「ふしぎ」を見に行こう

「ふしぎ」な現象

不老不死の生きものは
存在そんざいする?
寿命じゅみょう」のふしぎ

死なない生きものってこの世にいるのかな? 人間はなぜ死ぬのかな?

探検たんけんメンバー

  • 隊員はると
    ふしぎ探検隊たんけんたいが行くよ!
    隊員はると
  • 長谷川英祐先生
    この人に聞いたよ
    生きものの進化を研究する
    長谷川はせがわ 英祐えいすけ先生

寿命じゅみょうはどうやって決まるの?

  • 先生は生きものの研究をしているんだよね。おうちでも何か動物をっているの?
  • カメが大好きでっているよ。でも多分、ぼくのほうが先に死んでしまうと思う。カメはとても長生きだから。
  • つるは千年、かめは万年」っていうけれど、本当にそんなに生きるの?
  • さすがにそこまでは生きないけれど、実際じっさいカメは他の生きものにくらべて長生きなんだ。100年以上生きるガラパゴスゾウガメという甲長こうちょうおよそ130cmの大きなカメもいるよ。
  • 体が大きいから長生きするの?
  • たしかにゾウやクジラのように体の大きな生きものは長生きするし、ネズミのような小さな生きものは早く死ぬものが多い。でも、ミシシッピニオイガメという手のひらに乗るくらい小さなカメでも50年以上生きた記録があるんだ。
  • 体の大きさと寿命じゅみょうは関係ないの?
  • 寿命じゅみょうは体の大きさよりも、心拍数しんぱくすうが関係しているんじゃないかと言われているよ。心拍数しんぱくすうというのは1分間に心臓しんぞうが打つ回数。人間は60〜80回くらい打つけど、カメは8回くらいしか打たないんだ。
寿命じゅみょう心拍数しんぱくすうと関係がある?
  • えぇ! 少ない! だからカメはゆっくり動くの?
  • そう。動きがおそいと「代謝たいしゃ」がおそくなる。生きものはみんな代謝たいしゃすることで生命を維持いじしているけれど、代謝たいしゃすると老化のもとになる「活性酸素かっせいさんそ」というものが出る。代謝たいしゃがゆっくりだと活性酸素かっせいさんそが出るスピードもおそくなるから、長生きできると言われているんだ。
  • そっかぁ。じゃあカメを見習ってゆっくり動けば、ぼくも長生きできる?
  • もともとの心拍数しんぱくすうは決まっているから、そんなことでは寿命じゅみょうは変わらないかな。最近では、細胞分裂さいぼうぶんれつの回数は「テロメア」の長さで決まっているとも言われているよ。
  • テロメア?
  • ぼくらの体はたくさんの細胞さいぼうからできているけど、細胞さいぼう分裂ぶんれつをくり返すことで老化していくんだ。細胞分裂さいぼうぶんれつができる回数の上限じょうげんは決まっていて、それを決めているのが、染色体せんしょくたい*のはじっこについているテロメアとばれる部分。
    細胞さいぼう分裂ぶんれつするたびにテロメアは短くなり、限界げんかいまで短くなると細胞さいぼう はもう分裂ぶんれつできなくなって死んでしまうんだ。 * 染色体せんしょくたい細胞さいぼうの「かく」の中にあり、遺伝情報いでんじょうほう構成こうせいするDNAとたんぱくしつでできている。
細胞分裂さいぼうぶんれつの回数に関係する「テロメア」
  • 回数が決まっているなんて、カウントダウンされているみたいでこわいなぁ。

不老不死の生きものは存在そんざいする?

  • 生きものは必ず死ぬの? 死なない生きものっていないの?
  • それを議論ぎろんするには「生死」の定義ていぎをはっきりさせないといけない。生きているとはどういう状態じょうたいを指すのか、何をもって死んだとするのか。それぞれの国の文化や法律ほうりつ、人々の倫理観りんりかんなどによってもちがうから、実ははっきりした定義ていぎ存在そんざいしないんだ。
  • 生死の定義ていぎか……! 簡単かんたんに決められないことなんだね。
  • たとえば人間の場合、個体こたいの生死は心臓しんぞう停止ていしという形で区分されることがあるけれど、そうでない生きものもいる、ということは言えるよ。
  • そうなの?! たとえば?
  • たとえばベニクラゲというとても小さなクラゲは、若返わかがえることで知られている。
若返わかがえる生きもの「ベニクラゲ」

ベニクラゲは成体からポリプ期へ退行たいこうすることができる。ポリプの時期に無性生殖むせいせいしょくし、たくさんのクローンが生まれる。

  • 若返わかがえるなんてすごい! さっきのテロメアが関係しているのかな?
  • くわしくはまだわかっていないようだけど、テロメアの長さをリセットできるのかもしれないね。
  • 不思議だなぁ。他にも「死」がはっきりしない生きものっているのかな?
  • シロアリの女王もそう。王はとても長生きするけど、女王はたまごを産んだダメージで先に死んでしまう。そこで女王は自分の遺伝子いでんしをよりたくさん残すために、死ぬ前にクローン(自分)を産み、そのクローンがまた王との子どもを産む。そして死ぬ前にまたクローンを産む。だから女王は遺伝いでん的には死なないんだ。
  • 自分の分身を作ることで「不死」を達成しているんだね!
シロアリの女王は遺伝いでん的に「不死」
  • このようにクローンをつくって生きびることを「不死」と考えるなら、大昔からいる生きものはみんな不死だと言えるよ。
  • そうなの?
  • たとえば地球に生命が誕生たんじょうしたころからいる大腸菌だいちょうきんなどのバクテリア(=細菌さいきん。これらは単細胞たんさいぼう生物といって1つの細胞さいぼうだけでできている生きもので、自分を分裂ぶんれつさせることで増えていくから、寿命じゅみょう」がないとも言える。
バクテリアには「寿命じゅみょう」がない?!
  • え続けて、永遠えいえんに死なないの?
  • そんなことないよ。バクテリアは60度くらいのお湯をかけたら死んでしまうし、てきに食べられることもある。それはベニクラゲもシロアリもみんなそう。事故じこや病気では死ぬ
  • そっかぁ。不死身というわけではないんだね。

年を取ることや寿命じゅみょうは「進化」だった?!

  • マンガに登場するような、いくら攻撃こうげきしても死なない不死身の生きものは今の地球上にはいないよ。
  • 事故じこや病気で死ぬのは仕方ないにしても、ぼくたちがこの先進化して、寿命じゅみょうでは死なない生きものになる可能性かのうせいはないの?
  • ぎゃく「老化」や「寿命じゅみょう」は生きものが進化の過程かてい獲得かくとくしたものなんだよ。
  • そうなの?!
  • 生きものは、どんどん環境に適したものに進化していく。それには、つねに新しい遺伝子型いでんしがた個体こたいが生み出される仕組みが大事なんだ。
  • 新しい個体こたい
  • ぼくらはお父さんとお母さんの遺伝子いでんしが組み合わさってできた、新しい遺伝子型いでんしがた個体こたいだよね。
  • 何だか強そう!
  • そう。寿命じゅみょうのない単細胞たんさいぼう生物から、年を取って死ぬけれどいろいろな機能きのうそなえた多細胞たさいぼう生物に進化していったのは、その環境かんきょうではそのほうが有利だったからだと考えられる。
  • たしかに、バクテリアは寿命じゅみょうがなくていいなと思うけれど、バクテリアのままじゃ今みたいに楽しいお話もできないし。
  • でもぼくらのご先祖せんぞ様はバクテリアだったかもしれないよ。
  • えぇ?!
  • 実は地球上に生命が誕生たんじょうしたのはたった一度だけだと考えられているんだ。約38億年前に生まれた最初の生命が進化を続け、さまざまな姿すがたをした生きものに変化してきた。その最初の生命は何だったのかわからないけれど、もしかしてバクテリアのようなものだったのかもしれない、という話。
  • 一度しか誕生たんじょうしていないなんて……すごく奇跡きせき的な出来事だったんだね!
  • そうなんだ。そして今、地球上で生きている生きものはみんな、体のどこかに最初の生命の遺伝子いでんしを持っている直系ちょっけいの子孫」であるはず。その遺伝子いでんしが一度も途絶とだえていないんだ。そういう意味でぼくらは一度もほろびたことがないと言える。
生きものはみんな最初の生命の直系ちょっけいの子孫?!
  • そっか! 動物も植物も細菌さいきんもみんな最初は一つの命で、一度もその根をやしたことがないんだね。
  • そう。生きものにとって一番大事なのは「ほろびないこと」なんだ。
  • ほろびたら終わりだもんね。
  • そして生きものは、たとえライオンとシマウマのように食う・食われるの関係であったとしても、おたがいにほろびないような関係になっていて、だからこそ今もその関係が続いているんじゃないかとぼくは考えているんだ。いろいろな生きものがいて、いろいろな人がいる世の中が長続きしているのは、それが必然だからなんじゃないかと。その話はまたいずれしようか。
  • うん! 「寿命じゅみょう」なんてなかったらいいのにと思っていたけど、今日のお話を聞いてちょっと前向きなイメージも持てたかも。
長谷川先生からのメッセージ
  • 進化生物学は生きものが「なぜ(Why)」「どのように(How)」進化してきたのかを明らかにする学問。生物にまつわる現象げんしょうの理由や仕組みを知りたくなったら、進化の原理を学ぶとよくわかるよ。「まだだれも見つけていないことを見つけたい」と思ったなら、君は研究者に向いている!
まとめ
  • 心拍数しんぱくすうの少ない生きものほど長生きする
  • 細胞分裂さいぼうぶんれつの回数の上限じょうげんを決める「テロメア」の長さが寿命じゅみょうのカギ
  • 「老化」や「寿命じゅみょう」は生きものが進化の過程かてい獲得かくとくしたもの

Profile

長谷川 英祐

長谷川はせがわ 英祐えいすけ

進化生物学者

北海道大学大学院農学研究院准教授。動物生態学研究室所属。子どもの頃から昆虫学者を夢見て、大学時代には社会性昆虫を研究。民間企業に5年間勤務した後、東京都立大学大学院で生態学を学ぶ。主な研究分野は「社会性の進化」や「集団を作る動物の行動」など。趣味は、映画、クルマ、釣り、読書、マンガ。著書に、ベストセラーとなった『働かないアリに意義がある』(中経の文庫)、『面白くて眠れなくなる進化論』『面白くて眠れなくなる生物学』(いずれもPHP研究所)などがある。