海道)

    かつて海とつながる大きな湖だった場所にできた湿原しつげん高層湿原こうそうしつげんとしては日本最大。遠くに見える利尻山りしりざんもきれい。

    関連サイト:
    「サロベツ湿原センター」公式サイト
  • 尾瀬ヶ原おぜがはら(福島県・群馬県・新潟県)

    画像提供:尾瀬保護財団

    尾瀬ヶ原おぜがはら(福島県・群馬県・新潟県)

    日本最大の山岳湿地さんがくしっち。春はミズバショウ、初夏はワタスゲ、夏はニッコウキスゲの花がきれい。本格ほんかく的なハイキングが楽しめる。

    関連サイト:
    「尾瀬保護財団」公式サイト
  • 戦場ヶ原せんじょうがはら(栃木県)

    画像提供:一般社団法人 日光市観光協会

    戦場ヶ原せんじょうがはら(栃木県)

    奥日光おくにっこうの山々にかこまれた広い湿原しつげん。山の神がここで争ったという伝説が名前の由来。低層湿原ていそうしつげん中間湿原ちゅうかんしつげん高層湿原こうそうしつげんからなる。

    関連サイト:
    「日光市観光協会」公式サイト
  • 弥陀ヶ原みだがはら(富山県)

    画像提供:立山黒部アルペンルート

    弥陀ヶ原みだがはら(富山県)

    餓鬼がきの田」とよばれる、3,000ほどの小さな池や水たまりが点在てんざいするユニークな湿原しつげん。高山植物がたくさん見られる。

    関連サイト:
    「立山黒部アルペンルート」公式サイト
  • 八島ヶ原湿原やしまがはらしつげん(長野県)

    画像提供:下諏訪観光協会

    八島ヶ原湿原やしまがはらしつげん(長野県)

    霧ヶ峰きりがみね高原の北西部にある高層湿原こうそうしつげん。およそ12,000年前に誕生たんじょうしたと言われる歴史れきしの古い湿原しつげんで、泥炭層でいたんそうあつさは8.05mにも達する。

    関連サイト:
    「八島ビジターセンター」公式サイト
  • 黒沢湿原くろぞうしつげん(徳島県)

    画像提供:一般財団法人 徳島県観光協会

    黒沢湿原くろぞうしつげん(徳島県)

    ヨシが生える低層湿原ていそうしつげんで、まわりにはアカマツ林も見られる。夏は白鷺しらさぎが飛んでいる姿すがたたサギソウの花がきれい。

    関連サイト:
    徳島観光情報サイト「阿波ナビ」
  • タデ原湿原しつげん(大分県)

    画像提供:くじゅうファンクラブ

    タデ原湿原しつげん(大分県)

    20以上の山が連なる“くじゅう連山”のふもとに広がる中間湿原ちゅうかんしつげん。山の絶景ぜっけいと見わたかぎりの草原の景色を楽しめる。

    関連サイト:
    「長者原ビジターセンター」公式サイト
  • 中間湿原ちゅうかんしつげん低層湿原ていそうしつげん高層湿原こうそうしつげんの中間の性質せいしつをもつ湿原しつげん

露崎先生からのメッセージ
  • 湿原しつげんに行ったなら、五感を全部使って楽しもう。鳥が頭上を飛び、耳をすませば風の音や虫の声が聞こえる。空気はおいしいし、水はびっくりするほど冷たい。頭よりも体でおぼえたことのほうが、ずっと記憶きおくにのこるよ。
まとめ
  • れた植物があまり分解ぶんかいされないまま積もって「泥炭でいたん」となり、泥炭でいたんが積み重なって「湿原しつげん」ができる。
  • 高層湿原こうそうしつげんは栄養のすくない場所だけど、工夫をこらして生きるユニークな植物が多い。
  • 湿原しつげんには地球温暖化おんだんかをおさえ、川のはんらんをふせぎ、水をきれいにする機能きのうがある。

Profile

露崎 史朗

露崎つゆざき 史朗しろう

北海道大学 大学院地球環境科学研究院 教授
北海道大学 北極域研究センター 陸圏研究グループ グループ長

理学博士(北海道大学)。生態系の保全と復元の鍵を明らかにすべく、湿原や火山を主な調査地とし、自然錯乱や人為錯乱により変動する生態系において、群集多様性の維持様式およびその機構について研究している。