
丸山千枚田(三重県熊野市)
浜野浦の棚田(佐賀県玄海町)
石積みの棚田
法面を石で積んだ棚田。石垣が日本一高いのは佐賀県唐津市「蕨野の棚田」で8.5mもある!
土坡の棚田
法面を土で固めた棚田。写真は「八畝の棚田」(高知県大豊町)。
川の上流から
ため池から
雨水などから
遠くの川の上流から「長い水路」をつくって水を取っている棚田、上のほうに「ため池」をつくって水源にした棚田、「天水」といって雨水(雪どけ水)などをたよりにしている棚田 などがある。
棚田がある場合
棚田が荒れた場合
棚田があると雨水はゆっくり地下に浸透する。棚田が荒れると雨水や土砂が川や平野部に急激に流れこんでしまう。
画像提供:一般社団法人佐渡観光交流機構
大山千枚田(千葉県鴨川市)
日本の美しい棚田
日本には美しい棚田がいっぱい!
いろいろな棚田を調べてみよう。
四ヶ村の棚田(山形県大蔵村)
四ヶ村の棚田(山形県大蔵村)
秋は対岸の紅葉も美しく、夏は「ほたる火コンサート」が開催される。対岸の崖が天然のすばらしい音響効果をもたらし、ゆらぐ灯りとともに楽しめる。
白米千枚田(石川県輪島市)
白米千枚田(石川県輪島市)
波打ち際までせまり来る1004枚の田んぼの光景は壮観。秋から春先にはイルミネーションイベントも。世界農業遺産にも認定された「能登 の里山里海」を代表する棚田。
姨捨の棚田(長野県千曲市)
姨捨の棚田(長野県千曲市)
春先の水が張られた田んぼ一枚一枚に映った月が美しく、「田毎の月」として江戸時代から知られる。日本ではじめて田んぼが名勝 指定された場所。
あらぎ島(和歌山県有田川町)
あらぎ島(和歌山県有田川町)
有田川が蛇行してできた扇形の河岸段丘につくられた棚田。その歴史は17世紀にさかのぼる。毎年9月6日には約1700本の竹灯籠を使ったキャンドルライトの催 しも。
奥出雲町の棚田(島根県奥出雲町)
奥出雲町の棚田(島根県奥出雲町)
砂鉄をとるため、数百年以上の時間をかけ、人力で山をけずり、採取跡地を棚田に再生してできあがった景観。伝統的な「たたら製鉄 」が現在 も世界で唯一残る。
宇津の棚田(山口県萩市見島)
宇津の棚田(山口県萩市見島)
日本海に浮かぶ国境離島、見島。古代から中世にかけての条里区画が今も残る八町八反の田んぼと、「段飾りの田んぼ」とよばれる棚田 の景色が海に寄りそう。
樫原の棚田(徳島県上勝町)
樫原の棚田(徳島県上勝町)
けわしい山道を進んだ先の、ぽっかり開けた空間に現れる景色。標高500〜700mと高い山の急斜面にひらかれており、山の奥の棚田にも注目したい。
広内・上原の棚田(福岡県八女市 *旧星野村)
広内・上原の棚田(福岡県八女市 *旧星野村)
みごとな石積み棚田が点在する美しい村。広内地区では、豪雨災害にあい、耕作面積も減ったが、石積みが天に向かって階段状 にのぼっていく光景が展開。
春日の棚田(長崎県平戸市)
春日の棚田(長崎県平戸市)
平戸島の小さな棚田集落。世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産。潜伏 キリシタンを支えた棚田として世界からも評価された。
石井 里津子
ノンフィクションライター 棚田学会所属