「ふしぎ」を見に行こう
「ふしぎ」な現象
魔法
まほう
のような色の空は
なぜ見える?
薄明
はくめい
・
マジックアワーのナゾ
日の出前と日の入り後のわずかな時間に、
魔法
まほう
のような色の空が見えるよ。
ふしぎな色の空はなぜ見えるのかな?
探検
たんけん
メンバー
ふしぎ
探検隊
たんけんたい
が行くよ!
隊員りりか
この人に聞いたよ
空にくわしい
荒木
あらき
健太郎
けんたろう
さん
もくじ
魔法
まほう
のような色の空が見られる「
薄明
はくめい
」とは?
ふしぎな色の「焼け空」や「ブルーモーメント」はなぜ見える?
太陽の反対側に見えるピンク色の空「ビーナスベルト」とは?
魔法
まほう
のような
色の空が見られる
「
薄明
はくめい
」とは?
今日は空のお話だね。「
薄明
はくめい
」や「マジックアワー」って何のこと?
「
薄明
はくめい
」は日の出前や、日の入り後の、空がうっすら明るい時間
のこと。
魔法
まほう
のように美しい空が見られることから
「マジックアワー」
ともよばれるよ。
魔法
まほう
のような
「
薄明
はくめい
」「マジックアワー」の空
わぁ!ほんとに
魔法
まほう
みたい!
この時間は、太陽が地平線の下にかくれていて
影
かげ
がなくなるから、
幻想
げんそう
的な空の写真がとれるんだ。
薄明
はくめい
はいつからいつまでの間のことをいうの?
薄明
はくめい
は太陽の高さによって
「天文
薄明
はくめい
」「航海
薄明
はくめい
」「市民
薄明
はくめい
」
の3つに分類されているよ。
「
薄明
はくめい
」の分類
朝は「天文
薄明
はくめい
」→「航海
薄明
はくめい
」→「市民
薄明
はくめい
」の順にやってきて、日の出をむかえるんだね。
そう。夕方なら日の入り後に「市民
薄明
はくめい
」→「航海
薄明
はくめい
」→「天文
薄明
はくめい
」の順にやってくるよ。
「天文」「航海」「市民」って名前もふしぎ。
「天文
薄明
はくめい
」は肉眼で6
等星
とうせい
*
が見えないくらいの明るさ。「航海
薄明
はくめい
」は海と空のさかい目を
確認
かくにん
できるくらいの明るさ。「市民
薄明
はくめい
」は、ぼくたちが照明なしに外で活動できるくらいの明るさだよ。
*暗い夜空でようやく見える星
「市民
薄明
はくめい
」が一番明るいんだね。
うん。でも空の色が
刻々
こくこく
と変わるよ。美しい空を見たいなら
「市民
薄明
はくめい
」
の時間が一番おすすめなんだ。
日の出のすぐ前や、日の入りのすぐ後の時間だね。
そう。晴れたら1日2回見られるよ。
ふしぎな色の「焼け空」や
「ブルーモーメント」は
なぜ見える?
ふしぎな
薄明
はくめい
の空(1)
朝焼け・夕焼け
薄明
はくめい
の時間にはきれいな
「焼け空」
が見られるよ。これは夕焼けをとった写真。わずか10分くらいでこんなに色が変わったよ。
焼け空の色の移り変わり
▶
▶
すごい。最後のほうは真っ赤だね!どうして日がしずむと空は赤くなるの?
光の
散乱
さんらん
のしかたが、昼間と夕方で変わるからだよ。
光の
散乱
さんらん
?
太陽の光っていろんな色の光がまざってできていて、それぞれ、空気の中にある
小さな「つぶ
*
」
にあたって飛び散っているんだ。
*光の波長より小さい大気分子や、大気中の
微粒子
びりゅうし
(エアロゾル)のこと。
光の色と散乱のしかた
もっとも波長が短い
紫
むらさき
の光はオゾン
層
そう
で
吸収
きゅうしゅう
されて地上にはあまりとどかない。
特に
青い光は空気の中で
散乱
さんらん
しやすい
から、空でたくさん
散乱
さんらん
しているよ。その光がぼくたちの目にとどくから空は青く見えるんだ。
へー!じゃあ、雲が白く見えるのはどうして?
雲の「つぶ」は空気の「つぶ」にくらべて大きいから、どの色の光も同じように
散乱
さんらん
するんだ。いろんな色の光がまざってぼくらの目にとどくから、雲は白く見えるんだよ。
雲の「つぶ」はどの色の光も
同じように
散乱
さんらん
する
いろんな色の光がまざると白くなるの?
うん。
光は色がまざるほど白く明るくなる
よ。昼間の太陽が白く見えるのもそのせい。
光はまざると白くなる
その太陽の色が、朝や夕方になると赤っぽい色になるのはどうして?
朝や夕方の太陽は低いところにあって、
大気中をとおる太陽光の
距離
きょり
が昼間より長くなる
んだ。そうすると、青い光はとちゅうで
散乱
さんらん
しきって、
散乱
さんらん
しにくい赤・オレンジ・黄の光が目立ってくるんだ。
朝夕は大気中をとおる
太陽光の
距離
きょり
が長い
昼間
朝夕
光の生き残り合戦なんだね。最後に残るのは赤い光?
そう。夕方なら日がしずむにつれ、空が青色から黄金色になって、日の入りのころにはオレンジ色に。日の入り後の
薄明
はくめい
の西の空がもっとも赤くなるよ。
朝はその
逆
ぎゃく
なんだね。
うん。太陽の方向に光をさえぎる雲がなく、空の高いところに
巻雲
けんうん
や
巻積雲
けんせきうん
、
高積雲
こうせきうん
などの雲が出ているときは、空はさらに
盛大
せいだい
に焼けるよ。
真っ赤な焼け空
雲があると、どうしてよく焼けるの?
雲の中で光が
散乱
さんらん
すると、光がぼくたちの目にとどくまでの
距離
きょり
が、
直接
ちょくせつ
とどくときよりも長くなるよね。
距離
きょり
が長くなるほど、
散乱
さんらん
しにくい赤い光だけが残っていく
んだ。
そっか。いつもより長旅になるから、生き残りやすい赤い光が残るんだね。
ふしぎな
薄明
はくめい
の空(2)
ピンク色・
紫
むらさき
色の焼け空
太陽の方向に
うすい雲
がかかっていたりすると、
ピンク色や
紫
むらさき
色の焼け空
が見られることもあるよ。
わぁ、すごい!どうしてこんな色に?
太陽がしずむと、さっき話したとおり空は赤くなるけど、空の高いところでは、まだ生き残っている青い光が
散乱
さんらん
しているから、青くなっているんだ。
空が青い部分と赤い部分に分かれているね。
ここにうすい雲がかかると、
雲の中で光が
散乱
さんらん
して色がまざる
んだ。
赤い光と青い光がまざって、ピンク色や
紫
むらさき
色に?
そう。ちょうど
「すりガラス」
を通して見たときのように、色がまざって見えるよ。
うすい雲は「すりガラス」の役割をはたすんだね。
ふしぎな
薄明
はくめい
の空(3)
ブルーモーメント
市民
薄明
はくめい
と航海
薄明
はくめい
をまたぐ時間には、
「ブルーモーメント」
という深い青色の空が見られることもあるよ。
きれい!昼間の空よりも深い青色だね?どうして?
昼間の空は、青以外の光も
散乱
さんらん
しているから白っぽい青色に見えるんだ。
ブルーモーメントはちがうの?
ブルーモーメントは、地平線の下にかくれている太陽の光が空の高いところにあたっていて、そこでは
散乱
さんらん
しやすい青い光くらいしか
散乱
さんらん
していないから、深い青色になるんだ。
すごくきれいな色。これは
一瞬
いっしゅん
で終わっちゃうの?
こんな色が見えるのは5分か10分くらいかな。ブルーモーメントの色も時間とともに変化していくよ。
わぁ。ぼーっとしてたら見のがしちゃうね。
太陽の反対側に見える
ピンク色の空
「ビーナスベルト」とは?
ふしぎな
薄明
はくめい
の空(4)
ビーナスベルトと地球
影
えい
晴れた日の市民
薄明
はくめい
の時間に、
太陽と反対側の空
を見ると、こんな空が見えることもあるよ。
ピンク色の空だ!
その上には青い空があって、ピンク色の部分が帯のように見えるから
「ビーナスベルト」
とよばれているよ。下に見える
濃
こ
い青は
「地球の
影
かげ
」
。
地球の
影
かげ
?!
ビーナスベルトと地球
影
えい
太陽の光がとどいていない地平線に近い空に地球の
影
かげ
ができるんだ。これは
遠くのほうの夜の色
だよ。
へー!遠くの夜の空が見えるなんて、ワクワクするね。その上にピンク色の帯ができるのはどうして?
朝焼け・夕焼けが赤くなるのと同じで、大気中をとおる太陽光の
距離
きょり
が長いから、空に赤い光だけが残るんだ。
なんで赤い空にならないの?
赤い空の後ろには地球の
影
かげ
があり、それより上の高い空では青い光が
散乱
さんらん
して青っぽい色になっているから、まざってピンク色に見えるというわけなんだ。
赤と青がまざるのは、さっきのピンク色や
紫
むらさき
色の焼け空とにているね。ビーナスベルトの色には雲は関係ないの?
ビーナスベルトは、雲がないほうがはっきり色が分かれて見えやすいよ。
太平洋側なら特に冬がねらい目
。空が
乾燥
かんそう
していて
水蒸気
すいじょうき
が少なく、雲が出にくいから。でも季節を問わず、晴れている日に見通しの良いところならどの
地域
ちいき
でも見えるよ。
こんなふしぎな空が見られるなんて、知らなかったな。
薄明
はくめい
はほんのひとときの
魔法
まほう
のような時間だからね。たまにはゆっくり空を見上げて、ふしぎな色の空を楽しんでみてね。
荒木さんからのメッセージ
同じ
薄明
はくめい
の空でも、その日の雲や大気の
状態
じょうたい
によって、びみょうに見え方が変わるよ。
一期一会
いちごいちえ
の空の色を楽しんでね。晴れていれば、日の出前と日の入り後の1日2回出会えるよ。
まとめ
日の出前や日の入り後の、空がうっすら明るい時間を「
薄明
はくめい
」という。
晴れた日の
薄明
はくめい
の時間には「焼け空」「ブルーモーメント」「ビーナスベルトと地球
影
えい
」などの美しい空が見られる。
太陽の光がいろいろな
散乱
さんらん
のしかたをすることで、ふしぎな色の空が生まれる。
荒木健太郎
あらきけんたろう
雲研究者
気象庁気象研究所所属。博士(学術)。防災・減災のために、豪雨・豪雪・竜巻などによる気象災害をもたらす雲のしくみ、雲の物理学の研究に取り組んでいる。著書に『雲を愛する技術』(光文社新書)、『世界でいちばん素敵な雲の教室』(三才ブックス)、『せきらんうんのいっしょう』『ろっかのきせつ』(いずれもジャムハウス)など、監修に映画『天気の子』(新海誠監督)、『天気と気象の教科書』(Newton別冊)、『気象のきほん』(Newtonライト)などがある。
詳細プロフィール
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/fo/fo3/araki/
Twitter
https://twitter.com/arakencloud
写真提供:荒木健太郎
※このコンテンツは、2020年1月の情報をもとに作成しております。
「ふしぎ」を見に行こう
一覧へ戻る