「ふしぎ」を見に行こう

「ふしぎ」な生き物

口をあけて
君を待っている…。
美しく、あやしい
「食虫植物」の魅力みりょく

植物なのに動いて虫を食べちゃう?!
静かなるハンター「食虫植物」のナゾにせまるよ!
  • 自生地(植物が自然に生えている場所)には大人といっしょに行き、あぶないところには入らないようにしよう。
  • 熱中症ねっちゅうしょうにも気をつけよう。
  • 植物をむやみに採取したり、きずつけたりしないようにしよう。

探検たんけんメンバー

  • 隊員はると
    ふしぎ探検たんけん隊が行くよ!
    隊員はると
  • 木谷美咲さん
    この人に聞いたよ
    食虫植物にくわしい
    木谷美咲きや みさきさん

食虫植物には、
どんな種類があるの?

虫をつかまえて養分にするために、いろいろな形に進化した「食虫植物」。
大きく4種類に分かれるよ。

1.はさみこみ式

代表例「ハエトリグサ」

  • アリがはさまった!

園芸店でよく見られる「ハエトリグサ」。虫が葉の内側に生えるトゲに2回続けてふれたら、葉をパタンとじて虫をつかまえるよ。巨大きょだいなハエトリグサに人間がおそわれる…SF映画えいがの題材にもなったくらい、有名な食虫植物。日本で自生している種類には「ムジナモ」があるよ。

  • 「ハエトリグサ」を手でふれて葉をじさせるのは楽しいけれど、あまり何度もじさせるとつかれてれてしまうことがあるから気をつけよう。

2.落としあな

代表例「サラセニア」

  • 羽虫が穴に落ちた!

葉がつつ状になった「サラセニア」。つつの中は消化液がたまり、すべりやすく、下向きに毛が生え、あなに落ちた虫はにげることができない(スズメバチが、中から葉をかじってあなをあけ、にげた例はある!)。同じ落としあな式は、他に「ウツボカズラ」「ヘリアンフォラ」があるよ。

3.ねばりつけ式

代表例「モウセンゴケ」

  • ハエがつかまった!

葉に生えた毛から、ねっとりした液を出して虫をつかまえる「モウセンゴケ」。モウセンゴケのなかには、つかまえた虫に半日くらいかけてゆっくり葉をまきつけていく、ユニークな動きをする種類もあるよ。同じねばりつけ式は他に「ムシトリスミレ」「ドロソフィルム」「ビブリス」がある。

4.すいこみ式

代表例「タヌキモ」

  • もぐもぐ。貝のこどもかな? ※写真の黒いツブツブが捕食ほしょくされたものだよ

食虫植物は水の中にもいて、ミジンコやタニシのこどもなどを食べているよ。タヌキモは“すいこみ式”といって、くきに、ごく小さなふくろがついていて、その入り口に内側に開くとびらがついている。そこにふれた虫を、スポイトのように水圧を利用してすいこんでしまう。日本で自生している種類は他に「ミミカキグサ」がある。

  • 木谷さんはどうして食虫植物を好きになったの?
  • 今から13年前に園芸店でハエトリグサを見て、ひとめぼれしたのがきっかけ。目がなくて口だけがあって虫を食べてしまう姿すがたが、ようかいみたいでおもしろい!と思ったの。
  • でも虫はどうしていつもつかまっちゃうの? 仲間が食べられているのを見て、「この草はキケンだ!」と思わないのかな?
  • 虫の研究者の人とも「なんでかなぁ?」って話したんだけど、意外と虫は学習しないみたい(笑)。
  • うっかり近寄っちゃうのかなぁ。
  • たまたま散歩している途中とちゅうに出会っちゃったり、あまいみつにさそわれたりしてね。
  • キケンだとわかっていながら近寄っちゃうこともあるのかな?
  • 虫に聞いてみないとわからないけれど(笑)、あったらおもしろいよね。食虫植物マニアの中には、虫に感情移入して食虫植物を好きになってしまった人もいるんだよ。食虫植物につかまってみたいんだって。
  • すご〜い!
  • そんなふうに人間をとりこにしてしまう食虫植物の魅力みりょくをもっと紹介しょうかいするよ!

聞きたい!知りたい!
食虫植物のナゾ

どうして虫を食べるの?

食虫植物も、他の植物と同じように光合成をしているから、虫をつかまえられなくてもえ死にすることはない。でも、野生の食虫植物は、他の植物と競合しない、栄養のまずしい土地に生えているために、虫を食べて栄養をおぎなっているんだよ。

虫以外のものも食べるの? もしかして人間も…?!

食虫植物はたんぱく質に反応して消化をはじめるから、原理的には人間も食べられるよ。人の肉もたんぱく質だからね。でも、人を食べられるほど大きな食虫植物はいないから安心して! 日本で生えている食虫植物は数センチくらいの大きさ。主にハエ、ハチ、チョウ、毛虫などの小さな虫を食べているよ。

つかまった虫は、くるしいの…?

以前、サラセニアにつかまったスズメバチを見たことがあるけど…葉っぱの中で、ブーンブーンと振動しんどうするスズメバチのようすはこわかった! いっしょに見ていたハチの専門家せんもんかは「これは、かなり苦しんでいると思いますよ…」って言ってたなぁ。一説によると、サラセニアのみつには麻酔ますい成分がふくまれていて、虫がよっぱらったような状態になって落ちてしまうらしいけど、本当だったら安らかに死ぬ虫もいるのかもしれないね…。

食虫植物はどこに行けば見つかるの?

日当たりのいい湿地帯しっちたいで、栄養のまずしい土地。局所的に生えているので、はじめての人は成東なるとう東金とうがね食虫植物群落(千葉県)などの管理された自生地に行くのがおすすめ。その他、尾瀬おぜ(福島県・新潟県・群馬県)、赤城山あかぎやま(群馬県)、雲竜渓谷うんりゅうけいこく(栃木県)、志賀高原(長野県)、五色沼ごしきぬま(福島県)、葦毛湿原いもうしつげん (愛知県)、大雪山(北海道)などにも自生しているよ。全国の植物園で夏に開かれる「食虫植物 てん」に出かけるのもおすすめ。ふつうには見られないめずらしい種類や解説を聞きながら捕食ほしょくのようすを見られたりするよ。

クイズ
「どうやって虫を
つかまえるのかな?」

問題

この食虫植物は、
どうやって虫をつかまえるのかな?
下の4つの中から答えをえらんでね。
1.はさみこみ式  2.落としあな式 3.ねばりつけ式 4.すいこみ式 1.はさみこみ式  2.落としあな
3.ねばりつけ式 4.すいこみ式

第1問

正解を見る

正解:2.落としあな

これは「ウツボカズラ」という種類。「サラセニア」と同じくつつのような形をしていて、みつ分泌ぶんぴつして虫をさそう。ふくろの中はツルツルしているから、落ちてしまった虫は、はい上がることができない!

閉じる

第2問

正解を見る

正解:3.ねばりつけ式

これは「ムシトリスミレ」という種類。スミレみたいなかわいい花をさかせるけど、葉やくきからねっとりした液を出し、くっついた虫をそのまま養分として吸収きゅうしゅうしてしまうよ。

閉じる

第3問

正解を見る

正解:1.はさみこみ式

これは「ムジナモ」という種類。池やぬまなどの水にうかんで育つ。ハエトリグサと同じ二まい貝の形をした葉が輪状についていて、葉の内側に生えたトゲにふれた虫や小動物をはさんでつかまえるんだ。

閉じる
木谷さんからのメッセージ
  • まずは自生地や植物園に出かけ、食虫植物を自分で見つけるよろこびを体験してみて! 最初の一株ひとかぶを見つけるまでは時間がかかるけれど、一株ひとかぶを見つけた瞬間しゅんかんに、他のかぶもいっせいにうかび上がるように見えてくる“ふしぎ”も体験してほしいな。自分だけの宝物たからものを見つけたようなうれしさがあるよ。その後、園芸店でなえを買って自分で食虫植物を育ててみれば、より愛おしさを感じられるはず。
まとめ
植物は動かないというイメージがあったけれど、食虫植物は、けっこう動く。動物みたいだ。もしかして人間みたいに感情があったり、人の気持ちがわかったりもするのかな? もっと観察して植物と通じ合えるようになりたいな。

Profile

監修:木谷きや 美咲みさき

食虫植物愛好家・文筆家

食虫植物を中心にエッセイ、実用書、絵本、小説を執筆。メディア出演やイベント・展示会・講演会など広く活動している。著書に『大好き、食虫植物。―育て方・楽しみ方』(水曜社)など。

公式サイト
http://kiyamisaki.wix.com/syokuchu
ブログ
http://ameblo.jp/magicalplants/