「ふしぎ」を見に行こう

「ふしぎ」な現象

自然界に赤い花は少ない?
白い花の本当の色って?
花の色のふしぎ

花はどうしてきれいな色をしているのかな? 花の色にひめられたナゾにせまろう。
自然界に赤い花は少ない? 白い花の本当の色って? 花の色のふしぎ 自然界に赤い花は少ない? 白い花の本当の色って? 花の色のふしぎ

探検たんけんメンバー

  • 隊員りりか
    ふしぎ探検隊たんけんたいが行くよ!
    隊員りりか
  • 田中 修先生
    この人に聞いたよ
    植物にくわしい
    田中たなか おさむ先生

花がきれいな色を
しているのは、何のため?

  • 花ってきれいだね。人の心をパーッと明るくしてくれるよ。
  • そうだね。でも、花は別に人間のためにきれいにさいているわけじゃないよ。人間が生まれる前から花は存在そんざいしているからね。
  • そうだよね。たしか花のない植物が先に生まれて、その後にマツやスギみたいな植物が生まれて、恐竜きょうりゅうが栄えたころに、きれいな花をさかせる植物が生まれたんだよね。
  • よく知っているね。花のある植物は、自分の花粉かふんを仲間の植物の花に受粉じゅふんさせてタネをつくることで子孫をふやすんだ。その中でもマツやスギやヒノキのような植物は、受粉じゅふんを風にたよっているよ。
  • 春になるとスギの花粉かふんがたくさん飛んでくるよね。クシャミがとまらないよ。ちょっと飛ばしすぎじゃない?
  • 風がどこにふいてもいいように、たくさん飛ばすんだ。スギは心配しょうなのかもしれないね。
  • そんなに心配しないでほしいな。
  • いっぽうで、きれいな花をさかせる植物は、受粉じゅふんを虫にたよっているものが多いよ。虫に見つけてもらわないといけないから、目立つためにきれいな色にさいているんだ。
  • 虫は、花のみつをもとめて、花から花へ飛び回っているんだよね。
  • そう。でも、花がみんな同じすがたをしていたら、虫はどの花に行っていいかわからない。だから花は、色や形、香り、みつの味をそれぞれに工夫することで、「わたしのほうが魅力的みりょくてきですよ」と虫にアピールしているんだ。
なかよしに見えて、
みんなライバル
  • たしかに、ちがいは必要だよね。どの花もだいすき! っていう虫に来てもらっても、ちゃんと仲間の花に花粉かふんをとどけてくれるかわからないもんね。
  • そのとおり。より確実かくじつ効率こうりつよく受粉じゅふんするには、相手の虫はなるべく決まっているほうがいいんだ。
  • 虫も、確実かくじつみつにありつくためには、ライバルは少ないほうがいいよね。おたがいに独占どくせんできるとベストなのかな?
  • そういう関係になるよう、ともに進化してきた花と虫もいるよ。「ダーウィンのラン」の話は知っているかな?
「ダーウィンのラン」と
よばれるランの花

アングラエクム・セスクイペダレ

画像提供:京都府立植物園

  • ツルみたいなものがたれ下がっているね。
  • これは花の後ろにのびている「きょ(距)」とよばれる部分で、長いもので30cmくらいあるよ。この下にみつがあり、すごく長い口を持った虫じゃないとえないようになっているんだ。
  • そんな虫、いる??
  • このめずらしいランが見つかった当時の人々も、そんな虫はいるはずないと思っていたんだ。でも、生物学者のダーウィンは、かならずいると考えた。そうじゃないと、この花は受粉じゅふんできなくて子孫を残せないから。
  • チョウやガは、のばすと長くなる、くるくるいた口をもっているよね。でも、さすがにそんな長くならないかなぁ。
  • ところがダーウィンの死後に、のばすとちょうど30cmくらいになる口をもったスズメガの仲間が見つかったんだ。ダーウィンは正しかったんだ。
  • すごい!! ちょうど同じ長さなんだね。ここまでくれば、ライバルもついて来られないね。
  • 長い年月をかけて、おたがいにとくするような形に進化していったと考えられるよ。
  • 花と虫の間には、深い結びつきがあるんだね。

白い花は、
本当は無色透明とうめい?!
花の色のヒミツ

花の色のヒミツ(1)虫には花は
どう見えている?

  • 虫にも花の色ってきれいに見えているのかな?
  • どれだけきれいに見えているかはわからないけど、色のちがいは見分けているよ。ただ、ハチのように赤い色があまり見えない虫が多いんだ。
  • そうなんだ?! でも、赤い花って多いよね?
  • 人間が赤い花がすきだから、品種改良でたくさんつくられるようになったんだ。自然界では白い花が一番多くて、次に黄色い花、青い花とつづくよ。
  • そっか。人間に栽培さいばいされている花は、人間がふやしてくれるから、虫に来てもらわなくてもいいんだね。
  • 栽培さいばい植物と自然の中で自分の力で生きぬく植物とは、ちょっと性質せいしつがちがうんだ。ちなみに赤い色には鈍感どんかんな虫だけど、人間の目には見えない「紫外線しがいせん」が見えるよ。そのため、人間には見えない花のもようが見えるんだ。
虫には「紫外線しがいせん」が見える

※虫から見た花の色はイメージです。

  • 花のまんなかがく見えるね!
  • そのおかげで虫は、みつのある場所がすぐにわかるんだ。
  • 「ここだよ」って虫に教えてあげてるんだね。気が利く花だね〜。

花の色のヒミツ(2)花がきれいな色をしている、
もう一つの理由

  • 花はどうやってきれいな色を出しているの?
  • 花の色を出しているのは「色素しきそ」という物質ぶっしつだよ。赤や青やむらさきの花にふくまれる「アントシアニン」、黄色い花にふくまれる「カロテノイド」などがあるよ。
花をきれいに見せているのは
色素しきそ

「アントシアニン」はナスやむらさきキャベツなどに、「カロテノイド」はカボチャやニンジンなどの野菜にも入っている。

  • タンポポの黄色とカボチャの黄色は、同じ色素しきそなんだね。
  • これらの色素しきそは、花をきれいな色に見せるだけじゃなく、紫外線しがいせんの害を消してくれるものでもあるんだ。
  • 紫外線しがいせんって花にも良くないんだ?
  • 良くないよ。人間が紫外線しがいせんにあたると日焼けしたり、目がいたくなったりするように、花にとっても紫外線しがいせんは害なんだ。受粉じゅふんした花の中には、自分たちの大事な子どもである「タネ」があるよ。
  • 紫外線しがいせんからタネを守らないといけないね。
  • そのために花は色素しきそをつくるんだ。だから、花がきれいな色をしているのは「虫をおびきよせるため」でもあり、「花の中にあるタネを守るため」でもあると言えるよ。
  • きれいにさくことで、子どもを守っているんだね。
  • 高山にさく花には、あざやかな色をしたものが多いよね。高い山の上は空気がすんでいて、紫外線しがいせんがよくあたるからなんだ。紫外線しがいせんがあたればあたるほど、花は色素しきそをたくさんつくり、あざやかな色になるよ。
紫外線しがいせんがあたればあたるほど、
花はあざやかな色になる

花の色のヒミツ(3) 白い花は、
本当は無色透明とうめい?!

  • 山には、あざやかな白色の花もたくさんさいているよね。白い花にも色素しきそは入っているの?
  • 白い花には「フラボン」「フラボノール」などの色素しきそがふくまれているよ。でも、これらの色素しきそは白色ではなく、ほとんど無色透明とうめいなんだ。
  • え?! なのに、どうして白く見えるの?
  • そのままの色だと目立たないから、花びらの中に小さな空気のあわをたくさんつめて、白く見せているよ。小さいあわがたくさん集まると、光を反射はんしゃして白く見えるんだ。波しぶきや石けんのあわが白く見えるのと同じだよ。
  • じゃあ、あわをなくしたら、無色透明とうめいになるのかな?
  • サクラやフヨウなど、白い花びらがあれば、それをたしかめることができるよ。白い花びらを強くおすと、あわが追い出されて、その部分が無色透明とうめいになるんだ。
白い花びらの本当の色は?!

白い花びらを強くおすと、その部分が無色透明とうめいになる。

  • ほんとだ! ふしぎ〜。

花の色のヒミツ(4) 色がかわる花のナゾ

  • アサガオは、朝さいたときは青色なのに、夕方には赤むらさき色になるよね。あれはどうして?
  • 時間がたつと色がかわる花はいくつかあるね。スイフヨウやランタナもそう。これらの花に共通するのは、時間や日にちがたつにつれて「赤みがかってくる」こと。さっき話した「虫は赤い色があまり見えない」という話に関係してくるよ。
  • 赤くなると虫に見えなくなっちゃうよね。虫に来てもらわなくていいの?
  • さいてから時間がたった花は、もう受粉じゅふんがすんでいることが多いから、来てもらわなくてもいいんだ。アサガオの場合、次の日の朝にさく新しい花に来てほしいから、夕方になると赤くなって虫に目立たないようにしているんだ。
  • そんなことまで考えているんだね。花ってすごい!
  • 集まってさくランタナの花は、まんなかから新しい花が次々とさくよ。新しい花は黄色いけど、古くなってまわりにおしやられた花は赤くなる。そうやって新しい花に虫をおびきよせているんだ。
時間がたつと色がかわる
ランタナの花
  • チームプレーだね!

花の色のヒミツ(5) 花は
いろいろな工夫をしている!

  • 花は虫をおびきよせるために、本当にいろんな工夫をしているんだ。ハナミズキって知っているかな? サクラが散ったころにさく花だよ。
春にさくハナミズキ
  • きれいな花だね。
  • きれいなピンク色の花びらに見えるけど、これは「ほう(苞)」とよばれる部分で、まんなかに集まっている黄色いのが本当の花だよ。
  • えぇ〜! 本当の花は地味だね。
  • 「ほう」は、つぼみを包んでいたもので、ふつう花がさいた後は下のほうに小さな葉となって残るんだ。でも、この花には立派りっぱな花びらがないから、集まってさいて、「ほう」を色づけてまわりに広げることで、一つの大きな花に見せているよ。
一般的いっぱんてきな花のつくり
  • 集まってさくっていうのも、虫に目立つにはいいアイデアだね。
  • そういう花は多いよ。タンポポもそう。花びらに見える部分は、じつは花で、11におしべやめしべがあるよ。それが200くらい集まって一つの花に見せているんだ。
集まってさくことで
大きく見せているタンポポ
  • これが一つの花だと思ってた! でもたしかに、さいごに綿毛わたげになって飛んでいくとき、その11にタネがついているもんね。
  • きれいな色に見とれてわすれられがちだけど、花は「子孫を残す」という大仕事をになっているんだ。そのためにいろんな方法で目立つように進化してきたんだよ。
  • 花を見る目がかわったよ。いろんな花の工夫をもっと知りたいな。

春に行きたい美しい花畑

春の花が一面にさきほこる、ゆめのような花畑へ行ってみよう。

※各施設の情報は、2021年3月のものです。
最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
お出かけの際は事前に公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

  • 横浜町よこはままちの菜の花畑(青森県)

    画像提供:横浜町

    横浜町よこはままちの菜の花畑(青森県)

    作付面積日本最大規模きぼの菜の花(アブラナ)の名所。5月中旬ちゅうじゅんごろをピークに、街道ぞいに黄色いじゅうたんのような光景が広がる。

    関連サイト:
    「青森県観光情報サイト アプティネット」公式サイト
  • 国営こくえいひたち海浜かいひん公園(茨城県)

    画像提供:国営ひたち海浜公園

    国営こくえいひたち海浜かいひん公園(茨城県)

    季節の花々を楽しめる。特におか一面が青くまる春のネモフィラが有名。ネモフィラの見ごろは例年4月中旬ちゅうじゅん〜5月上旬じょうじゅんごろ。

    関連サイト:
    「国営ひたち海浜公園」公式サイト
  • 浜名湖はまなこガーデンパーク(静岡県)

    画像提供:浜名湖ガーデンパーク

    浜名湖はまなこガーデンパーク(静岡県)

    広い園内をゆっくり歩きながら、美しい四季の花々を楽しめる。船にのって園内をまわれる「遊覧船ゆうらんせんガーデンクルーズ」も。

    関連サイト:
    「浜名湖ガーデンパーク」公式サイト
  • 京都府立植物園(京都府)

    画像提供:京都府立植物園

    京都府立植物園(京都府)

    春は170品種500本のさくら、初夏は320品種1400かぶのバラや「観覧かんらん温室」など、24haの広い園内では、季節の花々も楽しめる。

    関連サイト:
    「京都府立植物園」公式サイト
  • 淡路島国営明石海峡あわじしまこくえいあかしかいきょう公園(兵庫県)

    画像提供:淡路島国営明石海峡公園

    淡路島国営明石海峡あわじしまこくえいあかしかいきょう公園(兵庫県)

    海に面した広い公園。さまざまなテーマの庭園があり、四季折々の花々が楽しめる。大型複合おおがたふくごう遊具や芝生しばふ広場も。

    関連サイト:
    「淡路島国営明石海峡公園」公式サイト
  • とっとり花回廊はなかいろう(鳥取県)

    画像提供:とっとり花回廊

    とっとり花回廊はなかいろう(鳥取県)

    美しい大山をながめながら四季の花々を楽しめる。屋根付き展望回廊てんぼうかいろうがあるので雨天でも安心。春はさくらやチューリップなどが見ごろ。

    関連サイト:
    「とっとり花回廊」公式サイト
  • のこのしまアイランドパーク(福岡県)

    画像提供:のこのしまアイランドパーク

    のこのしまアイランドパーク(福岡県)

    春はナノハナ、サクラ、ツツジ、マリーゴールドなどが青い海や空にとけこむように美しくさきほこる。アスレチックなど遊具も充実じゅうじつ

    関連サイト:
    「のこのしまアイランドパーク」公式サイト
田中先生からのメッセージ
  • 何かを見て、“ふしぎ”に思うのは、一つの能力のうりょく。その“ふしぎ”がけたときは大きな感動をおぼえるし、それをはずみに次の“ふしぎ”が生まれるよ。しかも、“ふしぎ”は身のまわりにあふれていてきることがない。これからも、いろいろな“ふしぎ”を探検たんけんしてね。
まとめ
  • 花がきれいな色にさくのは、虫をおびきよせて受粉じゅふんするため。
  • 花の色のもとである色素しきそは、紫外線しがいせんの害からタネを守っている。
  • 花は虫をうまくおびきよせるために、いろいろな工夫をしている。

Profile

田中 修

田中たなか おさむ

甲南大学特別客員教授

京都大学農学部卒業。同大学院博士課程修了。農学博士。アメリカのスミソニアン博物館博士研究員、甲南大学理工学部教授などを経て現職。主な著書に『ふしぎの植物学 身近な緑の知恵と仕事』(中公新書)、『花のふしぎ100 花の仲間はどうして一斉に咲きほこるの? タネづくりに秘めた植物たちの工夫とは?』(ソフトバンククリエイティブ サイエンス・アイ新書)、『植物はすごい 生き残りをかけたしくみと工夫』(中公新書)などがある。