「ふしぎ」を見に行こう

「ふしぎ」な生き物

ソメイヨシノと
染井吉野そめいよしの’はちがう?!
意外と知らないさくらの真実

サクラは日本人にとって身近な花。でも、私たちはサクラのことをたくさん誤解しているらしい?!
サクラのナゾと真実をとき明かそう!
ソメイヨシノと‘染井吉野’はちがう?! 意外と知らない桜の真実
  • サクラは生きものです。むやみにきずつけてはいけません。

探検たんけんメンバー

  • 隊員りりか
    ふしぎ探検隊たんけんたいが行くよ!
    隊員りりか
  • 勝木 俊雄さん
    この人に聞いたよ
    サクラを研究している
    勝木かつき 俊雄としおさん

サクラにまつわるよくある誤解ごかい

よくある誤解ごかい(1)時代げきのサクラは
まちがっている?

  • サクラは日本を象徴しょうちょうする花だね。おしろのサクラもきれい。江戸えど時代の人たちはおしろでお花見していたのかなぁ。
  • いや、おしろにサクラが植えられたのは、おしろが公共の場として使われるようになった明治時代以降のことなんだ。
  • え? そうなの? でも時代げきでおしろにサクラがいているシーンをよく見る気がする。
  • あれは実はまちがいなんだ。江戸えど時代のおしろ基本きほん的には軍事拠点きょてん。サクラのように大きくしげる樹木じゅもくがあると視界しかいのジャマになってしまうんだ。
  • そっか。満開のサクラでてき姿すがたが見えなくなったら大変だもんね……。
  • しかも、時代げきに出てくるサクラの種類はたいてい‘染井吉野そめいよしの’だと思うけど、染井吉野そめいよしの’は明治時代に広まったサクラだから、それもまちがいなんだ。
  • えぇ?! サクラといえば‘染井吉野そめいよしの’だよね? 学校や公園にも植えられているし、昔からあるのかと思ってた!
  • 浮世絵うきよえにも‘染井吉野そめいよしの’のようなサクラがかかれているから、昔からあるように思われるけど、江戸えど時代までお花見の対象だったのはヤマザクラというサクラなんだ。
  • ヤマザクラ?
  • 日本で見られる野生のサクラの代表種だよ。染井吉野そめいよしの’は花がいている時期には若葉わかばがのびないのが大きな特徴とくちょうだけど、ヤマザクラは花といっしょに赤い葉っぱも開くんだ。
お花見のサクラはヤマザクラから
染井吉野そめいよしの’へ

ヤマザクラ

染井吉野そめいよしの

よくある誤解ごかい(2)サクラは昔から特別な
花だったわけではない?

  • 浮世絵うきよえに当時はなかった‘染井吉野そめいよしの’の絵がかかれたのは、どうして?
  • デザインとしてかく場合、よりはなやかに見えるようデフォルメしてかくことはよくあることなんだ。葉っぱを省略しょうりゃくしたり、実際じっさいより花びらを大きく赤くかいたり。それが当時の人が思いえがく「理想のさくらだったんだろうね。
  • 理想のさくらか〜。
  • だから明治時代に広まった‘染井吉野そめいよしの’をはじめて見た人たちは、「これこそが理想のさくらだ!」と思ったんじゃないかな。日本人にとってサクラが別格べっかく存在そんざいになったのはそのころからなんだ。
  • それまでは別格べっかくじゃなかったの?
  • 奈良なら時代はお花見といえばウメだったし、平安時代からは日本固有の文化を大切にしようということでサクラも楽しまれるようになったけど、江戸えど時代まではお花見において、ウメもサクラもあまり変わらない存在そんざいだったようだよ。
  • スーパースター‘染井吉野そめいよしの’が誕生たんじょうしてその流れがかわったんだね。でも、‘染井吉野そめいよしの’はいったい、どこからやってきたの?

よくある誤解ごかい(3)染井吉野そめいよしの’は野生種ではない?

  • 染井吉野そめいよしの’は人がつくった栽培さいばい品種なんだ。江戸えど時代末に生まれたと考えられているよ。生まれた場所はまだ定説がないけれど、母親がエドヒガン、父親がオオシマザクラの種間雑種しゅかんざっしゅ*であることはわかっている。 *種間雑種しゅかんざっしゅ:同じぞくことなる種の間に生まれた子孫のこと。
  • 野生のサクラじゃないんだ?
  • うん。しかも今、日本全国に植えられている‘染井吉野そめいよしの’は、クローンでふやしたものなんだ。
  • クローン?!
  • 「クローン」と聞くとびっくりするかもしれないけど、植物の世界では挿木さしき接木つぎきなどのクローン増殖ぞうしょくは古くから行われていて、自然の状態じょうたいでも起こることがあるくらいふつうのことなんだ。
  • あ、挿木さしき接木つぎきでふやした木が「クローン」なんだね? それはおじいちゃんが盆栽ぼんさいでやってるのを見たことがあるよ。
  • うん。もともと「クローン」という言葉は「えだ」を意味するギリシャ語に由来している。‘染井吉野そめいよしの’はおもに接木つぎきでふやしているよ。
染井吉野そめいよしの’は接木つぎきでふやされる

台木とよばれる別の木の基部きぶに、増殖ぞうしょくしたい個体こたいえだをつなぐことで、同じ花をつける木ができる。

  • 全国の‘染井吉野そめいよしの’はみんな同一人物だったなんて……知らなかった〜!

よくある誤解ごかい(4)ソメイヨシノと
染井吉野そめいよしの’はちがう?!

  • もともとの親であるエドヒガンとオオシマザクラを受粉させて、‘染井吉野そめいよしの’をふやすことはできないの?
  • まったく同じものはできないよ。人間だって、同じ親から生まれた兄弟が、同じ顔かたちをしているわけではないよね?
  • たしかに。目の形も、の高さもちがうね。
  • 親であるエドヒガンやオオシマザクラにも、いろんな個体こたいがいるように、その子にもいろんな個体こたいがある。同じエドヒガン×オオシマザクラの種間雑種しゅかんざっしゅでも、花びらの色やき方が少しちがってくるんだ。
  • 染井吉野そめいよしの’は自分の子どもをつくれないの?
  • 染井吉野そめいよしの’ב染井吉野そめいよしの’のように同じ遺伝子いでんし同士では受粉できないんだ。たとえば、‘染井吉野そめいよしの’×オオシマザクラの子ならできるよ。
  • そっか。でも、その子は‘染井吉野そめいよしの’ではないんだね。
  • うん。「エドヒガン×オオシマザクラ」としか、よびようがない。ここで少しややこしい話が。エドヒガン×オオシマザクラの種間雑種しゅかんざっしゅの学名はCerasus ×yedoensisと表記し、この和名がソメイヨシノなんだ。
  • あ、そうなんだ。ソメイヨシノは、エドヒガン×オオシマザクラの種間雑種しゅかんざっしゅのサクラすべてを表す名前なんだね。
  • いっぽう、クローンでふやされた日本全国で見られる‘染井吉野そめいよしの’は、栽培さいばい品種であり、学名はCerasus ×yedoensis ‘Somei-yoshino’と表記する。ぼくはその和名は‘染井吉野そめいよしの’と表記して、種間雑種しゅかんざっしゅ名であるソメイヨシノとは区別すべきだと考えているんだ。
ソメイヨシノの中にも、
いろいろなサクラがある

日本でもっともよく見られるサクラ‘染井吉野そめいよしの’はソメイヨシノのひとつ。ソメイヨシノの中には他にも、‘衣通姫そとおりひめ’・‘咲耶姫さくやひめ’などの栽培さいばい品種や、さまざまな天然雑種ざっしゅなどがある。

  • 読み方が同じだからややこしいんだね。ニュースでは「ソメイヨシノが開花」とカタカナで書かれることが多いけど、それだと、‘染井吉野そめいよしの’と近いけどちがうサクラもふくまれることになるんだね。
  • うん。まちがいではないんだけど、ソメイヨシノと‘染井吉野そめいよしの’のちがい理解りかいして使い分けている人は、まだまだ少ないんだ。
  • そっか〜。おぼえておこう。

サクラのくるきのナゾ

  • サクラは春にくイメージが大きいと思うけど、実はサクラは一年中いているんだ。
  • そうなの?!
  • 同じ種類のサクラでも、地域ちいきによってく時期はちがうからね。
  • たしかに‘染井吉野そめいよしの’も、日本の南のほうでは3月ごろに、北のほうでは5月ごろにくことがあるね。
  • うん。それに、サクラの種類によってもく時期はいろいろなんだ。日本で見られる野生のサクラは11種あり、それをもとに作られた栽培さいばい品種もたくさんあるよ。
  • 夏にくサクラや、冬にくサクラもあるの?
  • さすがに真夏にはかないけど、高山の開花がおそいサクラだと7月にくこともあるよ。さらに、春にくはずの‘染井吉野そめいよしの’が秋にいてしまうくるき」も入れると、一年中、日本のどこかでサクラはいているんだ。
  • くるき」ってニュースで見たことがある! あれってどういうこと?
  • 染井吉野そめいよしの’は通常つうじょうなら、夏に翌年よくねんのびる芽をつくる。芽はその後、休眠きゅうみんするよ。葉からアブシシンさんという植物ホルモンが出て、芽の成長をおさえるんだ。
  • 葉っぱが命令を出して、芽を眠らせるんだね。
  • うん。そして秋に落葉した後に、冬の寒さの刺激しげきを受けることでアブシシンさん分解ぶんかいされて、休眠きゅうみん解除かいじょされる。やがてあたたかくなると、成長をうながす別の植物ホルモンが出て、芽が成長して花が開くんだ。
染井吉野そめいよしの’の開花の流れ
  • 夏からゆっくり準備じゅんびするんだね。
  • ところが何らかの原因げんいん夏に落葉してしまい、アブシシンさんによる休眠きゅうみんがうまくいかなくなることがある。台風や高温乾燥かんそう、虫食いなどの原因げんいんが考えられるよ。それで、秋のあたたかい時期にくるきをしてしまうんだ。
  • でも秋にくサクラもいいね。
  • 花がくだけならいいんだけど、葉ものびてしまうと、木の生育にはよくないんだ。
  • どうして?
  • 花芽と同じように、葉芽も数がかぎられているから、太陽の光があまり強くない秋に葉がのびてしまうと、光合成で栄養をかせげないんだ。くるきをくり返す木は弱っていき、やがてれてしまうこともあるよ。
  • そっか。サクラにとってはよくないことなんだね。

野生のサクラ、
どこまで知ってる?

  • 今日は‘染井吉野そめいよしの’の話をたくさんしたけど、日本の野生のサクラのことも知っておこう。
日本の野生のサクラ(全11種)

ヤマザクラ

日本を代表する野生のサクラ。東北南部から九州まで分布ぶんぷしている。古くからさくらの名所として知られる奈良県の吉野山よしのやまのサクラはほとんどヤマザクラ。

オオシマザクラ

もともと伊豆いず大島などの伊豆諸島いずしょとう分布ぶんぷしていたが、今は全国で野生化している。

カスミザクラ

九州南部や沖縄をのぞく全国に分布ぶんぷしている。ヤマザクラよりも開花期がおそいので、お花見には向かない。

エドヒガン

東北から九州南部まで広く分布ぶんぷしているが、野生の木が見られるのは山の傾斜けいしゃがはげしい場所などにかぎられる。巨樹きょじゅ長寿ちょうじゅのサクラの多くは、このエドヒガン。

マメザクラ

中部地方を中心に分布ぶんぷ富士山ふじさんのまわりに多いフジザクラ(左)と、関西に多いキンキマメザクラ(右)という2つの変種に区分される。

チョウジザクラ

中部地方を中心に分布ぶんぷ。変種としてのチョウジザクラ(写真左)と、オクチョウジザクラ(写真右)、ミヤマチョウジザクラの3つの変種に区分される。オクチョウジザクラは東北の日本海側を中心に分布ぶんぷしている。

ミヤマザクラ

中部地方の標高の高い山で見られる。長野県のあたりでは標高1,000mくらいの場所で一番よく見られるサクラ。葉っぱが開いてから小さい花がくので、お花見には向かない。

タカネザクラ

高嶺桜たかねざくら」という名前が表すとおり、高い山で見られる。標高2,000mをえるところで見られることも。

オオヤマザクラ

北海道から九州まで分布ぶんぷしている。雪が深いところに多く、関東では標高の高いところへ行かないと見られない。

カンヒザクラ

沖縄県の石垣いしがき島などで一部野生。沖縄県では、‘染井吉野そめいよしの’にかわってサクラの開花宣言せんげんの標本木となっている。本来の自生種ではなく、海外から持ちこまれたものが一部野生化したものと考えられている。

クマノザクラ

紀伊きい半島南部に分布ぶんぷしている。2018年に、日本のサクラの野生種としては約100年ぶりに学名がつけられた。‘染井吉野そめいよしの’に淡紅たんこう色の美しい花色が特徴とくちょう

  • これはすべて、日本でしか見られないサクラなの?
  • 日本の固有種*は、ヤマザクラ、オオシマザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、クマノザクラの5種だよ。そのうち、比較ひかく的花びらの大きいヤマザクラとオオシマザクラが広く分布ぶんぷしていたから、日本でお花見の文化が広まったと考えられるよ。*固有種:その国やその地域ちいきでしか分布ぶんぷしていない種。
  • へ〜! クマノザクラは最近発見されたんだね?
  • 前からうわさはあったけど、実はぼくの研究チームが調査ちょうさして新種であることを発見し、学名をつけたんだ。
  • えぇ?! 先生が名前をつけたの? すごいね!
  • 紀伊きい半島にある世界遺産いさん熊野古道くまのこどうにちなんで名づけたよ。花びらの色もきれいでしょ? 野生のサクラでここまで美しいというのが、ぼくが思うクマノザクラの長所なんだ。
  • うん。‘染井吉野そめいよしの’もきれいだけど、野生のきれいなサクラには特別な感動がありそう。先生のお気に入りのサクラの木も教えてほしいな。
  • 手前みそだけど一つはクマノザクラ。何十万本と群生ぐんせいしている中でも、本当に形がきれいだなと思う木が何本かあるんだ。
  • へー!
  • もう一つは、伊豆いず大島にある桜株さくらっかぶというオオシマザクラの大木。天然記念物にもなっているよ。
生命力あふれる伊豆いず大島の「桜株さくらっかぶ
  • わぁ、すごい!
  • 高さもあり、樹冠じゅかんも広い大木。おそらく江戸えど時代に主幹しゅかんがおれてしまったのだけど、みきの下のほうからひこばえ*がたくさん出てきて横に広がっていき、その先で根っこをおろしてまたみきが立ち上がっているんだ。 *ひこばえ:樹木じゅもくの切りかぶや根元から生えてくる若芽わかめ
  • 「生きてる!」って感じがするね!
  • この生命力はなかなかすごいよ。あと一つは、福島県の開成山公園にある‘染井吉野そめいよしの。明治9年から11年にかけて植えられたもので、日本にもっとも古くから残っている‘染井吉野そめいよしの’といわれているよ。
もっとも高齢こうれいの、
開成山公園の‘染井吉野そめいよしの
  • 樹齢じゅれいでいうと?
  • 140年くらいだね。まだ20本くらい残っているよ。木のみきがゴツゴツしていて、ひと目で古いものだとわかるよ。
  • 歴史の重みを感じる特別な‘染井吉野そめいよしの’だね。
  • その他にも巨樹きょじゅ姿すがたの美しい木、特別な由来をもつ木は一本桜いっぽんざくらともいわれて、各地で親しまれているよ。
有名な一本桜いっぽんざくら

三春滝桜みはるたきざくら(福島県三春町)

神代桜じんだいざくら(山梨県北杜市)

淡墨桜うすずみざくら(岐阜県本巣市)

  • 迫力があるね!
勝木さんからのメッセージ
  • サクラは生きもの。野生のサクラにはぼくたちと同じように親や先祖せんぞがいて、その場所で何世代も前から命がつながっている。植えられたサクラにも、人が大切に植えて育ててきた歴史があるよ。そのことも忘れないでね。
まとめ
  • 染井吉野そめいよしの’は接木つぎきでクローン増殖ぞうしょくされている。
  • サクラが別格べっかく存在そんざいになったのは、‘染井吉野そめいよしの’が広まった明治時代以降いこうのこと。
  • 日本の野生のサクラは11種。種類や地域ちいきによってく時期はことなる。

Profile

勝木俊雄

勝木かつき 俊雄としお

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所チーム長 
農学博士

東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。専門は樹木学、植物分類学、森林生態学。20年以上にわたりサクラを研究しており、2018年には新種の野生のサクラ「クマノザクラ」の発見を発表。著書に『サイエンス・アイ新書 桜の科学 日本の「サクラ」は10種だけ? 新しい事実、知られざる由来とは』(SBクリエイティブ)、『岩波新書 桜』(岩波書店)、『生きもの出会い図鑑 日本の桜』(学研プラス)などがある。