
[左] 所蔵・写真提供:千葉県立中央博物館 [右] 所蔵:千葉県立中央博物館
所蔵:千葉県立中央博物館
所蔵:千葉県立中央博物館
次の3つのうちの、どれかな?
所蔵:千葉県立中央博物館
化石には大きく分けて3種類ある
生きものの体全体や一部が化石になったもの。
所蔵:千葉県立中央博物館
所蔵・写真提供:千葉県立中央博物館
生きものの生活のあと(足あと・巣穴・フンなど)が化石になったもの。
所蔵:千葉県立中央博物館
所蔵:千葉県立中央博物館
岩石などに残された、生きものによって作られた物質(分子)の化石。特別な装置などを使わないとわからない。
生きものが死んで、肉や内臓などのやわらかい部分が細菌などによってくさる。
分解された遺体が、泥・砂・レキなどの堆積物のなかにうまる。
うまった遺体が地層中の化学成分と反応して、石に変化する。
※「冷凍マンモス」のようにこの過程を経ていない化石もある。
化石を発掘してみよう!
〜全国の化石発掘体験スポット〜
化石は日本のいたるところで発見されているよ。君も自分だけの化石を探し出してみよう!
※施設の営業情報などを事前に調べてからお出かけください。
白山恐竜パーク白峰
白山恐竜パーク白峰
恐竜模型展示やダイナ・スライダー、化石発掘体験で太古へタイムトリップ!
天草市立御所浦恐竜の島博物館
わくわく化石発掘体験場(御船町観光交流センター中庭)
わくわく化石発掘体験場(御船町観光交流センター中庭)
日本で初めて肉食恐竜の歯の化石が見つかった「恐竜の郷 御船町」。
瑞浪市化石博物館
瑞浪市化石博物館
1700万年前の主に海に生息した魚やほにゅう類など、1500種類の化石が採れる。
なぎビカリアミュージアム
なぎビカリアミュージアム
ミュージアムを見て・掘って・絶滅したまき貝「ビカリア」をゲット!
佐川町立佐川地質館
東松山市化石と自然の体験館
丸山 啓志
古生物研究者
参考文献:『生物ミステリー 化石になりたい ―よくわかる化石のつくり方―』、監修:前田晴良,著:土屋 健,2018年刊行,技術評論社
Nummela and Yamato, 2018: Hearing. In, Würsig, B., Thewissen. J. G. M. and Kovacs K. M. eds., Encyclopedia of Marine Mammals, p. 462-470, Elsevier, London, San Diego, Cambridge, Oxford.