「ふしぎ」を見に行こう

「ふしぎ」な生き物

深海ってどんな場所?
マイペースにくらす
深海生物のふしぎな生態

深海ってどんな場所なんだろう?どんな生き物がいきるんだろう?
ふしぎな姿すがた能力のうりょくを持つ生き物が多いのは、どうしてなのかな?
深海ってどんな場所?深海生物のふしぎな生態

画像提供:海洋研究開発機構 / ⒸJAMSTEC

探検たんけんメンバー

  • 隊員はると
    ふしぎ探検隊たんけんたいが行くよ!
    隊員はると
  • 北橋 倫さん
    この人に聞いたよ
    深海にくわしいJAMSTECの
    北橋 倫きたはし ともさん

意外と住みやすい?
深海ってこんな場所

  • 北橋さんは深海の研究をしているんだね。深海ってどれくらい深いの?
  • 水深200mより深い場所で、6,000mより深いみぞのようなところは海溝かいこうというよ。
「深海」は水深200mより深いところ
  • 一番深いところはどれくらい深いの?
  • 世界で一番深いマリアナ海溝かいこうのもっとも深い場所は、チャレンジャー海淵かいえんといって、水深10,920mもあるよ。
  • そこに人間も行ったことがある?
  • そこに行ったことのある人間は、これまで7人しかいないよ。すごく頑丈がんじょう潜水船せんすいせんが必要なんだ。
  • 宇宙うちゅうよりも行くのがむずかしい場所なのかな。
  • 深海は高圧こうあつ」「低温」「暗やみ」が特ちょうで、特に「高圧こうあつ」が難関なんかんなんだ。たとえば水深6,500mでは、指先におすもうさん4人が乗っかるくらいの水の重さがのしかかるよ*

    *1平方cmの面積に約670kgの重さがかかる。幕内力士の平均体重162.6kg(2019年9月場所前)として。

  • そんなに?!深海にいる生き物はどうしてつぶれないの?
  • 体の中に空気があるとつぶれちゃうけど、多くの深海生物の体の中はたっぷりの油でみたされている。油は圧力あつりょくをうけても体積の変化が少ないから大丈夫だいじょうぶなんだ。
油たっぷりだから
おいしいお魚も多い

キンメダイ

キチジ(キンキ)

  • 水温はどれくらい?
  • 浅い海は10〜20℃台くらいあるけど、深海は2〜4℃くらいと冷たいよ。
  • 暗くて寒い場所なんだね。
  • 光がないと光合成ができないから、植物が少なく、それをエサとする生き物の数も少なくなるんだ。
  • さびしそう。たくさんの魚がいる浅い海に行きたいと思わないのかな?
  • 浅い海は明るくてエサも多い。サンゴしょうみたいにそこをすみかとする魚もたくさんいる。でもエサが多い分、それをめぐる争いははげしいよ。強い者が生き残る世界なんだ。
  • それはそれで大変だね。
  • いっぽう深海は、それぞれの環境かんきょうに合わせてバラエティゆたかに進化した生き物たちが、マイペースにくらしている。だれかが一人勝ちをする世界ではないんだ。
深海は競争の少ない
おだやかな世界
  • あ、ぼく、そっちのほうがいいかも。
  • でもエサが少ないという点ではシビアだよ。真っ暗な場所で、いつ、だれにおそわれるかもわからないし。
  • そっか。深海もなかなか大変だね。
  • そこで深海の生き物たちは、少ないエサを効率こうりつ的にとるため、また、てきに見つからないようにするために、奇想天外きそうてんがい能力のうりょくやスタイルを身につけていったんだ。
  • え?どんな?!

なぜ?どうして?
ユニークな進化をとげた
深海生物たち

深海生物あるある(1)「光る」

  • 深海生物といえば「光る」のが特ちょう。深海生物の90%以上は、体のどこかしらが光ると言われているよ。
  • 何のために光るの?
  • 光って獲物えものをおびきよせたり、てきにおそわれたときに光っておどろかせてにげたり、てきからかくれるために光る生き物もいるよ。
光って獲物えものをおびきよせる
「チョウチンアンコウ」
光っててきをおどろかせて、
そのすきににげる
「クロカムリクラゲ」

画像提供:新江ノ島水族館

  • かくれるためってどういうこと?
  • 太陽や月の光がとどくところでは、自分のかげができて、下にいるてきに見つかってしまう。そこでおなかにある発光器を光らせたり、ホタルイカのように全身を光らせてかげを消す生き物がいるんだ。
光っててきからかくれる
「ホタルイカ」や
「ハダカイワシの仲間」

画像提供:魚津水族館

  • なるほど〜!
  • おそわれたときに光ることで、てきてきをよんで、てきを食べてもらおうとする生き物もいるんだ。
光っててきてきをよぶ?!
「ムラサキカムリクラゲ」

画像提供:沼津港深海水族館

  • すごい発想だね!

深海生物あるある(2)「色が地味?!」

  • 水深200〜1,000mくらいの深海には、赤い色をした生き物が多いよ。
  • 赤だと目立たない?
  • 水中では赤い波長の光から先に吸収きゅうしゅうされるから、水深が深くなるほど赤い色は見えなくなり、黒く見えるんだ。さらに深いところでは黒っぽい色の魚も多くなるよ。

リンゴクラゲ

ホンフサアンコウ

画像提供:海洋研究開発機構 / ⒸJAMSTEC

  • こんなにきれいな色なのに、深海では目立たないんだね。
  • 深海には白っぽい色の生き物も多いよ。特に水深3,000mより深いところは光が全くとどかず、色の情報じょうほうがいらないから、白い色の生き物が多くなるんだ。

ジュウモンジダコ

カイコウオオソコエビ

画像提供:海洋研究開発機構 / ⒸJAMSTEC

カイコウオオソコエビは世界一深いチャレンジャー海淵かいえん(10,920m)でも見つかっている!

深海生物あるある(3)「目が大きい/小さい」

  • 太陽光がわずかにとどく水深200〜1,000mのあたりは、弱い光をとらえて獲物えものを見つられるように、目が大きな生き物が多いんだ。たとえばこの魚もそう。
スケスケ頭と
大きな緑色の目を持つ
「デメニギス」
  • え……この緑色の部分が目なの?
  • そう。頭は半透明とうめいのドームじょうで、緑色の目はふだんは上を向いていて獲物えものをさがしているんだ。獲物えものをとらえるときは目が前に来るよ。
  • すご〜い!ちょっとこわいけど。
  • いっぽうで、どうせ見えないから、目が小さかったり退化たいかした生き物も多い。そのためエサのさがし方もユニークなんだ。たとえばこのシダアンコウという魚、どこかおかしいと思わない?
何か様子がおかしい?!
「シダアンコウ」

画像提供:海洋研究開発機構 / ⒸJAMSTEC

  • なんだろう……。あ!上下さかさまに泳いでる?!なんで?
  • 頭からのびている突起とっきをたらして、海底にいる獲物えものをさそっているんだ。ミツクリザメは長くのびた口の一部がセンサーのようになっていて、生き物から出る電流を感知してエサをさがすよ。
センサーを使って
海底のエサをさがす
「ミツクリザメ」
  • へ〜!ふしぎな見た目にはワケがあるんだね。

深海生物あるある(4)「口が大きい」

  • エサの少ない深海では、見つけた獲物えもの確実かくじつにしとめることも大事。だから口が大きな生き物も多いよ。さっきのミツクリザメもそう。
獲物えものをねらうときに
下アゴが大きく飛び出す
「ミツクリザメ」
  • すごい迫力はくりょく
  • フクロウナギも獲物えものをねらうときは大きく口をあけるよ。
ペリカンみたいに大きく
口がひらく「フクロウナギ」
  • きゃー!
  • 自分より大きな魚を丸のみできるオニボウズギスという魚もいるよ。
大きな口と胃ぶくろをもつ
「オニボウズギス」
  • 獲物えものがすけて見えるよ〜。
  • 一度食べたら数カ月食べなくてもいいように、のびる胃ぶくろを発達させたんだ。

深海生物あるある⑤「体がすごく大きい/
すごく小さい」

  • 深海ではなかなかエサにありつけないから、食べたものを効率こうりつよく消化するために大きな消化器が必要。だから深海には体が大きい生き物も多いんだよ。
  • ダイオウイカみたいに?
  • うん。ダイオウイカは最長18mくらいある巨大きょだいなイカだね。深海には最長で50cmくらいになる巨大きょだいなダンゴムシもいるよ。
大きなダンゴムシ
「ダイオウグソクムシ」

画像提供:新江ノ島水族館

  • 大き〜い!
  • 反対に、すごく小さい生き物がいるのも深海の特ちょう。たとえば深海では、体長が1mmより小さい生き物が多くなるよ。
  • 小さい生き物がいるのはどうして?
  • 深海は生き物の数が少ないから、オスとメスが出会うチャンスも少ないんだ。小さくなって大勢おおぜいでくらすことで、出会いを増やし、子孫を増やそうという戦略せんりゃくなんだ。
  • みんな何とかして生きのびようとしているんだね。
  • 中途半端ちゅうとはんぱでは生き残れない場所だからね。深海のふしぎな話をもうひとつ。実は冷たい深海にも、温泉おんせんのような場所があるんだ。
  • え?どういうこと?
  • 熱水噴出孔ふんしゅつこうといって、地球内部のマグマの熱であたたまったお湯がふき出しているところがいくつもあるんだ。
深海の温泉おんせん?!「熱水噴出孔ふんしゅつこう

画像提供:海洋研究開発機構 / ⒸJAMSTEC

  • どれくらい熱いの?
  • 熱水は400℃になることもあるけど、まわりの水温は4℃くらい。温度差が大きい場所なんだ。硫化水素りゅうかすいそという有毒なガスも出ているよ。
  • わぁ。さすがにそこに生き物はいないよね?
  • ところが、硫化水素りゅうかすいそを利用して栄養をつくり出す生物がいるんだ。その生物から栄養をもらって生きる者も集まって、ひとつの社会ができあがっているよ。
  • 深海、カオスすぎる〜。
  • そこでくらすサツマハオリムシは、チューブじょうの生き物で、口も肛門こうもんもない。つまり、食べないしウンチもしない。体の中にすんでいる生物から栄養をもらって生きているんだ。
究極の省エネ動物?!
「サツマハオリムシ」の群生ぐんせい

画像提供:いおワールド かごしま水族館

  • ただぬくぬくしてるだけ?!そんな生き方があるなんて……深海の世界は広いね。北橋さんは今、深海のどんな研究をしているの?
  • ぼくはプラスチックごみが深海生物にあたえる影響えいきょうについて研究しているよ。
  • 深海にもプラスチックごみが落ちてるの?
  • うん。チャレンジャー海淵かいえんでもゴミぶくろが見つかっているよ。エサとまちがって食べておなかがきずついたり、栄養不足になったりするから、深海生物にとって深刻しんこくな問題なんだ。
  • かわいそう。きれいな海を守れるよう、ぼくたちも気をつけなきゃいけないね。北橋さんの研究もがんばってほしいな!

深海生物に会える
全国の水族館

深海の世界にふれられる水族館があるよ。行ってみよう!

※お出かけのさい施設しせつの営業情報などを事前にご確認かくにんください。

  • 八戸市水産科学館マリエント(青森県)

    八戸市水産科学館マリエント(青森県) 画像提供:八戸市水産科学館マリエント

    八戸市水産科学館マリエント(青森県)

    深海の圧力あつりょく再現さいげんする実験や、有人潜水調査船せんすいちょうさせん「しんかい6500」から見た深海の様子をVRで見られる楽しい体験コーナーが。時期により深海生物の展示てんじも。

    関連サイト:
    「八戸市水産科学館マリエント」公式サイト
  • 江ノ島えのしま水族館(神奈川県)

    新江ノ島水族館(神奈川県) 画像提供:新江ノ島水族館

    江ノ島えのしま水族館(神奈川県)

    JAMSTECと共同でさまざまな深海生物の長期飼育しいくを研究・公開。熱水噴出孔ふんしゅつこうなど「化学合成生態系せいたいけい」を再現さいげんした水槽すいそうや、歴史的に貴重きちょう潜水調査船せんすいちょうさせん展示てんじも。

    関連サイト:
    「新江ノ島水族館」公式サイト
  • 沼津港ぬまづこう深海水族館 シーラカンス・ミュージアム(静岡県)

    沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム(静岡県) 画像提供:沼津港深海水族館

    沼津港ぬまづこう深海水族館 シーラカンス・ミュージアム(静岡県)

    シーラカンスの迫力はくりょくあふれる冷凍個体れいとうこたい展示てんじや、駿河湾するがわんのめずらしい深海生物の展示てんじなど、さまざまな切り口のコーナーがあり、深海のおくの深さを学べる。

    関連サイト:
    「沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム」公式サイト
  • 魚津うおづ水族館(富山県)

    魚津水族館(富山県) 画像提供:魚津水族館

    魚津うおづ水族館(富山県)

    沿岸えんがんからすぐに深海になる富山湾とやまわんに面した水族館。そこにすむさまざまな深海生物を見ることができる。春にはホタルイカの展示てんじや発光実験の開催かいさいも。

    関連サイト:
    「魚津水族館」公式サイト
  • 蒲郡市がまごおりし竹島水族館(愛知県)

    蒲郡市竹島水族館(愛知県) 画像提供:蒲郡市竹島水族館

    蒲郡市がまごおりし竹島水族館(愛知県)

    オオグソクムシやタカアシガニなどの深海生物にふれられる「深海タッチングプール」や、オリジナルグッズ「ちょうグソクムシ煎餅せんべい」の販売はんばいなど、独自どくじ路線が光る。

    関連サイト:
    「蒲郡市」公式サイト
  • 鳥羽とば水族館(三重県)

    鳥羽水族館(三重県) 画像提供:鳥羽水族館

    鳥羽とば水族館(三重県)

    飼育しいく種類数日本一をほこる水族館。深海生物はダイオウグソクムシやオウムガイを展示てんじ。世界で5例目となる、ダイオウグソクムシの脱皮だっぴも話題となった。

    関連サイト:
    「鳥羽水族館」公式サイト
  • いおワールド かごしま水族館(鹿児島県)

    いおワールド かごしま水族館(鹿児島県) 画像提供:いおワールド かごしま水族館

    いおワールド かごしま水族館(鹿児島県)

    水族館が面する錦江湾きんこうわんは、海底では現在げんざいも火山せい熱水噴気ふんき活動が見られ、深海の神秘しんぴを身近に感じられる貴重きちょうなスポット。めずらしいサツマハオリムシの展示てんじも。

    関連サイト:
    「いおワールド かごしま水族館」公式サイト
  • 沖縄おきなわ美ら海ちゅらうみ水族館(沖縄県)

    沖縄美ら海水族館(沖縄県) 画像提供:国営沖縄記念公園(海洋博公園):沖縄美ら海水族館

    沖縄おきなわ美ら海ちゅらうみ水族館(沖縄県)

    沖縄おきなわの海がテーマの水族館で、深海コーナーでは約70種の深海生物を展示てんじ。ダイオウイカの標本や、深海の水温をさわって体感できる「ポケット水槽すいそう」も。

    関連サイト:
    「沖縄美ら海水族館」公式サイト
北橋さんからのメッセージ
  • 深海は、地球最後のフロンティアとも言われている未知の世界。ぼくたちは、海から地球のナゾをとき明かすためにいろんな研究をしているよ。ふしぎな深海の世界に興味きょうみがわいたら、いっしょに探究たんきゅうしてみない?
まとめ
  • 深海は水深200mより深いところ。一番深いマリアナ海溝かいこうの最深部は10,920m。
  • 深海の特ちょうは「高圧こうあつ」「低温」「暗やみ」の3つ。
  • 少ないエサを効率こうりつ的にとるために、深海生物たちは独自どくじの進化をとげた。

Profile

北橋 倫

北橋 倫きたはし とも

国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
特任技術副主任 博士(環境学)

海底の泥の中にすむ小さな生き物「メイオファウナ」を研究。現在は、海洋プラスチック汚染を把握する技術を開発すると共に、それらが生物に与える影響を研究している。
国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
https://www.jamstec.go.jp/
JAMSTEC海洋の夢コンテスト(子どもたちの夢を募集中!)
https://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/