
物質 | 屈折率 | |
---|---|---|
空気 | 1.00 | |
水 | 1.33 | |
![]() |
石英(水晶) | 1.54〜1.55 |
![]() |
エメラルド | 1.57〜1.58 |
![]() |
サファイア | 1.76〜1.77 |
![]() |
ダイヤモンド | 2.42 |
鉱物とは特定の化学組成をもち、特定の結晶構造をもつ固体物質。岩石とは鉱物が集まってできたもので、火成岩、堆積岩、変成岩の3つに大きく分類される。
マグマはマントルよりも軽い(密度が小さい)ので浮力で上昇していき、地殻の中でまわりと密度がつり合うと上昇をやめ、とどまることがある。それが冷え固まって岩石になっていくときに、取り残された液体の部分にめずらしい成分が濃縮され、結晶化して宝石になる。
宝石や鉱物を楽しめる
スポット
いろいろな岩石や鉱物に会える博物館へ行ってみよう。
採掘体験ができる場所もあるよ。
※各施設の情報は、2020年11月のものです。
最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
お出かけの際は事前に公式サイトなどで最新情報をご確認ください。
久慈琥珀博物館(岩手県久慈市)
久慈琥珀博物館(岩手県久慈市)
樹脂からできた宝石「琥珀」の博物館。琥珀の神秘を体感できるユニークな展示が充実。白亜紀後期の地層から琥珀をとる野外での採掘体験も(冬季は中止)。
フォッサマグナミュージアム(新潟県糸魚川市)
フォッサマグナミュージアム(新潟県糸魚川市)
日本列島誕生の際にできた大地の裂け目「フォッサマグナ」の成り立ちや地球史を深く学べる石の博物館。地元産のヒスイなど岩石・鉱物の展示も充実。
山梨宝石博物館(山梨県南都留郡富士河口湖町)
山梨宝石博物館(山梨県南都留郡富士河口湖町)
山梨県は国内の宝石産業の中心地。博物館では原石からジュエリーまで、2,000点以上の宝石を展示。高さ1.8mもの巨大水晶やめずらしい鉱物の展示も。
ストーンミュージアム博石館(岐阜県中津川市)
ストーンミュージアム博石館(岐阜県中津川市)
鉱物・宝石の博物館。ハンマーでジオード(晶洞)を割って結晶を見ることができる鉱山体験や、宝石探し、ピラミッド地下迷路などのアトラクションが充実。
奇石博物館(静岡県富士宮市)
奇石博物館(静岡県富士宮市)
光る石や曲がる石など、見た目にふしぎな岩石・鉱物・化石を紹介するユニークな博物館。誕生石の宝石や原石の展示も。宝石探し体験も楽しめる。
益富地学会館(京都府京都市)
益富地学会館(京都府京都市)
岩石・鉱物・化石の標本が充実した博物館。石を見たり触れたりして楽しむことができる。野外観察会や展示即売会なども不定期に開催。土日祝日のみ開館。
萩谷 宏
東京都市大学理工学部自然科学科 准教授